地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

パンフレットとカタログの違いって?

   

昨夜、とある事業所さんから「パンフレット、明日最終校正なんですけど、今井さん、見て下さいませんか?」とご依頼が。最近、持続化補助金やものづくり補助金で作ったWebサイトや商品カタログ、パンフレット製作の事業が終盤に近づきつつあり、このような依頼が増えています。「ん?最終校正で私に何かできるかな?」と思いつつ、校正画面を見たら・・・これ、カタログですよね、と。商品スペックの説明が殆どで、事業者さんの想いがとても薄い感じの紙媒体でした。最終校正になると、文章の「てにおは」を修正するくらいしかできませんので、想いの言葉を増やすなど、大幅に変えることはできませんでした。パンフレットやカタログについて深く考えるきっかけを私に与えてくれました。

ところで、ふと「パンフレットとカタログってそもそも何が違うの?」と思い、今回改めて大辞林で調べてみました。

********

カタログ とは
①商品や展覧会の作品の目録・説明書。
②営業案内。

パンフレット とは
仮綴じの薄い冊子。パンフ。

(大辞林より)

********

カタログを商品の規格書・目録という風に従来からの意味づけをするならば、パンフレットは内容が定義されていないものですから、逆に中身には自由度があると思います。今の時代であれば、カタログを商品説明冊子として、パンフレットは事業者の想いやどんな人に買ってもらいたいかを示した印刷物と再定義しても良いのではないでしょうか?

資料カタログ

最近の電化製品のカタログは、どんなシチュエーションでその製品を使うのかをイメージできるように構成されています。しかし、開発者や開発セクションの人物像、どんな思いで作ったのかを書き記した部分はありません。使う場面のイメージプラス開発者・事業者の商品への熱き想い・・・それを書くことができるのがパンフレットと意味づけしたいです。

かどやパンフレット旦那の宿・かどやのパンフレット。スタッフの想いがあふれてます。

パンフレットには、買って欲しい人に、その人が喜んで使って下さるような情報を載せたいですね。事業者のこだわりや商品スペックを述べるだけのものでなく、そのパンフレットを読んだ方が「読んでヨカッタ、こんな素晴らしい商品があったなんて!」と思って下さるようなものを、作っていきましょう。お客様は商品やサービスのスペックを知りたいのではなく、それを買うことでどんなハッピーがあるのかを知りたいのですから。

 

illust3786
中小企業、個人事業主の方、
Web集客支援、商品POP指導は
ミラサポで今井ひろこを活用!
今年度、国の支援制度で、年3回まで
指導料・講師交通費ゼロ円で可能です。
お近くの商工会・商工会議所へご相談を。
詳しくは私のこちらのブログを参照ください!
180x50
illust3786

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - コムサポートオフィス, マーケティング

コメントを残す

  関連記事

地方創生に!朝ごはんフェスはこんな風にすればもっと面白い!?

一昨日、昨日とブログで続けてきた朝フェスのお話の最終話です。ホテル、旅館、民宿、 …

「カニが高い!」っていう前にやること☆お客様にしっかりと情報をお伝えしよう

今年もあとわずかとなりました。私の主人の宿は、以前はクリスマスとえべっさんの時は …

持続化補助金の申請書を3時間で書き上げ⇒受かった!

今年も小規模事業者持続化補助金の募集が始まりましたね。私も昨年、主人の民宿で、体 …

宿のオーナー注目!小規模事業者持続化補助金でスマホページを作る場合の注意点

今年も小規模事業者持続化補助金(小規模事業者支援パッケージ事業)が中小企業庁から …

クチコミで自社の強みを教えてもらい、やる気もUP!

昨日、じゃらんネット集客のコツの一つとして「良いクチコミを集めましょう」というお …

間違ったFacebookページの使い方の認識が多くて困っています

先日から私の周辺で「ホームページを作るには時間がかかるのでまずはFacebook …

赤羽流「文章の推敲」で、伝わる文章に!

今月8日に私の「もの書きの師匠」、東京都在住の赤羽博之先生(耕文舎)のセミナーを …

小規模事業者持続化補助金、二次採択分の結果は・・・!

本日夕方に、平成26年度補正予算小規模事業者・持続化補助金の第二次募集の採択結果 …

豊岡市商工会まちゼミPOP講座の感想など

昨日の続きです。豊岡市商工会が主催する「とくまるゼミナール」(まちゼミ)では、平 …

モチベーションが上がる!集客の第一歩は「お客様の声を集める」

今日、集客支援のお仕事で町内の料理旅館へ3ヶ月振りに訪れ、お客様の予約状況を伺い …