地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

「ジオパーク」名称使用に思う

   

先月、新聞の但馬欄で「ジオパーク」の名称使用についての記事が掲載されていました。

山陰海岸ジオパーク

町内のジオサイトを対象としたフォトコンテストに関する記事で、そのコンテスト自体は素晴らしい企画ながら、その企画名称の『○○町ジオパークフォトコンテスト』という使い方が問題でした。

実は「ジオパーク」の名称を使うことにはルールがあり、日本ジオパークネットワークの取り決めで『認定された地域名+ジオパーク』以外では使うことが禁じられています

3.名称、ロゴマーク等に関する事項
(1) 名称 

見学者等に誤解を与え、日本のジオパークの評価を低下させる懸念があるため、「ジオパーク」の名称使用は、日本ジオパークに認定された地域に限定するものとする。それ以外 が使用する場合は、認定されていない旨が明確になるよう表示するものとする。 (可とする表示例)「○○ジオパーク(申請予定・申請中・構想)」、「○○ジオパーク推進協議会」

日本ジオパークネットワークの申し合わせ事項 第3項(1)(2015 年 4 月 22 日理事会議決)より転載

例えば、私がガイド活動をしている山陰海岸ジオパークの場合。山陰海岸ジオパークは京都府京丹後市、兵庫県の豊岡市、香美町、新温泉町、鳥取県の岩美町、鳥取市の3府県3市3町が含まれる、広域ジオパークです。(複数市町村が含まれるジオパークは日本国内のジオパークで4カ所あります)そのため『山陰海岸ジオパーク』以外は使えません。

例えば、ダメな例として考えられるのは

×兵庫ジオパーク(県名+ジオパーク)
×香美町ジオパーク、香美ジオパーク(市町名+ジオパーク)
×佐津ジオパーク、訓谷ジオパーク(ムラ・集落の名前+ジオパーク)

という使い方。「そういうジオパークが山陰海岸ジオパークとはまた別にあるんだ!」と誤解されるためです。地維持住民や商業者の方にもわかりやすいよう、山陰海岸ジオパークのWebサイトにもロゴと合わせて名称の使用例が記載されています。

ジオパーク名称

山陰海岸ジオパークロゴ使用に関するWebページに記載。

グレーゾーンな使い方が増えている?!

日本にジオパーク活動が入って8年、山陰海岸ジオパークが世界ジオパークに加盟認定されて5年にもなると、自治体イベントだけでなく、民間活用も進み、ジオパークという名称が多く使われ出しています。これはとても素晴らしいことで、知名度が低いと言われるジオパークが、徐々に広がりを見せている証です。

そうした中、一部の商品やイベント、ハコものの名称に、完全にアウトなもの、極めてグレーゾーンなものが見られるようになり、問題となっています。

ダメな例)

○○町ジオパークフォトコンテスト
△△ジオパークサーフィン大会(△は地名)
■■ジオパーク川柳大会(△は地名)
▽▽ジオパークインフォメーションセンター(○は名所の名前)

「いやいや、『○○町ジオパーク』で区切るんじゃ無くて、『ジオパーク川柳大会』で区切るんですよ」という声も聞こえてきたり、はたまた「ジオパークって言葉を使ってPRしてるのに、なんでアカンねん?」という声も聞こえてきそうですね。どこで区切るかは聞いた人に委ねられますので、誤解を与えるような使い方はアウトです。

そこで、私からの提案!

グレーゾーンになりそうな名称は区切りをハッキリ付ければいいんです。

○○町ジオパークフォトコンテスト
→山陰海岸ジオパーク・○○町フォトコンテスト
→山陰海岸ジオパーク
○○町フォトコンテスト(印刷物の場合に改行する)

△△ジオパークサーフィン大会
→山陰海岸ジオパーク★△△サーフィン大会
→山陰海岸ジオパーク
△△サーフィン大会(印刷物の場合に改行する)

など、「・」「★」(→「つのだ★ひろ方式」と勝手に命名)、改行位置を変える等の工夫で、区切り部分は必ず「山陰海岸ジオパーク」になるようにしたいですね。

特に山陰海岸ジオパークは日本ジオパークのお手本となるべき世界ジオパークなので、そういう誤解を与えるジオパークだと、次回3年後の2018年の再認定審査の際に影響が出かねません。「交通ルールは皆さんが守ってこそのもの」と先日に行った免許更新の講習でも、講師がおっしゃっていました。住民みんなで使用ルールを守って適正に使い、ジオパークのブランド力を上げていきましょう!

 

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ジオパーク, ジオパークとは?

コメントを残す

  関連記事

「日本のジオパークへ行ってみよう」日本海新聞連載コラム・南紀熊野ジオパーク<下>

先月1月31日(土)、日本海新聞朝刊・但馬欄に、連載コラム「日本のジオパークへ行 …

【開催報告】12/9(土)環境学習コーディネーター養成講座で講師として登壇しました!

今回のブログは、兵庫県と(公財)ひょうご環境創造協会が主催し、NPO 法人はりま …

他のジオパーク事務局で質問攻めに合う人気ぶり!「山陰海岸ジオパーク・フィールドノート」

今年のジオパーク講演会での訪問先及び予定は、今現在、すでに終了したところが、準会 …

久しぶりにジオガイド養成講座を企画させて頂くことになりました!

ワタクシ、3年ぶりにジオパークガイド養成講座を企画させて頂くことになりました。今 …

風土がFoodを生みだす白神山地(1)白神こだま酵母

12日から秋田県八峰町に来ています。一昨日行った基調講演の記事が地元紙・北羽新報 …

わかりやすく伝えるにはポイントを絞ること

先日、洞爺湖有珠山ジオパークの火山マイスターである川南さんがNHKの「おはよう日 …

朝日新聞に掲載されました!ガイドのリスクマネジメント講座、その内容とは?

昨日、リスクマネジメント講座の必要性をブログに書いたところですが、12日午後から …

ジオパークマスターマップ初版の製作秘話<上>

先月から全国6カ所で予定しているジオパーク講演会。ジオパークによる地域活性化の話 …

但馬牛「田尻号」99.9%秘話~小代を愛した女性のお話

但馬の魅力を歌で紹介している遊月亭いく蔵さん。先日、私の住む香美町の「小代(おじ …

ジオパークにおける「ソシオ資源」とは?

昨日、兵庫県立コウノトリの郷公園の運営懇話会に行ってきました。年2回、環境系NP …