地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

お客様向けセミナー運営指導を行いました!

   

昨日は、とくまるゼミナールというまちゼミ(町の商店主が講師で行う小規模のお客様向けセミナー)で参加される店舗さんの運営指導を行いました。ミラサポ制度(経産省中小企業庁の専門家派遣事業)を使うと専門家派遣の講師謝金&交通費支払が商店主の負担ゼロ円で行えるという、アベノミクス様様の制度です。ちなみに私はセミナー講師養成、POP、プレゼンテーションなどの「伝える力の向上」専門家として、中小企業庁と兵庫県商工会連合会に登録されています。(ミラサポHPから今井ひろこで検索ください)

プレゼン検証
セミナー運営指導では、スライドや話の内容をチェックしアドバイスします

さて、昨日はセミナーの仕上げの日。まずはセミナー開始1時間前から会場準備をして、空調を整え、お客さまのお越しをお待ちします。その間、時間を見て、当日の講師の大北さんとディスカッションしながら話の進め方と予定などを確認していきました。

この日のセミナーは「お彼岸前の今だから知っておきたい”正しい”お墓参り」という題で、豊岡市のおおきた石材店の大北店長が講師です。過去2回ほどこのようなセミナーを開催されており、3月には私がディレクションした「ジオカフェde墓石」の講師としてもお招きしました。今回はそのリメイク版。今後、定期的にお店でセミナーを開催したいという御希望があり、セミナー運営指導を行っています。

開始10分前から参加者が来られ、私合わせて5人でスタート。全員女性で、かつ、参加者は大北さんとは初めてお会いする方々でした。最初はとても緊張されていた講師も、開始早々にお客様から「私、すごく気にしていることがあって・・・」のツッコミで一気に緊張がほぐれました。

お墓セミナー826

プログラムの途中に入れた「墓石のグレード当てクイズ」は、7種類の墓石のサンプルを見て、高い順から安い順にならべていくものですが、10分で終わる予定が倍の時間を取るほど、参加者のみなさんは熱中! なかなかわからないんですよねー。

お墓セミナー826

終わってからも和気あいあいで、時間のある参加者は会場となりの墓地へ墓石の見学へ。その墓地にお墓を持つとくまるゼミナール代表西村さんにもお越し頂いて、お墓の紹介をして頂いたり、お墓のつくり(最近は和墓、洋墓や墓相重視の墓などもあるんです)を見学。セミナーで学んだことをまさに実践して、墓石の色目の違い、高い石、安い石の違いを現場で学びました。

お墓セミナー826

小雨が降ってきたので見学は15分ほどで終わり、参加者とここで感謝のお見送り。そして・・・会場に戻って今日の講師と次回のセミナーに向けての修正についてディスカッション。当日の話の時間をセッションごとに振り返り、実際に話してみて、お客様にウケたところ、尻すぼみになった話、スライドの順番を変更したほうがいいところなどの洗い出しと改善点を書き出していきました。スライドの修正まではできませんでしたが、それは講師に次回までにやって頂くことになりました。

今回開催していてよかったなぁと思うのは、最後のまとめでお客様に自分が伝えたい事をしっかり伝えましょう、とアドバイスさせて頂いたら、その通りにゆっくり時間をかけてきちんと想いを伝えてはったことです。お墓は後に遺された家族のためにあり、ご先祖が誰か一人でも欠けていたら今の自分がここにいない、だからご先祖にいつも感謝し、お墓参りを心のよりどころの一つにしてほしい、ということです。それが今回の参加者の心に響き、おおきた石材店のファンが4人でも増えたとしたら、今回のまちゼミは合格です!

自分の店でお客様向けにセミナーを行い、自社ファンを増やしたいという方で、どのように行えばいいか分らずお悩みの方は、ぜひご連絡ください。ご一緒に自社ファンを増やしていきましょう!

 

illust3786
中小企業、個人事業主の方、
販促支援、プレゼン、キャッチコピー指導は
ミラサポで今井ひろこを活用!
今年度、国の支援制度で、年3回まで
指導料は一切不要。今がチャンス!
詳しくは私のこちらのブログを参照ください!
180x50
illust3786

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - 地域活性化, お客様セミナー開催指導, 田舎での商売心得

コメントを残す

  関連記事

香美町の観光で人気は何?ギャップ調査の結果から

じゃらんリサーチセンターは依頼された地域ごとに観光調査も行っています。「香美町」 …

ブランドガニの人気ランキングでは衝撃の結果が! じゃらん香美町GAP調査速報より

昨日のブログの続き、観光商品作りワークショップに参加した話の続きです。香美町GA …

「人が仕方なく住む町に未来は無い!」〜藻谷浩介氏の講演から【てしかが観光塾2017備忘録】

兵庫県北部・豊岡市で宿専門の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこで …

一枚の写真から見えてくる地元の今昔物語

昨日のブログで、児童の夏休みの宿題の話をさせて頂きました。子供たちにジオパークの …

「インバウンドは、何人に一人が来日しているか皆さん把握してる?」藻谷浩介さんの講演を聞いて〜てしかが観光塾2017

兵庫県北部・豊岡市で宿専門の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこで …

2014年のブログ人気記事ベスト5

番宣でNHK紅白歌合戦がされるようになってくると、いよいよ大晦日が近づいてきたな …

お客様向けセミナー開催で、最初に決める5つのこと(前半)

お客様向けセミナーは昨日も説明しましたが、セミナーを受けた方がHappyになるこ …

インバウンド集客で成功している旅館「清風荘」へ行ってきました!<1>

先月、5ヶ月に及ぶ松葉ガニオンシーズンが終わって、ひと区切りついた主人と一緒に、 …

黒川温泉では地域共創で世代交代! 観光振興セミナー2015大阪・聴講記<3>

昨日の続き、じゃらんリサーチセンター主催の観光振興セミナーでの三田愛研究員の研究 …

南紀熊野観光塾 第6期 〜観光振興の本質と広域連携を学ぶ〜【1】塾長講演から

昨年に引き続き、観光カリスマ山田桂一郎先生が塾長を務める「南紀熊野観光塾」に参加 …