地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

かつて北前船が運んだ「石州瓦」を秋田でも発見!

   

昨日のブログの最後のほうで、

他のジオパークを見学することは、自分のジオパークとの違いを鮮明にさせてくれます。そして、誰よりもジオパークを楽しむことができます。自分のジオパークに居るよりも、楽しみ方を教えてくれるんです。「お客様への楽しませ方、見せ方がわかりません」とお嘆きの新人ジオガイドさんにこそ、別のジオパークに行くことをオススメしたいです。

と書きました。『違い』といえば、今回行った鳥海山・飛島ジオパーク(申請準備中)は日本海沿いにあり、私のフィールド・兵庫県但馬地方も日本海に面していますから、日本海は同じです。ですが、地魚のハタハタは漁法が異なります。秋田では産卵のために岸に来るハタハタを浅海で獲り、但馬では深い場所にいる若いハタハタを底曳き網で獲ります。もちろん食べ方も全く異なります。(但馬の食べ方は主人のブログをご参照下さい)

ハタハタハタハタ(鳥取県HPから転載)

実は『違い』を楽しむだけでなく、『同じ』を楽しむこともジオパークでは大事だと思っています。共通項を見つけるのは意外と簡単ですし楽しいです。特に私の場合は自分のガイドネタが広がります。今回も共通項を見つけました。それはです。

石州瓦一番手前の瓦が軒瓦(のきがわら)

瓦の産地は、兵庫県の淡路島、愛知県・三河の三州瓦、そして島根県西部の石州瓦が日本の三大産地です。兵庫県の但馬地方では黒い瓦で軒瓦(外側にデザインが施された瓦)に万十唐草(まんじゅうからくさ)模様の付いた石州瓦が多く使われています。(石州瓦の地元では赤い色の瓦が多いです。)

万十唐草模様 石州瓦カニにそっくりな万十唐草模様の石州瓦

江戸時代もブランドだった「石州瓦」とは?

石州瓦の歴史は古く、江戸時代には北前船(西回り航路)のバランサー(船のバランスを取るためのおもり)としても重宝し、日本海側の港町へ運んでいました。

他の産地の瓦と石州瓦の違いは、燃焼温度が高いこと。瓦の水分が少なく、寒さに強いことです。水分が多いと氷点下に下がったときに水分が凍り、膨張します。長年それを繰り返すと割れてしまうのです。次に、塩害に強いこと。日本海側は冬の季節風が強く、沿岸地域は潮水がミスト(霧状)になります(家の外に自転車を置いておくと、錆がひどいです)。他の瓦では劣化スピードが速いのですが、石州瓦はそういうことがありません。

石州瓦のメーカーさんに伺ったところ、耐久性が優れているので、日本海側では、他の瓦より30〜40年は長持ちします。それが商品サイクルを長くし、頻繁に交換しないから、売れなくなるというのが悩みです、と仰ってました。今でも高級な瓦としてブランドにもなっています。

お客様が「さすがカニの街」と勘違い?!

私は街歩きガイドをするときには、この石州瓦のマークがカニに似ているので「さすがはカニの町、香住でしょ?!」とお客様にお話します。

柴山がに(松葉ガニ)今がシーズン、松葉ガニ(ずわいがに)

するとお客様はいろんな家の軒瓦を見ては「カニ!」と喜びます。それが遠く島根県から昔は北前船で運んでいたことを伝えると「すごいねぇ〜!木造船でたくさん運んだの〜?!」と仰って下さいます。江戸時代からのブランドで、今でもブランド瓦として使われている、その歴史を考えると、伝統の技と商品力の凄さに脱帽です。

お客様の想像力をサポートするのがガイドの本領

その石州瓦が先週行った由利本荘市でも数多く使われていて驚きました。北前船で但馬を超えて、北陸も越えて、遠く東北のここまで瓦を運んでいたんだと思うと、ロマンを感じずにはいられません。北前船の港町だった、北前船が風待ち港として使っていた、というだけでなく、江戸時代に船が運んだ商品や暮らしの文化が、コモディティ化に向かっているはずの今の暮らしにもそのまま引き継がれていることで、より、北前船の歴史や商いの様子をお客様が想像しやすくなるんですよね。ガイドの時には、できるだけ暮らしに近いモノでお客様にお伝えし、お客様の想像力を膨らませるサポートをしています。

もし、他の地域へ行くことがあったら、是非、瓦も見てみてください。そして、私の住む香住に来られたら、軒瓦を見て、カニ模様を探してみてください。

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ジオパーク, ガイド, ジオパークの旅

コメントを残す

  関連記事

「日本のジオパークへ行ってみよう」日本海新聞連載コラム・天草ジオパーク

ブログへの掲載が遅れてすみません。3月28日(土)に掲載された、恒例の日本海新聞 …

大地に注目したお菓子、続々と販売中!(前半)

ジオパークで販売されているお土産の中といえば、キーホルダーやA4サイズのクリアホ …

ガイドさんの準備と練習のたまもの~但馬牛ツアー報告(1)

この日曜日、私の主宰するNPOたじま海の学校と山陰海岸ジオパーク小代ファンクラブ …

児童からの手紙が嬉しかった、第8回ジオパーク全国大会・男鹿半島大潟大会

今週24日(火)〜26日(木)まで、秋田県男鹿半島で行われた「日本ジオパーク全国 …

「生活がかかってないから、ガイド報酬は安くしてもいいでしょ?」えっ?!

「あなた方、この仕事で『生活がかかってる』訳じゃ無いでしょ?」 今日は値決めの話 …

但馬牛ガイドコース用のお客様向け冊子を制作中です

今年度、NPOたじま海の学校では、海の学校といいながら、山間部で活動をしています …

日本に”世界ジオパーク”続々誕生~NHKラジオ番組を聞いて(3)

10月12日に放送されたNHKラジオ第1放送「私も一言!夕方ニュース」の中で、「 …

山陰海岸ジオパーク国際学術会議(湯村会議)の講演内容

本日は山陰海岸ジオパーク国際学術会議2014「湯村会議」です。今回の国際学術会議 …

松葉ガニと香住ガニと黄金ガニの食べ比べ講座を開催しました!(前編)

先日、城崎オンパク2015年秋のプログラムとして、『松葉ガニと香住ガニの食べ比べ …

世界遺産とオーバーユース~東北環境教育フォーラムより~

東北環境教育フォーラムのパネルディスカッションでは、地元秋田県や青森県のネイチャ …