地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

正月休みは、増えすぎたSNSお友達を整理しよう!

   

SNSの距離感ってホント難しいなぁと感じる出来事がありました。

Facebookは「いいね!」が基準スタンスだから、良いコメント、良い記事を目指さなくてはいけませんが。

人間だもの。

時々は愚痴ります。

その内容を見た方がコメントを寄せたのですが、そこには、私が存在しているがために仕事に支障をきたしている旨が書いてありました。

ネガティブなことをSNSで書くと、そういう「気」を更に引いてしまうので、愚痴は書かないようにしましょうという「お陰様」のお告げだと思っています。

兵庫県北部・豊岡市の集客アドバイザー今井ひろこです。新年早々、当ブログへお越しいただき、ありがとうございます。

正月休みこそ増えすぎたSNSのお友達を整理しよう!

そういうことが2-3年に一度ありますので、SNSを日頃よく使う私が年1回行っていること。

それは、SNSお友達の整理です。

リアル場面でも関係の濃い方の投稿はできるだけチェックするようにしていますが、SNSにはそれぞれのAIが搭載されているために、私の思う通りにタイムラインへ載ってきません。

そういう私も最近はFacebookはメッセンジャーを中心に使っていて、一時のようにしょっちゅうUPはしなくなりましたし「いいね!」もしなくなってきています。

濃いと思っていた関係が実は”薄うす”で、まともに意見をすると返り討ちに遭うことも。

また、Facebookは「いいね!」も減ってきており、Facebook離れが進んでInstagramに移行していると感じます。mixiもかつてそうでしたが、落ち目になるにつれ、より濃いつながりだけで使うようになっているように思います。

SNSは闇雲にするのでは無く、自分に合った使い方をするほうがストレスが軽減されます。

そのため、自分のSNSの使い方を年一回、正月休みに見直しています。

FB友達の大掃除の仕方

今年はこちらのサイトを参考にしました。FBはドンドン仕様が変わってきますので、最新の情報で整理してください。(リンクをクリック下さい)

増えすぎたSNSの友だちをこっそり整理する方法(2018.01.01)

ちなみに・・・2018年の私のSNSの使い方は?

Facebook

友達の整理

個人アカウントでは、FB利用率を勘案し、より深い関係性のある方を主な対象としてFacebookを使うことにしました。特に、Facebookはここ1-2年で友達のランク分けができるようになり、整理しやすくなっています。

*親しい人登録(投稿の情報が来る設定に)

 ■尊敬している先生や経営者の方
 ■クライアント

*友達

 ■仕事関係者でネットリテラシーの高い方
 ■友人知人でFBのヘビーユーザー(投稿もする方)
 ■投稿を見逃したくない方
 ■弊社FB講習会、SNS講習会に参加して下さった方

*友達の友達(知り合い)

 ■名刺交換代わりにお伝えした方
 ■地元の方で繋がっておきたい方
 ■仕事関係者で繋がっておきたい方
 ■リードオンリーの方(いいね!だけする方)

*ブロック

基本的にブロックはしません。一度でもリアルでお会いしている方を限定に友達登録しているのと、基本的に相手から友達申請して頂くようにしているからです。

でも、投稿がなさ過ぎて顔が思い出せない、プロフィール写真を見ても思い出せない方もおられます。もちろん、投稿内容を見て、私とSNSの距離感がつかめない方なども合わせて、年に一度の整理で「タイムラインに表示しない」ようにしています。

もちろん、急にその後、お仕事を一緒にさせて頂くなど、距離感が戻りましたら「友達」に戻してタイムラインに情報が載るように設定をしなおします。

投稿内容

『(友達の友達は除く)友達限定』を基準にして、

*ニュースサイト、他者の投稿でシェアしておきたい情報
*個人的な投稿(出張先での話など)
*ブログのUPなど仕事の情報(→全公開にする)

を投稿します。

事務所のFB公式アカウント

事務所公式アカウントでは、基本的にブロックはしておりません(よほどの方はゴメンナサイにしていますが)

投稿内容

コムサポセミナーや講演会などの情報、ニュースレター発行など、事務所そのものの仕事のみ投稿しています。

Twitter

私の個人Twitterアカウントは弊社公式サイトのトップページに掲載しているため、仕事関係で使っています。基本的にリアルに会っていない方でもフォローしていますし、フォロワーになって頂いてもOKです。

私はTwitterを宿泊施設の公式Twitter、地域づくりなどの情報をゲットするのに使っているほか、友達の中で主にTwitterを使っている方との交流にも利用しています。。

Twitterはリスト管理をしており、よくコメントや「いいね!」を頂く方だけは非公式リストに入れて、1〜2日に1回、巡回して投稿をチェックするようにしています。

Instagram

事務所公式アカウント個人アカウントを併用し、現在は個人アカウントを中心に最低1-2日に1投稿しています。

個人アカウントは趣味のページとして、主に、大好きなラーメンやお酒、出張で訪れる地方の写真を中心に投稿しています。

フォロワーは副業の勧誘、FX系、明らかに営業などはブロック、偏りのありすぎるフォロワー&フォロー数の方も登録しないようにしています。

それ以外の方は海外の方も含め、フォロー&フォロワーとして登録しています。特に海外の方は写真の加工や撮影の仕方がとても上手なので、勉強になっています。

フォロワー数2000名を目指していますが、あとわずかで到達しそう! 2000名を超えたところで、私がフォローしている約3500名のうち、相互フォローになっていない方を一斉にフォロー解除します。

事務所アカウントはまだ殆ど稼働させていませんが、個人アカウントのフォロワー2000人を超えてから、事務所からの情報や、クライアント様の情報などを掲載するなど、少しずつ稼働させていこうと思っています。

*****

今年はSNS活用セミナーで、特にInstagramについて事業者向けにミニセミナーを何回か行っていく予定です。

1月16日(火) 10時半〜と13時〜の90分、同じセミナーを2回、兵庫県の豊岡市内で行います。

[/blogcard]

Instagramへの関心がますます高くなってきていますので、皆様の事業でInstagramを使う方が効果的であると思われる方は要チェックください。

☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

地方の小さな宿と店の集客サポート 
コムサポートオフィス 今井ひろこ

〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!

Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp

★当社アドバイザーGAKUの骨太販促ブログ★
「コムサポートオフィスアドバイザー ガクの視点」

http://com-support-co.jp/blog

★あなたにマッチするビジネスセミナーの予定は★

主催セミナー開催予定日

☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - コムサポートオフィス, SNS活用

コメントを残す

  関連記事

モニタープランを作るときの3つの注意点

私が起業して、小規模宿泊施設のアドバイザーからお仕事を始めたのは、自分自身が仲居 …

地元に来るお客様へも情報と安心感を提供できるのが、宿のブログの強みです

昨日、仕事から帰ってきた主人が私に「ねぇねぇ、聞いてくれる?もう、海で笑いが止ま …

インバウンド集客で成功している旅館「清風荘」へ行ってきました!<1>

先月、5ヶ月に及ぶ松葉ガニオンシーズンが終わって、ひと区切りついた主人と一緒に、 …

POP作りで、主人も驚くモチプル肌に?!

昨日、ご依頼を受けた美容院様にて、店が終了した後にPOP作りのお手伝いをさせて頂 …

そもそも「平日限定」「平日特典」プランって必要なの?

昨日、「平日限定」と「平日特典」の違いについてお話しました。平日の稼働率を上げた …

POPやボードの内容一つで売れるサービスエリアのカレー

今日くらいから、ニュースレター第4号が届き始めてるころですね。アンケートプレゼン …

オンリーワンの説明文を考えよう~そもそもホームページは何のためにあるの?

今年、経産省から小規模事業者持続化補助金制度が創設され、補助金ではあまり付かない …

クチコミ対策に特化した宿向けDVDを製作した理由

昨日、Facebookで新発売のセミナーDVD『クチコミに負けるな!宿泊予約サイ …

宿泊施設はクレジットカード払いを積極的に受けましょう

昨日まで、3泊4日で信州から北陸へ夫婦で旅行に出ていました。今回は知人友人の宿へ …

Facebook広告、宿泊施設は出した方が良い?良くない?

今日は宿泊事業者のFacebook広告を出すべきかどうかについて、ご質問に回答し …