地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

「ポッコリ低気圧」に気を付けよう! 但馬の海側に雪が降る目安は「ポッコリ低気圧」+寒気! 

   

年末年始、雪が無くて冷や冷やしていた山間部では昨日から断続的な雪で良いコンディションみたい。海側はまだ気温が高いのか雨ザーザーですが時々みぞれ交じりになりますので、スタッドレスタイヤでお越し下さいね。

道路の雪情報はたじま雪ゆき情報サイトで確認!
↓↓↓たじま雪ゆき情報

こんにちは。兵庫県北部・豊岡市で宿専門で集客のアドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。

これからの季節、雪が気になるところですね。特に香美町の場合は観測地点が山間部(兎和野高原)と海側(香住)の2箇所あります。(場所は『全国アメダス観測所MAP』近畿リストの上位に書いているのでご覧下さい)

だけど、それを知らない方からはニュースの画面を見て驚きますよねー。実家からも「スゴイ雪になってるけど、家は大丈夫?」と電話をかけてくることもしばしば。

0004

宿屋を営む主人が書いたブログから

海側に住んでいる私もビックリするんですから(爆)。ちなみに、山間部に降っている時には海側はほとんど積もっていません。

私が暮らす香美町の海側に雪が積もりそうかどうか、私は天気図と風向、寒気の下り具合で予想しています。最近では年に数回しか雪かきしなくなったと主人は言っていますが、それでも雪が積もると車も出せなくなるので、仕事の段取り変更や、どうしても車を出さないといけない場合に、予め水をちょろちょろと出して融雪する準備を始めたいからです。

香美町&但馬地方の海側で雪が積もるパターン

①寒気が降りてくる

雪が降るためには寒気が必要。週間寒気予想サイトで、上空5000m付近の-30℃(雪が降る目安)及び-36℃(大雪の目安)ラインを確認します。

週間寒気予想週間寒気予想

②日本海に低気圧が発生

日本海側に低気圧が発生すると、低気圧に向かって風が吹くため、風向きは南向きになります。寒気が入ってきている場合、山に積もるはずの雪が南風に乗って海側の町へやって来るため、雪が積もります。

天気図

あからさまにわかる天気図ではなく、天気図にははっきりと低気圧と書かれない「ポッコリ低気圧」も注意が必要です。

天気図

日本海側の等圧線が変にポッコリしていますよね。これが見えない低気圧。本来は縦縞だから北風が入ってくるのに、ポッコリしている隠れ低気圧があるのでそれに向かって南風になり、寒気が入っていると雪になります。(2015年1月2日の天気図ですが、このときも香美町香住は30㎝の積雪に。)

これからの冬期、但馬へカニを食べに行こうと思う方は、天気図+寒気予想を上手く使って積雪予想を立てて、雪が積もりそうなら長靴をお買い求めの上、どうぞ早めに出発してください。もちろん、スタッドレスタイヤなどの冬用装備は必需です。(海側へ来るまでの山間部で雪が積もっているため)

 

☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

地方の小さな宿と店の集客サポート 
コムサポートオフィス 今井ひろこ

〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!

Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp

★当社アドバイザーGAKUの骨太販促ブログ★
「コムサポートオフィスアドバイザー ガクの視点」

http://com-support-co.jp/blog

☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ジオパーク, ジオパークの旅

コメントを残す

  関連記事

大地に注目したお菓子、続々と販売中!(後半)

昨日、大地に注目したお菓子として、「ジオガシ」と「によどがわ恋し」をご紹介しまし …

海の京都・丹後半島の間人(たいざ)がにを初めて食べた!(2・終)

昨日のブログの続きです。とってもきれいな間人(たいざ)かに、頂いたものはできるだ …

ジオパークのポスター発表2本もしちゃった!

無謀にも「二つ出したいです!」と募集当時の余裕と勢いに乗って言ってしまったら、ま …

世界遺産とオーバーユース~東北環境教育フォーラムより~

東北環境教育フォーラムのパネルディスカッションでは、地元秋田県や青森県のネイチャ …

第5回日本ジオパーク全国大会が南アルプスジオパークで行われた意義

9月27日(土)からの3日間、日本ジオパーク南アルプス大会へ参加し、29日夜23 …

白神山地の本質は種の多様性<上>

あきた白神の食を巡る旅の後半は、腹ごなしのように、白神山地を歩きました。白神山地 …

ジオパーク国際大会ツアーでのバス添乗ガイド、無事終了しました!<下>

一昨日、昨日とシリーズで書いてきた、ジオパーク国際大会ツアーのガイド顛末記(?! …

内容公開☆桜島錦江湾ジオパークでリスクマネジメント講座の講師を務めました

今週14日、15日と、鹿児島市で行われた桜島錦江湾ジオパークの認定ガイド養成講座 …

「今回もわかりやすかった」と大好評!老人会でジオパーク講演をするときの3つのコツ

今月13日に私の暮らす集落の老人会の新年会に呼ばれ、ジオパークの講演会を行いまし …

パネルディスカッションの人数が多くないですか?☆2/13下北ジオパークセッション<3>

2/13に青森県むつ市で行われた「ジオパークセッション 下北ジオパーク」のフィー …