地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

ジオガイド難民を減らす方法はあるのか?

   

昨日のブログ、ジオガイド養成講座を、ガイドの運営をしない自治体又はジオパーク推進協議会がするのはお勧めしないという話の続きです。ジオガイドになったはいいけど、ガイドを実際に受けておこなうことのできない「ジオガイド難民」が増えてきています。それは自治体が数を揃えるためにだけガイド養成講座を開いた後遺症。なった後のことを考えた「ガイド育成システム」を早急に整備する必要があります。

そもそも自治体のガイド養成講座は誰を見て誰のために行っているのか。ジオパークへ来るお客様や養成したガイド本人ではない、ですよね。上部組織? ガイドが自立して地域活動にも参画し、そこに住む方々にも観光客にも、地域のすばらしさを伝えるようになるには、どういうフォローをしたらよいか、ということまでは手が回りません。他の自治体サービスもする必要があり、忙しいためです。

推進協議会そのものがガイド養成講座チームを結成して、内容をプロデュースし、そのメンバーが巡回しながら講座を開く。現地のガイド実習については現地ガイド団体や専門家が講習を行い、それ以外の基礎講座は全く同じ講師陣で構成する。どうしてもできないのであれば、せめて講習スライドと講師用ティーチングマニュアルを作り、年に一度は内容を検証して更新し、どの講師でもできるようにする。自治体は会場セッティングと募集を行う。ガイド養成後の進路相談には、ガイド養成講座チームにガイド分会が相談に乗るようにして、登録先のあっせんなどを行うようにすると、広域ジオパーク内のガイドレベルの差は小さくなると私は思っています。

推進協議会ができないのであれば、どこが養成講座を開催するか。現在、養成講座機関として登録している民間ジオガイド団体のなかで、全ての講座について自主開催可能なガイド団体だけに絞り込み、そこの団体へ講座の開催を委託するということが、民間活用としては大事なことです。養成したガイドを養成団体が1-2年さらにアシスタントガイドなどでOJTトレーニングすることが可能だからです。そうして自立したガイドに育てていくことができます。ガイド養成のできる民間団体がいるにも関わらず、自治体がすべてやってしまうのは、世に言う「民業圧迫」にほかなりません。

まち歩きガイドにて
NPOたじま海の学校はガイド養成を3回行ってきました

ジオパークが始まった当初は自治体ががんばってお膳立てをしなければいけませんでした。しかし、ここまで浸透してきた今、ガイド養成も育成も新たなステージに入ってきました。推進協議会ではガイドの養成だけでなく、育成・自立にも力を入れて頂きたい。自立したガイドが育つよう、ガイド団体の運営についての経営手法やマスコミリリース、販売促進の方法などの講習会を有料でいいので、山陰海岸ジオパークガイド分会や日本ジオパークネットワークに今後お願いしていきたいです。

ガイド養成講座を修了したものの、ガイドの仕事をどう獲得していくか、ガイド屋をどう運営したらいいか、ガイドになって初めて気付いた人も多い「ガイド難民」を増やさないように、増えたガイド難民をどうしていくのか。これからのジオパークの課題ですね。

 

illust3786
ジオパークの推進協議会の皆様
中小企業、個人事業主を含む
ジオパークの民間事業者支援は
ミラサポで今井ひろこを活用!
今年度、国の支援制度で、年3回まで
指導料は一切不要。今がチャンス!
詳しくは私のこちらのブログを参照ください!
180x50
illust3786

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ジオパーク, ガイド, 山陰海岸ジオパーク

コメントを残す

  関連記事

ジオパーク×ALTコラボ、ワクワクな予感!

昨日、但馬(兵庫県北部)のALT(Assistant Language Teac …

「初夏の棚田と和牛の里を訪ねる」小代・但馬牛ツアー開催しました!

今日は純粋にガイドの話を。昨日、城崎観光協会主催の体験プログラムイベント「城崎オ …

ジオパークにおける「ソシオ資源」とは?

昨日、兵庫県立コウノトリの郷公園の運営懇話会に行ってきました。年2回、環境系NP …

神戸ビーフのふるさとを訪ね、間近で但馬牛を見学できるツアーを16日に開催!

久しぶりにガイドの話を。今週土曜日の16日、神戸ビーフのふるさとを訪ね、間近で牛 …

コウノトリの野生復帰から10年でわかったこと☆意外に人間じみた一面も

先日、兵庫県立コウノトリの郷公園の運営懇話会に参加し、コウノトリの生態について深 …

ジオパーク全国大会のガイド分科会の様子(1)ワークショップ

27日、28日の2日間、ジオパーク全国大会(霧島)では8つある分科会の一つとして …

日本のジオパークのメッカ「糸魚川ジオパーク」巡礼へ<1>

今回の信州〜北陸視察の目的の一つは、糸魚川ジオパークへ行き、施設等がどのようにパ …

【開催報告】12/9(土)環境学習コーディネーター養成講座で講師として登壇しました!

今回のブログは、兵庫県と(公財)ひょうご環境創造協会が主催し、NPO 法人はりま …

ここ数年で多くなったと感じる「ガイド様」

ジオパークや観光、水中ガイドなど、いろんなガイドを養成してきた私。ここ2,3年は …

住民に対しジオパークに興味を持たせる3つの仕掛け(1/2)

先週登壇した東北環境教育フォーラムで頂いた質問のお答えシリーズ続きます! 地域を …