ガイドは時にファシリテーターに~但馬牛ツアー報告(3)
ツアーの続きです。牛舎を後にして、車で移動。次のポイント「うへ山の棚田」へ向かいました。日本の棚田百選に選ばれた、美しい曲線が印象的な棚田です。この時は雨が止み、風が谷を駆け降り、稲の緑がまるで絨毯のようにそよそよとしていて、とっても幻想的でした。
ここでは、放棄されそうだった田んぼを借り受け、米を作る活動「俺たちの武勇田」の話を含めて、小代ファンクラブ副代表で武勇田スタッフの小林さんが担当してくださいました。ここも実際の活動をもとに話をされているので、参加者との会話もとても弾みました。お客様は武勇田の活動の話など地域での取り組みから、ガイドの方がその地域でどのように関わっているのかを聞きたいんですよね。そういう話もとても大切だなぁとガイドをお願いしてみて思いました。
棚田の後は「但馬牛のレジェンド」田尻松蔵さんのお家へ。今の但馬牛、そして和牛の品質があるのは、この家で生まれた一頭の種牡牛「田尻号」(S14生まれ)がいたおかげです。
田尻号とその母牛ふく江を育てた田尻松蔵さん。小さいころから牛を見る目があったと言われ、一目ぼれしたふく江を多額の借金をして買って育て、ふく江4番目の子牛が田尻号だったのです。田尻号はその後、県に買い取られ、但馬牛の血統を遺すためのスーパー種牛として活躍します。今でこそ人工授精ですが、田尻号が活躍した戦前戦後の12年間のほとんどが自然交配で、全国で1500頭近い子牛を残しています。(人間だったらすごいことですね!)この田尻号により、素晴らしい肉質の血統が残されたからこそ、それまでの母牛の血統重視から、現在は国内で主流となっている、オス重視の血統作りの道へ。田尻松蔵さんの「牛づくり」そのものが「但馬牛のレジェンド」に値するのです。
田尻家は但馬牛を飼っていた民家の間取りがそのまま残されている、今となっては珍しい御宅で、マヤと呼ばれる牛を飼っていたスペースも残っています。民家の間取り図を見せながら説明すると、より一層、造りが分ります。今は牛がいないので物置にされていますが、田尻号の母ふく江がいたマヤには柵の痕などが残り、家族同様に飼われていた様子が垣間見えます。
田尻さんのお孫さん、田尻昇さん。お爺さまに風貌もソックリで、お話していても、素朴な中に温かさのある、小代特有の純朴さがにじみ出る方です。ちょっとシャイなところが人気の秘密のようです。お爺様と田尻号の話を伺うと、どんどん話が飛び出してきます。
それを引き出すのはガイドの仕事。自分で伝えるだけでなく、紹介する場所の関係者やズバリ本人が居られるのであれば、その方から話を引き出すファシリテーションの技術も求められます。ここは、ガイドが黒子となって、本人が参加者の思い出に残るように、小林ガイドはちゃんと役回りをされていました。今回の小林ガイドは田尻昇さんと同じ集落に暮らしているので、昇さんをよく知っています。それだけに心遣いも違います。
自分の暮らす集落の見どころを案内するって、特別な意味があると思います。住民の多くは当たり前すぎて、自分の集落の素晴らしい場所に気づきにくいもの。それだけに「景色が一望できる、自分が好きな場所」や、近所の住民との普段づきあいが垣間見えて、お客様はより楽しくなります。地元のガイドの方が自分の暮らす集落をガイドすることの大切さは、こういうところにも出てきますね。
田尻家の隣の八幡神社から、雨上り、山の緑が美しい小代の風景を眺めて、いよいよ自然の見どころ、要の滝へと見学は進みます。続きは明日!
香美町まち歩きガイド「香美がたり」
香住、今子浦、佐津エリア受付中!
山陰海岸ジオパーク公認ガイドが
深堀りしたまちの魅力をわかりやすくお伝えします!
お問い合わせ・申込はこちらをクリック!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
中央アルプスのジオサイト候補地に行ってきた!〜駒ヶ根&伊那谷はビュリフォー!
先週中頃に、長野県駒ヶ根市と箕輪町でジオパークの講演をし、その中日にジオサイト候 …
-
-
城崎温泉と香美町小代のコラボ・但馬牛見学ツアーの意義
昨日とおとついのブログで、城崎オンパクで行く、但馬牛見学ツアーin香美町小代のお …
-
-
松葉ガニと香住ガニと黄金ガニの食べ比べ講座を開催しました!(前編)
先日、城崎オンパク2015年秋のプログラムとして、『松葉ガニと香住ガニの食べ比べ …
-
-
ジオガイド難民を減らす方法はあるのか?
昨日のブログ、ジオガイド養成講座を、ガイドの運営をしない自治体又はジオパーク推進 …
-
-
神戸ビーフのふるさとを訪ね、間近で但馬牛を見学できるツアーを16日に開催!
久しぶりにガイドの話を。今週土曜日の16日、神戸ビーフのふるさとを訪ね、間近で牛 …
-
-
但馬牛の安産祈願「大日祭り」に行ってきました!<上>
香美町小代は現在の黒毛和牛のルーツとされる但馬牛発祥の地。一家に一頭、農耕牛とし …
-
-
城崎温泉・温泉寺と古式入湯作法(下)~城崎オンパクでジオってみよう(2)
今回の目的は、温泉寺で古くから大切に伝えられている「古式入湯作法」。古くから城崎 …
-
-
コウノトリの野生復帰から10年でわかったこと☆意外に人間じみた一面も
先日、兵庫県立コウノトリの郷公園の運営懇話会に参加し、コウノトリの生態について深 …
-
-
兵庫県立大学の学生を今子浦へご案内しました
今日は兵庫県立大学の夏季特別講義「ジオパークと地域」の授業の一環で、ジオサイトの …
-
-
ジオパーク全国大会のガイド分科会の様子(1)ワークショップ
27日、28日の2日間、ジオパーク全国大会(霧島)では8つある分科会の一つとして …