次の時代のために必要な人は新しいマーケットを開拓する人 〜福島正伸先生のセミナーから
2015/09/30
福島正伸先生の「究極のコンサルタント養成講座」セミナーシリーズ! セミナー中に伺ったお話を振り返り、私のブログを読んで頂く皆様と共有したいと思います。今日は、商売がうまくいくのは今あるものを変えていくことだが、マーケットがないところに新たに参入する人たちも、次の時代のためには必要だというお話です。
まずは、福島先生のセミナーでのお話から。
******
一番上手くいく商売は、世の中に今あるものを変えること
いわゆるマーケティングを勉強していると、僕もマーケティングの会社を経営していたんですが、マーケティングを勉強していると、一番上手くいく商売というのは、世の中に今あるものを変えることなんです。世の中に売れているもの、世の中にあるものを変えるというのが一番やりやすい。お客さんがいるし、付加価値をつければいい。
例えば、私は東京の墨田区というところで下町で生まれたんですが、昔、メリヤスという下着の業界があって、下着のほとんどメリヤス業界が売っていた。
今は無いんです。なくなったのは、ユニクロさんのおかげなんです。ユニクロさんが中国や海外で安くて品質がいいものを、安全にどこでも提供できるような仕組みをつくったことで、下着業界が根本から変わったんです。なぜユニクロさんが伸びたかというと、すでにある業界に新しい価値を持ち込んだからです。これが一番伸びるんです。
マーケットの新規開拓は、次の時代のために必要
でも、僕はマーケットがないところに新たに参入する人たちも、世の中には必要だと思うんです。例えば環境ビジネスは、20 年前はなかった。だけど、今、環境ビジネスは当たり前ですよね、自動車にしてもどこにしても。介護や福祉は 20年前は本当にいろんな企業が参入したが、上手くいってなかった。でも今や、これから高齢化社会を迎えて介護 や福祉の問題は社会的なテーマになっている訳ですよ。でも最初やった人たちって 10 年くらいすごい苦労している、環境ビジネスも介護も、みんな苦労してる。今はもう当たり前ですよね。
でもね、最初の挑戦をする人たちが必要な時もある。上手くいくからやるという人たち、商売をやるときに既にあるマーケットに、新しく違う価値を持ち込んで成功するのは 9 割なんです。1 割は『全くない業界をつくる』人たちがいる。その人たちの方が僕は 3倍から5倍苦労すると思う。でもこの人たちは、次の時代のために、必要な人たちなのです。苦労する度合いは多いです、やっぱり。お客さんはいないし、マーケットを作らなければいけないので。
使命を感じるかどうか
でも僕の場合はそれをやりたい。それは自分の使命を感じるかどうかです。商売は上手くいくかどうかというのはあるが、その前に、自分がその業界なり自分がこれを伝えたいというものを、自分が持つのが先だと思うんです。 それが、たまたま僕がやろうとするところは無いんですよね。ボクは夢の業界をつくる。夢という業界はあるのか?みたいな、じゃあやろう!と。 だから、それは自分が使命を感じるかどうか、なんですよね。
使命はマーケティングを凌駕する
使命はマーケティングを凌駕(越えてそれ以上になること)すると思っている。苦労してもいいじゃないかと思っている。そこに自分の使命を感じる人たちが社会をつくっていくんだと思うんです。もちろん既存のマーケットや常にある仕事を、よりよくしていくということをやっていく人たちも必要です。自分のテーマ、自分の使命を感じるものを大切にしていく。やり方はいっぱいある。大手企業に入ってやるやり方もあるし、独立するやり方もあるし、個人でやるやり方もあるし、それは自分が適切なやり方の中でやっていけばいいと思うんです。
******
私の仕事は販促(パンフレット、チラシ、ホームページ、POPなど)を活用したマーケティングコンサルタントで、特に宿業界に強いんですが、そういう宿特化のマーケティングコンサルタントって但馬に居ないんです。だから、市場はゼロから開拓をしていかなければいけないのです。幸い、私のミッション「但馬の小規模事業者を元気づけて、人口減少下でも活き活きした地域を作っていく!」という理念に賛同して頂いている皆様が協力して下さって、経営のお手伝いをさせて頂くことができています。ありがたいことです。これから苦労することもあると思いますが、苦労を苦労と思わず、一人でも雇用できるように、がんばっていきたいと思います。
今井 ひろこ
最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-


-
経営者が人を育てるということ 〜福島正伸先生のセミナーから
先日から受講を始めた、福島正伸先生の「究極のコンサルタント養成講座」でのお話の中 …
-


-
不満の反対は「出番」?! 〜福島正伸先生のセミナーから
先日からずっと福島正伸先生のセミナーでのお話をここでお伝えしています。今日は「人 …
-


-
問題は前向きに意識して捉えることが、解決へのスタート 〜福島正伸先生のセミナーから
福島正伸先生のセミナーシリーズ第三弾! セミナー中に伺ったお話を振り返り、私のブ …
-


-
竹田恒泰講演会「日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか」に行ってきました!
今日はテレビ番組「そこまで言って委員会」などでお馴染みの竹田恒泰さんの講演会に行 …
-


-
商工会の経営革新塾で経営計画書の書き方をみっちりと。
この週末、豊岡市商工会主催の経営革新塾がありました。10時から17時まで、丸々2 …
-


-
好きなことをしていると唯一の存在になれる「10000時間の法則」とは?〜エクスマセミナー大阪〜
今日は鳥取へ観光カリスマの山田桂一郎先生のお話を聞きに行き、一緒に聞きに行く大学 …
-


-
「人が仕方なく住む町に未来は無い!」〜藻谷浩介氏の講演から【てしかが観光塾2017備忘録】
兵庫県北部・豊岡市で宿専門の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこで …
-


-
新しいアイデアや知恵は無限に見つかる 〜福島正伸先生のセミナーから
先週、福島正伸先生の『究極のコンサルタント養成講座』第三回目の講座を受けてきまし …
-


-
目指すゴールに向かって淡々と進もう!APGNガイドツアー準備。
この3ヶ月、福島正伸先生の自己啓発系セミナーを受講してて、本当に良かったって思い …
-


-
リピート客のニーズの変化に対応できていますか? 〜山田桂一郎先生の講演から
今日も1/23、24に豊岡市内で開催された山田桂一郎先生の講演での気づきをブログ …





