ネットショップに出店するメリットとデメリット
先日、「集客効果が出る販売促進ツールの選び方」というセミナーを豊岡市商工会のまちゼミで行いました。そこでは、販促ツールに関わるゲストスピーカーを3名お呼びし、お話を伺いました。今日は但馬(兵庫県北部)でネットショップを展開する「但馬発!特選素材あるまま」の武縄さんの発表を中心にお話します。
「あるまま」は但馬の事業者さんや但馬の特産品を中心に販売するネットショップで、yahoo!ショッピングと楽天市場の2つのショッピングモール(ネット上の総合市場)に出店しています。
仕組みですが、商品を出したい事業者は「あるまま」とパートナー契約を結びます。ショッピングサイトに登録したい商品のページを作るほか、お客様からの質問や苦情にも「あるまま」が対応します。事業者は注文が来たら「あるまま」から発注があり、送り状を作って商品をお客様へ送り、管理画面で事務処理するだけです。そのため、インターネットは良く分からないけど商品を全国に販売したいという事業者さんには、ありがたいシステムになっています。
「あるまま」の一番人気商品は但馬で有名な、行列の出来る卵かけご飯の専門店「但熊(たんくま)」の「卵かけごはんセット」だそうです。そのほか、農薬不使用の野菜や米などに人気が集中しているようです。都会では手に入らない商品であるのがポイントです。
出店料はyahoo!ショッピングと楽天市場の2つのショッピングモールどちらか、或いは両方に出品でき、楽天市場は独自に出店し維持する金額の1/6ほどです。(楽天市場の場合は月額約2万円〜)
自社サイトでショッピングカートのシステムを運用すると、それだけで大変な費用と労力がかかります。カード決済もカード会社それぞれにカード手数料がかかってきます。代引やコンビニ決済なども含めると手段が多くて手間もかかります。商品力と年商がしっかりある事業主さんでないと運用が難しいようです。逆にお客様の立場から言うと、自分が使いやすい決済方法を選択できるメリットが大きいですね。
お話を聴いていると、以下の方にメリットがありそうです。
1)低予算で日本全国に販売をしたい人
2)楽天市場に出店してみたいけど、高くて手が出なかった人
3)自社サイトだけの販売では限界を感じている人
4)インターネットの知識があまりない、PCを使いこなせない人
5)電話応対などの人手が割けない人
田舎の小さな事業主さんに多い、自社サイトを持たず、インターネットをあまり使わない方でも何とか販売を全国に広げることは可能です。「あるまま」さんの購買エリアは関東が最も多いので、関東圏に売りたい方もメリットありそうですね。
ただし、通販ならではのデメリットもあります。購入前に手にとって見て頂けないため、返品のリスクがあることです。家具屋さんの中には、家具の色見本を送料込1円で販売して、実際の色を見て頂くサービスを行っているそうです。
そして、楽天市場やyahoo!ショッピングに出しているからといって必ず売れるとは限らないということです。実は楽天トラベルも含め、楽天市場での商品取り扱い数は実に2億点。そこに埋もれない為には、買いたくなるような商品の特徴、ここにしかないという優位性や独自性が必要であることを武縄さんは強く仰っていました。今後はスマホ利用のお客様も増えて4割に達してPCとほぼ同等になりそうとのことで、商品の強みを活かした写真やキャッチコピーが重要になってきそうです。
明日は、新聞折込チラシについて、朝日新聞販売店の西村さんのお話です。
★☆「伝える力」を付けて売上UP!☆★
販促&プレゼン指導は
コムサポートオフィス 代表 今井ひろこ
〒668−0022
兵庫県豊岡市小田井町5−3−201
Tel&Fax 0796−24−3139
☆★まずはHPをご覧下さい★☆
http://www.com-support-co.jp


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
ソーシャルメディアってどれをすれば良いの?【Webビジネス活用セミナー開催報告7】
昨日の続きで、今日はソーシャルメディア(SNS)についてお話しします。ブログをU …
-
-
「何のためにブログを書くのか理解できて良かった!」旅館スタッフ向けにブログ講習会を開催。
昨日、鳥取県米子市にある皆生温泉の旅館へブログコンサルに行ってきました。途中で寄 …
-
-
その情報が欲しかった!お客様が知りたいことを発信するコツ
台風シーズン真っ盛りですね。先週には、いつもなら日本列島を縦断しないコースをとる …
-
-
ニュースレターを開封して頂く工夫、透明封筒と記念切手が効果的!
5日夜、私の住む但馬地方の港からそれぞれ出港したカニ漁の船。 (写真は脇本さんの …
-
-
「お客様」から「仲間」へ~エクスマセミナーを聴講して
エクスマ(エクスペリエンス・マーケティング)のセミナー、ソーシャルメディアの活用 …
-
-
ニューズレターただいま制作中〜!明日発送です♪
GWの3連休最終日。今日も各地でイベントがあるようで、地元但馬では、香住でわかめ …
-
-
じゃらん香美町観光ワークショップ最終回に参加してきました!
6月、8月と過去2回行われた『じゃらん香美町観光ワークショップ』、最終回<香住エ …
-
-
小規模事業者のみなさま、商工会をもっと活用しましょう!
中小企業庁の中小企業&個人事業主の商売をサポートする「未来サポート事業」(通称: …
-
-
祝☆発送開始!『クチコミに負けるな!宿泊予約サイト活用講座』販売中
12月1日から予約販売を行っていたワタクシ初のセミナーDVD、『クチコミに負ける …
-
-
自分の強みに気づいていない経営者って多いんです
今月、伊豆半島ジオパークにある2カ所の事業所に販促アドバイザーのお仕事に行ってい …