かつて北前船が運んだ「石州瓦」を秋田でも発見!
昨日のブログの最後のほうで、
他のジオパークを見学することは、自分のジオパークとの違いを鮮明にさせてくれます。そして、誰よりもジオパークを楽しむことができます。自分のジオパークに居るよりも、楽しみ方を教えてくれるんです。「お客様への楽しませ方、見せ方がわかりません」とお嘆きの新人ジオガイドさんにこそ、別のジオパークに行くことをオススメしたいです。
と書きました。『違い』といえば、今回行った鳥海山・飛島ジオパーク(申請準備中)は日本海沿いにあり、私のフィールド・兵庫県但馬地方も日本海に面していますから、日本海は同じです。ですが、地魚のハタハタは漁法が異なります。秋田では産卵のために岸に来るハタハタを浅海で獲り、但馬では深い場所にいる若いハタハタを底曳き網で獲ります。もちろん食べ方も全く異なります。(但馬の食べ方は主人のブログをご参照下さい)
実は『違い』を楽しむだけでなく、『同じ』を楽しむこともジオパークでは大事だと思っています。共通項を見つけるのは意外と簡単ですし楽しいです。特に私の場合は自分のガイドネタが広がります。今回も共通項を見つけました。それは瓦です。
瓦の産地は、兵庫県の淡路島、愛知県・三河の三州瓦、そして島根県西部の石州瓦が日本の三大産地です。兵庫県の但馬地方では黒い瓦で軒瓦(外側にデザインが施された瓦)に万十唐草(まんじゅうからくさ)模様の付いた石州瓦が多く使われています。(石州瓦の地元では赤い色の瓦が多いです。)
江戸時代もブランドだった「石州瓦」とは?
石州瓦の歴史は古く、江戸時代には北前船(西回り航路)のバランサー(船のバランスを取るためのおもり)としても重宝し、日本海側の港町へ運んでいました。
他の産地の瓦と石州瓦の違いは、燃焼温度が高いこと。瓦の水分が少なく、寒さに強いことです。水分が多いと氷点下に下がったときに水分が凍り、膨張します。長年それを繰り返すと割れてしまうのです。次に、塩害に強いこと。日本海側は冬の季節風が強く、沿岸地域は潮水がミスト(霧状)になります(家の外に自転車を置いておくと、錆がひどいです)。他の瓦では劣化スピードが速いのですが、石州瓦はそういうことがありません。
石州瓦のメーカーさんに伺ったところ、耐久性が優れているので、日本海側では、他の瓦より30〜40年は長持ちします。それが商品サイクルを長くし、頻繁に交換しないから、売れなくなるというのが悩みです、と仰ってました。今でも高級な瓦としてブランドにもなっています。
お客様が「さすがカニの街」と勘違い?!
私は街歩きガイドをするときには、この石州瓦のマークがカニに似ているので「さすがはカニの町、香住でしょ?!」とお客様にお話します。
するとお客様はいろんな家の軒瓦を見ては「カニ!」と喜びます。それが遠く島根県から昔は北前船で運んでいたことを伝えると「すごいねぇ〜!木造船でたくさん運んだの〜?!」と仰って下さいます。江戸時代からのブランドで、今でもブランド瓦として使われている、その歴史を考えると、伝統の技と商品力の凄さに脱帽です。
お客様の想像力をサポートするのがガイドの本領
その石州瓦が先週行った由利本荘市でも数多く使われていて驚きました。北前船で但馬を超えて、北陸も越えて、遠く東北のここまで瓦を運んでいたんだと思うと、ロマンを感じずにはいられません。北前船の港町だった、北前船が風待ち港として使っていた、というだけでなく、江戸時代に船が運んだ商品や暮らしの文化が、コモディティ化に向かっているはずの今の暮らしにもそのまま引き継がれていることで、より、北前船の歴史や商いの様子をお客様が想像しやすくなるんですよね。ガイドの時には、できるだけ暮らしに近いモノでお客様にお伝えし、お客様の想像力を膨らませるサポートをしています。
もし、他の地域へ行くことがあったら、是非、瓦も見てみてください。そして、私の住む香住に来られたら、軒瓦を見て、カニ模様を探してみてください。

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
講演リクエストが「ガイドで小遣い稼ぎできるようになるには?」〜社ガールガイド講習会i n美保関〜
3/5(日)に島根県松江市(国引きジオパーク構想)でジオガイドになりたい人向けに …
-
-
第16回東北環境教育ミーティング2014inあきた白神で登壇
昨日、秋田と青森の県境にある八峰町で開催された「第16回東北環境教育ミーティング …
-
-
「山陰海岸ジオパークビジネスフォーラムin京丹後」に行ってきた!
3月22日に山陰海岸ジオパーク・京丹後市峰山町で行われた「山陰海岸ジオパークビジ …
-
-
10/18竹野浜ビーチクリーンイベント、無事終了〜!
昨日。10月18日の午前中、兵庫県豊岡市の竹野浜海水浴場周辺のビーチクリーンイベ …
-
-
福崎町商工会で「地域の宝の探し方」セミナーを開催
昨夜、兵庫県の福崎町にある福崎町商工会の研修室で、「地域の宝の探し方セミナー」の …
-
-
山陰海岸、世界ジオパーク再認定!
今日はとってもめでたい日です。カナダの世界ジオパーク大会で、山陰海岸ジオパークが …
-
-
沖縄本島で勝手にジオガイド♪
昨日まで3泊4日で沖縄に旅行に行っていました。Facebookの懸賞に応募したら …
-
-
ジオパークを直接的に使おうとしてもうまくいかない
「今井さんが指導されている事業者さんは、どんなジオパーク商品を開発されているので …
-
-
2017年の日本ジオパーク再審査結果を見て、私なりに想うこと。
まずは今朝の日本海新聞。(但馬欄です) 年末企画でジオパークのイエローカードにつ …
-
-
神戸の子ども達と磯観察を楽しみました☆自然学校リーダー
今日は日曜日ですが、昼前に事務所へ出勤です。その前にブログを。 今朝のノルディッ …