そもそも「平日限定」「平日特典」プランって必要なの?
昨日、「平日限定」と「平日特典」の違いについてお話しました。平日の稼働率を上げたい。そんな宿泊施設側の思いが全面に出たプラン名です。そういえば、私の主人は「平日限定」や「平日特典」プランって作ってないので、「なぜ平日プランを作らないの?」と聞いてみたら、
「平日は既に安くなってるやん」
というシンプルな答えが返ってきました。
週末は高くなっている、平日は安くなっている。どちらの解釈もできますが、平日は週末よりも安くなっている事自体が既に「特典」です。そこに更に特典やサービスをつけたり、割引やお得なプランを作るのは、過度な値引きを増長しているだけ、というのが主人の考えです。
それを聞いて色々調べてみたところ、確かに人気のある小さなお宿さんほど「平日限定」や「平日特典」プランは実施されていないことに気づきました。
考えてみると「平日のお客様が少ないから何とか来て欲しい」というのは売り手側の勝手な思いです。行きたい日が週末か平日かは、お客様それぞれです。確かに週末の方が需要が高いので料金を高くするのはわかります。でも、平日にお客様が少ないのは需要が少ないからではなく、宿の存在が知られていないか、あなたの宿に泊まる理由が見つからないだけです。平日のみ付ける特典があなたの宿にしかできないことならば価値はありますが、ほとんどの特典は、どこの宿でもできることだったりします。そもそも、その宿にしか付けられない特典があれば、別に平日限定と告知する必要はありません。
何よりも、情報過多な今の時代、平日を更に安くしたり、特典をつけたからといって、それに反応するお客様が少なくなってきています。
「限定」「特典」の正しい使い方
だったら、どうやって稼動日の低い日の集客をするの?
例えば、あなたのお宿で平日に多く宿泊されるお客様はどんな方ですか?シニアのご夫婦さんだったり、女子旅のグループさんだったり、ビジネスの営業マンだったり、と傾向があると思います。ならば、そういったカテゴリーごとの限定プランや特典を作ってみてはいかがでしょうか。
例えば平日はビジネスの素泊まりが多い、と思ったら、「源泉掛け流しのお風呂でお仕事の疲れをとろう!貸切風呂無料付素泊まりプラン」として素泊まりで温泉の貸切風呂がついてくるといったプランを作ります。
「限定」とか「特典」は『あなただけに~』という意味です。
「平日にお泊まりのあなただけに~」
というメッセージと、
「女子旅でグルメ旅行をしたいあなただけに~」
で、どちらの方がお客様に刺さる、共感されるキャッチコピーだと思いますか?
最初の主人の発言に戻ります。
「平日は既に安くなってるやん」
平日は既に「安い」「お得」という概念をお客様は持っています。更に畳み掛けるように特典をつけても「安くて当たり前」と思われている平日に目を向けてもらうのはとても難しいです。何よりそんなプランを作っても、価格や特典で他の同業者さんと争って疲弊するだけです。
「限定」や「特典」プランを作ることを否定しているわけではありません。ただ、以前に比べてその作り方が変わってきたと言いたいです。まずはお客様が少ない時は、どんなお客様が来られて、そのお客様が喜んでくださるのはどんなことかを考えてみてください。「限定」「特典」プランを作るのはまさにそこです。
今井 ひろこ
最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
宿のインバウンド集客対策にオススメの補助金2つ!
景気が悪くなっているという話もある中、政府はてこ入れの為の補助金をたくさん出して …
-
-
私が楽天トラベルカスタマイズページとスマホサイト制作をお勧めする理由
私自身、小規模宿泊施設のWEBサイト制作で、最もお手伝いをさせて頂いているのが「 …
-
-
夫婦旅は現地で予定を変えてサプライズを楽しむべし〜小布施での話
信州視察の続きです。道中では高速道路のサービスエリアやハイウェイオアシスになるべ …
-
-
タイのパワーブロガー・タノンさんに来て頂いた理由☆インバウンド集客
先月、私の主人の宿に、タイのパワーブロガー・タノンさんが、関西にある外国人専用旅 …
-
-
朝ごはんフェスティバル、テレビや新聞にたくさん掲載して頂きました!
昨日のブログでは結果をお話しましたが、今日は地方の民宿が一流ホテルさんや旅館さん …
-
-
「なぜ、あの店は値上げしてもお客様が減らないのか?」コムサポ販促塾5/16開催♪
こんにちは!兵庫県北部で宿とお店の集客アドバイザー&時々観光ガイドをしている今井 …
-
-
選択肢の多さは、選べないから買えないという「決断疲れ」を生む
「決断疲れ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?昨年秋のニューズウィークWe …
-
-
WEBサイトに訪れたお客様を3秒以内に離脱させない方法(宿泊施設編)
最近、私の支援先の一つである宿泊施設のお客様のところで、真っ先に取り組むのはホー …
-
-
楽天トラベルマイスター2016結果から見えてきた傾向と対策
朝から雨がしとしと降って、梅雨だなぁと思ったら、まちづくりの相談など、人生相談に …
-
-
海の京都・丹後半島の間人(たいざ)がにを初めて食べた!(1)
先日から、宿泊施設への販促アドバイザーのお仕事で京丹後市に通っています。同じ日本 …