2017年、審査基準が一段と厳しくなったジオパーク新規申請
昨夜はジオパークガイド養成講座のコーディネーターのお仕事をしており、今日は一日、受講生のレポートチェックなど後片付けに追われました。
(講座の仕切り役もしています)
兵庫県北部・豊岡市で宿専門の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越しいただき、ありがとうございます。
衝撃のジオパーク新規申請地域のプレゼン結果・・・!
毎年、この時期に新規申請地域のプレゼンテーションが行われるのですが、今年、私はいとこの結婚式で参加できず。。。プレゼンテーションを聴講に行った方からのSNS投稿を観て、衝撃を受けました。
2017年05月21日 第30回日本ジオパーク委員会が開催されました。審議の結果、ユネスコ世界ジオパーク推薦申請を行った立山黒部ジオパークについては、現地審査を見送りました。また、日本ジオパーク認定申請を行った4地域の内、「国引き」と「十勝岳」の2地域は現地審査を行うこととし、「土佐清水」と「那須烏山」の2地域は現地審査を見送ることとしました。 (日本ジオパーク委員会Webサイトより引用)
SNSに投稿されている内容を見ていると、書類審査の段階でアウトな場合、プレゼン内容でアウトであれば、即決で後日の現地審査を見送ることにしたようです。
私が講演に行って、活動の勢いがあり、地形なども珍しいものばかりの土佐清水が見送られたのは相当ショックでした。
書類審査でアウトというのはどういうことなのか?
SNSで飛び交っている様子を見ていると、「なぜジオパークに手を出すのか、ミッションやビジョンが固まっていなかったのでは?」「本気度が足りなかったのでは?」という、精神論だったり根性論だったり、哲学的な文言が目立っていて、具体的な理由は何一つ聞こえてきません。
見送られた地域には具体的な指摘事項が行っているので、解決への動きを見ていたら、あとでわかることなのかな?
復活当選を果たした折には、「ジオパーク版しくじり先生Vol2」で登壇して頂かないと。(爆)
まぁ、今の成熟したジオパークの世界(何を書かなきゃいけないか、等の情報がまわるという意味で)において書類審査でアウトということは、書かなきゃいけない事柄が不足していたのではなく、何かはわからないですが根本的なことが欠けていたのかと推察します。
ジオパークって三位一体でないと持続可能な活動にならないと考えています。ジオパーク運営の三位一体とは、研究機関、自治体などの運営組織、住民です。
その3つが共に関わり合い、ジオパークエリアをどうしていきたいのか、どう活性化していくのか、ジオパークである必要がどこにあるのかを明文化しなければいけないんでしょうね、言葉遊びではなくて。
大学の先生が頑張っていて、地元住民の盛り上がりもあるけど自治体のバックアップがなければお金が捻出できずに続かない。
自治体のバックアップと地元住民の盛り上がりがあっても、きちんと地質的な研修をアップデートすべき大学の先生がいない。
大学の先生、自治体のバックアップがあっても住民は「ジオパークって何?」って状態。
一つでも欠けたら審査に通らなくなってきています。
三位一体で上手くやっているように見えていても、長く続けていると、うちのジオパークように、住民から「オワコン」って言われたり、活動が衰退してるようなジオパークもあるんですから、大きくなりすぎたジオパークの運営とは本当に難しい。。。
昔は認定も厳しくなかったですが、乱立するジオパークへの抑制と質の向上、ブランド力をつけるために、年々審査を厳しくしているんかな、と私は勝手に推測しています。
今年は、2009年、2013年に日本ジオパークに加盟認定された地域が再認定審査になっていて、審査対象も大変多いのです。冬にかかる再認定審査結果も気になるところです。・・・という山陰海岸ジオパークも今年は2回目の再認定審査。推移を見守ります。
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆
地方の小さな宿と店の集客サポート
コムサポートオフィス 今井ひろこ
〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!
Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp
★当社アドバイザーGAKUの骨太販促ブログ★
「コムサポートオフィスアドバイザー ガクの視点」
http://com-support-co.jp/blog
★あなたにマッチするビジネスセミナーの予定は★
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
最初に身につけるのは「知識」ではなく「安全管理」~霧島ジオパーク古園俊男さん
今回の山陰海岸ジオパークガイド交流会、8回目にして初めて外部から講師をお呼びしま …
-
-
島原半島ジオパークの平成新山ネイチャーセンターへ行ってきた!
一昨日、昨日と、島原半島ジオパークの南東側を巡ってきました。自然公園財団が運営す …
-
-
ジオパーク国際大会ツアーでのバス添乗ガイド、無事終了しました!<上>
18日(金)に、ジオパーク国際大会でのツアーガイドを行ってきました。今日はその報 …
-
-
海の京都・丹後半島の間人(たいざ)がにを初めて食べた!(2・終)
昨日のブログの続きです。とってもきれいな間人(たいざ)かに、頂いたものはできるだ …
-
-
鳥海山・飛島ジオパーク(申請準備中)の見どころに行ってきた!(後編)
先週末、秋田県と山形県の県境に計画されている鳥海山・飛島ジオパーク(申請準備中) …
-
-
久しぶりにジオガイド養成講座を企画させて頂くことになりました!
ワタクシ、3年ぶりにジオパークガイド養成講座を企画させて頂くことになりました。今 …
-
-
地物のアサリが羨ましい!蒲郡の老舗うどん店にて海の不思議を想う
先週、蒲郡市でジオパークの講演会を行うために前日入りして町を訪れました。講演する …
-
-
12/3(日)大混雑の余部クリスタルタワーでジオを叫ぶ?!【余部空の駅ガイドデビュー】
先週OPENした、余部クリスタルタワー。高さ40mのところにある展望台「余部空の …
-
-
ジオパークにおける「ソシオ資源」とは?
昨日、兵庫県立コウノトリの郷公園の運営懇話会に行ってきました。年2回、環境系NP …
-
-
2/4(土)東京の大都会で「ジオパーク」を叫ぶ?! 〜ジオパークフェアに出演して
2/4(土)東京・有楽町駅前広場で31のジオパークが参加して「ジオパークフェア」 …