地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

ジオパークへの合格度を、ジオパーク34箇所訪問したガイドとして私なりに考えてみた

      2017/03/12

昨日、一昨日とブログでお話しした3月5日(日)をもって、今年度のジオパーク講演会の全メニューは終了しました。そこで、ジオパークを目指す地域の「合格度」を私なりに考えてみました。

ようこそ!兵庫県北部・豊岡市で宿専門の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越しいただき、ありがとうございます。

これからジオパークを目指す地域への講演が増えた!

日本には現在43箇所のジオパークがあります。世界ジオパークが8箇所、日本ジオパークが35箇所です。

2016年日本ジオパーク

構成自治体数は156となり、現在の市町村数1718の1割に近づき、準会員(これからジオパークを目指す地域)を加えた構成自治体数は197となり、1割を突破します。

これから目指す地域(日本ジオパークネットワーク準会員)は、14地域。

ジオパーク

このうち、この春に日本ジオパークへの申請を出すのは、4−5箇所と推定しています。

準会員になっていないけど、情報収集やセミナーなどを開催している地域は10箇所以上もあります。すごい人気です。

私はお陰様でジオパーク委員会の方や先生方からご紹介頂いているようで、毎年、5−6箇所のジオパーク関係団体から講演依頼を頂きます。

ちりも積もればで、ジオパーク正会員27箇所、準会員以下5箇所、視察のみは2箇所、合計34箇所へ訪問したことになります。こんなに訪問しているジオガイドは私くらいかな?

最近では「この1,2年のうちに申請書を出します!」と準備が整いつつあるジオパーク候補地で講演する機会が増えてきました。

それがガイド養成講座の時もありますが、殆どが住民向けのジオパーク基本講座です。過去、香美町嘱託職員時代に約100回のジオパーク出前講座をさせて頂いた経験があるからでしょうね。

行って見て感じて「ジオパークの合格度」が予想できるように?!

申請前に呼ばれるジオパーク候補地を見て、「ここはジオパークになった方が絶対良い!」「ここは向かない」「ここは時間がかかりそう」と何となく分かるようになりました。

このシートは先月、長野県駒ヶ根市で行った講演で出したスライドに一部加筆修正したものです。(クリックすると拡大します) あくまでも私の感覚です、誤解無きよう。。。

ジオパーク

今の日本ジオパーク新規認定は、3年前から格段に厳しくなっています。

■すでにガイド養成を行い、ガイドが活躍し始め、ツアーが販売されていること。

■看板も「ジオパーク構想」の「構想」をすぐに外せる状態くらいの案内看板などを設置していること。

■ジオパーク教材を作り、授業に取り入れていること。住民に広く浸透していること。

■住民や議員、職員などが他のジオパークや全国大会に参加して交流していること。

■ジオ弁当やジオランチなど、商工業などにも浸透し始めていること。

■しょっちゅう活動がマスコミに取り上げられている。

などがあり、感覚的には「あなたの地域はジオパーク構想って文字が付いているけど、ここまでやっているのなら、もう「構想」という文字は外してよいよ!」というレベルまでやっているところに合格通知を出している気がします。

山陰海岸ジオパークが認定された2010年のときのことを思うと、ずいぶん変わりました。

落ちる地域は「なぜジオパークなんですか?」の答えが明確でない

バブル崩壊後、ますます増えた○○遺産のたぐい。ジオパーク以外に地域づくりや観光資源に活用できるものだけでも

■世界遺産(文化・自然・複合)
■日本遺産
■世界農業遺産
■ユネスコエコパーク
■日本で最も美しい村連合
■食と農の景勝地
■ラムサール条約
■国立公園・国定公園

これだけあるんですよね。こんなにもよく作ったなぁ・・・

そんなにたくさんある中で「ジオパーク」を選んでいるのはなぜ?地質の専門家はジオパークを推しているけど、世間的には「日本遺産」のほうが合ってますが?・・・と思う地域もありますよね。

珍しい地質があるだけじゃダメなんです。一部の住民だけが盛り上がっていてもダメなんです。専門家の先生方がフィーバーしていてもダメなんです。自治体も乗り気でないと、運転資金続かないです。

ジオパークってもしかしたら、世界遺産に続いてしんどい取り組みかもしれないです。継続性が問われますし、研究者、住民、ガイド、自治体職員、協議会職員などの幅広い人の連携が必要です。

これが複数市町村なら、自治体間の連携も問われます。

つまり、今までの既成概念を取っ払わないと出来ないことばかりがどんどん浮上します。

そのためにも、ジオパーク研修会に参加したり、全国大会や地球惑星科学連合大会など学会に出て、相談したり、アイデアを頂いたりしながら、ジオパークの取り組みを進めていくことが重要です。他の申請地域の動きも見えるはずです。

また、委員会のあらゆる先生方に相談していく中で、ジオパークに向いているのか?向いているなら何が必要なのかを教えて下さるはずです。

ジオパーク関係者に相談する中で、本当にジオパークでなければならないのかじっくり考えて頂きたいと思います。

*****

以上、私が勝手に思う「ジオパークの合格度」をお話しました。あくまで私見ですから、私見。

今年も新たなジオパークが誕生することでしょう。その結果がとても楽しみな私です。

☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

地方の小さな宿と店の集客サポート 
コムサポートオフィス 今井ひろこ

〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!

Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp

★当社アドバイザーGAKUの骨太販促ブログ★
「コムサポートオフィスアドバイザー ガクの視点」

http://com-support-co.jp/blog

☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ジオパーク, ジオパークとは?

Comment

  1. […] 関連記事:ジオパークへの合格度を、ジオパーク34箇所訪問したガイドとして私なりに考えてみた […]

コメントを残す

  関連記事

私が自腹でジオパーク全国大会に参加する3つの理由

明日からジオパーク全国大会のため、秋田へ行く予定でしたが、乗る飛行機が台風21号 …

京丹後市でジオパークのビジネス活用術を講演

今日は山陰海岸ジオパーク推進協議会からお願いされて、京都府京丹後市の峰山町で事業 …

ジオガイドは読んで欲しい「2038年 南海トラフの巨大地震」(尾池和夫 著)

先日の土佐清水ジオパーク構想での講演会を前に、是非読んでおきたいと思ったのが「2 …

ジオパーク全国大会にジオガイドが参加する意義とは?

昨日からニュースレター第4号の作成に入りました。今年2月から、3ヶ月に1回発行し …

ジオガイド必読!尾池和夫先生の最新刊「あっ!地球が・・・漫画による宇宙の始まりから近未来の破局噴火まで」

今日はジオパークガイドは必携書にしてほしい地学の絵本をご紹介します。 こんにちは …

風土がFoodを生みだす白神山地(3)松岡豆腐店<下>

昨日のブログ、秋田・八峰町でのジオパーク体験プログラムで訪れたお豆腐屋さんの続き …

ジオパークで地域が元気になる5つの効果~神戸新聞掲載「見る聞く」から<2>

住民だけでなく、自治体、そして地質学や地理学、農業林業・・・多分野の科学者が専門 …

今年からさらに厳しくなった日本ジオパーク認定審査

今年の認定審査では、3地域が認定、1地域が保留、2地域が見送りという例年になく厳 …

「お客様を喜ばせる」がゴール~桜島・錦江湾ジオパーク福島大輔さん

2人めの講師は桜島・錦江湾ジオパーク福島大輔さん。私自身は2度、桜島錦江湾ジオパ …

お客様に喜んでいただける情報をお伝えできていますか?

先日、ジオガイドをさせて頂いたお客様は女性3人組。前日に私の地元・香住に入り、翌 …