赤羽流「文章の推敲」で、伝わる文章に!
今月8日に私の「もの書きの師匠」、東京都在住の赤羽博之先生(耕文舎)のセミナーを受けた翌日、豊岡市商工会の専門家派遣(個別相談)で、赤羽先生の直接指導を受けました。先生の直接指導は、2年前の淡路島でのセミナー以来です。
「何で今井さんが受けてるの?」
というお声も聞こえてきそう。クライアント様の文章はなんぼでもアドバイスできるのですが、いざ自分のとなるとなかなか出来ないもの。仕事への情念が強いためです。想いが強すぎると、客観視できないんです。クライアント様が商品説明や文章の書き方で悩まれている気持ちが分かるのはこういう理由からです。私も自分のことになれば皆さんと同じです。
そこで今回の専門家派遣では、文章の推敲を一緒に行って頂きました。テーマは、私がブログやその他のチラシで書いていた自己紹介。講演会などで主催者から求められる自己紹介文は160文字〜200文字程度です。今回、200文字を目指して推敲しました。
今井ひろこ
大阪府出身。大手化学メーカ−研究員の傍らNPOたじま海の学校を設立。結婚を機に兵庫県香美町に移住。2010年より3年半、香美町観光商工課ジオパーク推進員。ガイド活動の他、ジオストーリーを絡めた地域活性化に成功。全国各地のジオパークで講演会を行う。その中で、地域のことを頑張っているが、自分の商売に活かしきれていない事業者の方に数多く出会う。そんな方々の事業のお手伝いができるよう、2014年秋に「コムサポートオフィス」を設立。地域活動をしていることがお店の強みとなるとともに、お店の価値をわかりやすく伝え、売上につなげるためのアドバイスを行っています。
この自己紹介文で、赤羽先生から指摘を受けたのは、
1)専門用語が多い。
ジオパーク、ジオストーリー、NPOたじま海の学校、兵庫県香美町などは、一般の方の共通認識の言葉ではありません。その分からない言葉が前半に集中していると、後半まで読んで頂けません。中学生に分かる言葉を使うことがポイント。
2)ポイントが絞れていない。
「結婚を機に兵庫県香美町に移住。」の一文は私を深く知りたいと思った方に伝える内容で、広く知らしめる内容では無い。この文章はホームページに書く方がいい。(ちょっと足りないくらいのほうがHPへ誘導しやすい)
3)具体的な数字が少ない。
まず、生まれ年の記載が無い。講演会を何本こなし、アドバイス=販促支援を何件やっているという具体的な数字が無いとお客様が読んで、依頼しようとしないはず。また、財閥系メーカーに勤務していたのなら、社名を出して、かっちりとしたイメージを出す。
*****
最初に聞かれたのは「誰に伝えたいの?ジオパーク関係者?」ということ。ジオパーク関係者よりも、ジオパークをご存じない地域に暮らす小規模事業者さんに伝えたい文章であれば、ジオパークという言葉を言い換えたほうがいいということでした。「誰にどんな内容を伝えるのか?」クライアント様に口酸っぱく言っている私こそが出来ていなかった・・・!
「ジオパーク」を「観光振興とまちづくり」に言い換え、さらに短縮して「観光まちづくり」にしました。兵庫県香美町という地名ではどういう場所かが分からないので、「兵庫県最北」「日本海」というキーワードで表現。その他諸々、赤羽先生と豊岡市商工会の丸岡さんと私の3人で、推敲しては印刷を繰り返しました。約2時間かけて推敲した結果、下記のように整いました!
1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年40本の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。
これで、ジオパークに関わっていない商人の方に通じる内容になりました。192文字です。(ブログでは改行位置が不釣り合いなところがあるため、前勤務先に3文字足しました。)
もだえ苦しみながら、自分の「ことばの森」にある単語を出し尽くして推敲を進めていきました。客観的に見れる専門家であればあるほど、贅肉を落とした文章になります。贅肉を落としすぎても美人にはならないのと同じく、ちょうどいい頃合いで停めておくのが理想ですね。
さあ、自己紹介文は整いました。このブログのバナーもジオパークガイドバージョンからコンサルタントバージョンに変更しなくては・・・
★☆「伝える力」を付けて売上UP!☆★
販促&プレゼン指導は
コムサポートオフィス 代表 今井ひろこ
〒668−0022
兵庫県豊岡市小田井町5−3−201
Tel&Fax 0796−24−3139
☆★まずはHPをご覧下さい★☆
http://www.com-support-co.jp


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
藤村正宏先生と福島正伸先生のセミナーの違い〜新春エクスマセミナー2016に参加して
昨日1月15日に、主人と共に新春エクスマセミナー2016に参加してきました。エク …
-
-
「私も!」動画とキャッチコピーで伝わる「共感」
昨日、スマホとタブレットの時代になってから、文字を打たずに写真や動画で情報をシェ …
-
-
楽天トラベル運営サポートページが4/18にリリース!動画コンテンツ豊富で秀逸です♪
今日も天気が良く、地元集落ではオープンガーデンも開かれていて、絶好の行楽日和。 …
-
-
ミラサポの専門家に登録する方法
今日は事業者さんに対するお話ではなく、私同様、支援する側、専門家として事業を行い …
-
-
店舗や宿ではFacebookページの「いいね!」より「チェックイン」を有効活用!
Facebookはオワコン(時代遅れのもの)と言われつつありますが、Instag …
-
-
パンフレットを制作する時に最初必ずしてほしいこと
皆様は、パンフレットやカタログなどの販促物、WEBページを作るときに、 1)誰が …
-
-
ジオパークマーケティング専門家として、民宿の宿泊プランのアドバイスに!
ジオパーク活動を熱心に地域でされておられる方の中には、地域のことが熱心過ぎて、自 …
-
-
2017年の日本ジオパーク再審査結果を見て、私なりに想うこと。
まずは今朝の日本海新聞。(但馬欄です) 年末企画でジオパークのイエローカードにつ …
-
-
宿泊施設に特化した「お客様の声」活用セミナー開催しました!(後編)
昨日からの続き、「お客様の声」活用セミナーのお話です。仕事を楽しくするにはお客様 …
-
-
クチコミ対策に特化した宿向けDVDを製作した理由
昨日、Facebookで新発売のセミナーDVD『クチコミに負けるな!宿泊予約サイ …