地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

白山手取川GP観光業者向け講演☆ジオパークという言葉は使うな?!後編

   

昨日のブログの続きです。例としては、私の地元・香住をテーマにジオツアーを作ったとします。

香住漁港

香住ガニが水揚げされる香住漁港や海辺をガイドと一緒に歩くツアーを、ジオパークに詳しくない一般観光客をターゲットとして販売するケースを考えてみましょう。

チラシ新聞のチラシに入る旅行会社のパンフレット

ツアータイトルを

「山陰海岸ジオパーク香住の漁港でジオウォーク」

というツアー名にして募集をした場合、ジオパークに詳しい方はすぐに内容を想像できるでしょうけれども、一般観光客には何のことやらさっぱりわからないですね。香住の漁港へ行くことは分かりますがそれ以外のことが想像できません。しかし、

「潮風に吹かれて湊めぐり 名物カニ丼もお楽しみ♪
ガイドがご案内 香住みなとウォーク」

とするとどうでしょう? 一般観光客はどういうツアーなのか、3秒もあればすぐに想像できますね。ジオパークという言葉やその意味は、ツアーの説明の中で伝えます。当日現場で、港や集落がリアス海岸の地形とどう関わっているのかについてもガイドがお話する、という具合にジオパークのエッセンスを使います。

つまり、「ジオパーク」をどうしても宣伝に使わなければいけないのであれば、「ジオパーク」はキャッチコピーに、では無く、中の説明に使うほうがいいのです。「世界遺産」という言葉のように、第一印象で決めるキャッチコピーでは無いためです。商売の基本は、何度も買って下さるリピーターや、自社商品をお友達にどんどん宣伝して下さる伝道師(エバンジェリスト)というお客様を増やし、「持続可能な商売」をすることにあります。ジオパークは世界遺産とは異なり、むしろ「リピート」を促す効果があります。ジオパークそのものが「持続可能な地域づくり」を目的としていることにも合致します。

白山手取川ジオパーク

 

ただし、自治体主催の場合は別です。住民の「血税」、税金を使ってジオパーク推進をなさっている以上、自治体主催のイベントやツアーは積極的にジオパークをキャッチコピーにしたり、ジオパークの印刷物を出す必要があります。住民に活動を広く知らしめるためです。民間と自治体の役割は異なるのです。ジオパークという言葉の使い方は、民間人に下野していろんな事業者や一般ユーザーに接することで、私もわかってきたことです。

以上のコトを講演でお話したのですが、スライドや言葉は怖いなぁと思うことが。翌日の新聞では「ジオパークという言葉は使うな」といろんな前置きが省略されて掲載されていたので、政治家さんの舌禍ってこういうことから波及していくんだなぁと思ったと同時に、スライドづくりも省略しすぎないようにしないといけないなぁと自戒の念を込めて転載いたします。

白山手取川ジオパーク2015年1月27日付北陸中日新聞掲載記事

 

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - コムサポートオフィス, ジオパーク, ジオパークとは?, ジオパークの旅, ジオパーク講演会, 販促事例

Comment

  1. 冨川 友秀 より:

    伊豆半島でジオパーク活動をしている冨川というものです。
    いつも、ブログを楽しみにしています。

    私は学校教育の場でジオパーク活動をしているのですが、町と一緒に
    ジオパーク教室をやる際のタイトルについて、いつも考えてしまいます。
    「ジオパーク」という言葉を入れるべきか、ということです。
    町としてはアピールの意味も込めて入れたがるけど、
    この言葉が入ることで「難しそう」「石のこととかよくわかんないし」と
    考えられてしまい、参加者が集まりにくいんじゃないかと思ってしまいます。
    民間だけではなくて、行政も同じような視点が必要ではないかと
    強く感じました。

    • 今井 ひろこ 今井 ひろこ より:

      コメントありがとうございます。町としては入れる必要があると思います。税金で教室をなさってますよね? 誰を対象として教室をするのかにもよります。まだまだ浸透していない場所であれば、キャッチコピーに入れない代わりに、チラシの裏にきっちりと説明として入れておくのがベターだと思います。ただ、今思ったんですが、今年に世界ジオパーク認定審査を受けるくらいのジオパークなので、当然、住民にジオパークが認識されてないということはないと思います。住民向けの場合には安心してジオパークという文字を使っても良いんではないでしょうか?

コメントを残す

  関連記事

新聞記事に!!但馬牛と人々の暮らしを感じるシーンが続々!但馬牛ツアー報告(2)

みなさんにお知らせです。何と、先日の但馬牛ツアー、日本海新聞に大きく取り上げられ …

但馬牛に特化したガイドブック「香美がたり 小代・但馬牛編」のご紹介

先月末、あまりにお仕事締め切り等が逼迫していたので、書いていないことが多く、その …

苦節3ヶ月・・・クチコミ克服DVDがiPhoneアプリに!

先週土曜日に豊岡市商工会で行われた「合同プレスリリース」で発表させて頂きましたが …

アクセスの多かった記事ベスト10

このブログを始めて2か月ちょっと、なんとか毎日更新できました。読んで下さった皆さ …

10/18竹野浜ビーチクリーンイベント、無事終了〜!

昨日。10月18日の午前中、兵庫県豊岡市の竹野浜海水浴場周辺のビーチクリーンイベ …

ガイドこそ身銭を切って他のガイドを体験して気づきを得よう!★まちあるきツアー「まいまい京都」初参加★

先日、京都へ行ったついでに宿泊し、翌日に「まいまい京都」のツアーに参加してきまし …

ジオパークをひと言で言うなら?(4)

ジオパークをひと言ふた言でどう表現しているか、昨日は伊豆半島ジオパークマップ、山 …

「なぜ、あの店は値上げしてもお客様が減らないのか?」コムサポ販促塾5/16開催♪

こんにちは!兵庫県北部で宿とお店の集客アドバイザー&時々観光ガイドをしている今井 …

ジオパークがまちおこしと相性が良い5つの理由

全国にいま自治体はいくつあるか、ご存知ですか?現在、日本の自治体は1718市町村 …

宿泊施設の集客アドバイス~アナログ的改善方法

現在、ミラサポ等の支援を活用して宿泊施設さんの集客アドバイスに回っています。主に …