タイのパワーブロガーに出石で気づかされたこと☆インバウンド集客
2015/12/15
タイのパワーブロガー、タノンさんにお越し頂くときの第一目的は香住ガニがタイ人やその他外国人にウケるかを知りたいということでした。実は先にタノンさんがブログで私の主人の宿を紹介して下さったのですが、早速、契約している旅行会社から、タイから宿泊予約が来たとの連絡が入りました。さすがパワーブロガーは違いますね!
カニなどの飲食だけでは但馬へ来るきっかけにはなりませんので、当然、周遊観光を考えます。私たちは、町ぶらは日本情緒あふれる城崎や出石で、宿泊は香住という作戦を考えました。城崎温泉から出石までは土日だけ直通バスも出ていますし、豊岡駅前から出石行きも30分弱で片道580円と外国人にはリーズナブルな価格なのですが、実際にそのバスを見つけて乗れるのかということは、ともかくとして。私の車で出石へ参りました。
生卵は食べはらへんの?!
まず最初に訪れたのは、出石そばの店『輝山』さん。ミシュラン兵庫2016ガイドにも掲載されたお店で、私たち夫婦も時々通ってます。
この店の特徴は白い蕎麦と黒い蕎麦と両方を食べることができること。そば粉のひき方の違いで、芯の方しか使わなければ白いそば粉になり、堅くて黒い外皮までひくと黒いそば粉になります。出石の蕎麦屋の多くはどちらかしか使わないのに対し、この店ではどちらも注文できるのです。
ブログに載せるために取材中
出石そばの特徴は白い陶器「出石焼」の皿で出す「皿そば」。常温のそばつゆに浸けて食べるもよし、温かい鴨汁につけて食べても美味しいのです。白い蕎麦は味がまろやかだから鴨汁ファーストで、黒い蕎麦は風味があって味も濃いからそばつゆファーストが良いかも、ということで、そのように食べ比べてみました。私はここの白い蕎麦と鴨汁の組み合わせが大好きなのですが、黒蕎麦を付けてみたり、途中で薬味を入れたりと、いろんな楽しみ方が出来ました。
蕎麦の楽しみ方を教えて下さいました!
薬味を入れる際に、タノンさんは卵が苦手だということを仰っていて、何故かと聞いたら「タイでは生卵は食べないのが習慣。暑いから生ものはダメ」ということでした。ちなみにとろろも薬味として出たのですが、こちらは美味しい美味しいってどんどん入れてはりました。
今回の鴨汁、新温泉町・アイガモの谷口さんのオーガニックな合鴨を使用しているのですが、お肉に関しても食べるもの、食べないものを聞いてみたら、鴨肉や鶏肉はOKで、牛肉は食べないそうです。タノンさん、豚肉はどうだったかな? 魚介類は問題なく食べることが出来るそう、もちろん、カニも大丈夫。
食材リストを宿泊客にメールで送って、食べることができるものやできないものをやりとりをしたほうがいいと教えて頂きましたが、こういうことを間近で見ると本当にそう思いました。
こんなにも食べちゃった!
(左:タノンさん、右:通訳のマルコさん)
紅葉とサクラは撮影したい風景
蕎麦屋で食べた後は、紅葉の盛りは過ぎましたが出石城へ行ってみました。出石城でタノンさんが盛んに撮影してはったのが鳥居です。綺麗に塗ってあれば伏見稲荷大社の鳥居にそっくりですよね。
出石城の赤鳥居。綺麗に塗りなおしたら人気↑↑
そして、紅葉はタノンさんも通訳のマルコさんも両方撮影されていました。タイに紅葉って無いんですって。お寺や神社はタイが仏教国だからそれほど珍しくは無いのですが、紅葉だけは別。サクラも同様で、タイでは気候が暑すぎて生えてないそうです。春にサクラを見に来るアジア系外国人が多いのはこの理由からです。
そうとなったら、今からサクラがよく見れる場所を探しておかないと!そしてどんどんInstagramやブログなどで発信を重ねていくことが大事ですね。私の主人の宿の近くにも桜が見れる場所たくさんありますよ。
明日も引き続き、タノンさんが教えて下さったことを中心にブログで報告します!
■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■
発送開始まであと2日!
コムサポ発 宿応援DVD
『クチコミに負けるな!宿泊予約サイト活用講座』
良いクチコミを書いてもらうコツをDVDで公開中!
【コムサポ 宿 DVD】で検索!
668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5-3 フラッツオダイ201
0796-24-3139
コムサポートオフィス 代表 今井ひろこ
info@imaihiroko.com
http://www.com-support-co.jp
■+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+■

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
仕組み、仕掛け、仕事。田舎で事業再生させるキーワード〜但馬コネクション聴講記・2〜
昨日の話の続きです。先日、豊岡市日高で行われた但馬コネクションという会合に初参加 …
-
-
「週末も予約が埋まらへんだがな!」夏休みの予約をどう獲得していく? 〜今夏の宿の集客対策〜
先日、海底清掃の話を載せましたが、昨夜、その模様が10秒ほどサンテレビで放送され …
-
-
持続化補助金の採択のポイントって?
先日からお話をしている「小規模事業者 持続化補助金」。今月第一回目の締め切りを前 …
-
-
小さな宿がポンパレやグルーポンで販売してはいけない理由
香住は今朝も爽やかな朝を迎えましたね。朝晩涼しい日々もあとわずか?! おはようご …
-
-
クチコミの点数が悪い宿にありがち☆誇張した自社サイト
私の主人にはたくさんの宿仲間が居り、先日、悪いクチコミを書きこまれて凹んでいる女 …
-
-
1/16(火)豊岡市内でInstagramセミナーを開催!【開催のご案内】
今朝、ネットニュースで流れていた、総理のInstagramの話。 安倍首相もIn …
-
-
パンフレットとカタログの違いって?
昨夜、とある事業所さんから「パンフレット、明日最終校正なんですけど、今井さん、見 …
-
-
海の京都・丹後半島の間人(たいざ)がにを初めて食べた!(2・終)
昨日のブログの続きです。とってもきれいな間人(たいざ)かに、頂いたものはできるだ …
-
-
その情報が欲しかった!お客様が知りたいことを発信するコツ
台風シーズン真っ盛りですね。先週には、いつもなら日本列島を縦断しないコースをとる …
-
-
自店でも応用可能!ガチャめし企画の5つポイントとは? 〜集客アドバイザーからみた気づき〜
昨日は「ガチャめし」の体験談をお伝えしました。舞鶴道西紀サービスエリア(SA)下 …