経営学で最も難しいのが「人をやる気にさせる」こと 〜福島正伸先生のセミナーから
福島正伸先生の「究極のコンサルタント養成講座」セミナーシリーズ! セミナー中に伺ったお話を振り返り、私のブログを読んで頂く皆様と共有したいと思います。最近、「ブログを見て自分も勉強しています」というお声を聞きます。ありがとうございます!今日は、リーダーに必須な「人をやる気にさせること」とそのためのチーム作り、仲間作りについてのお話です。
まずは、福島先生のセミナーでのお話から。
******
経営学で最も難しいのが「人をやる気にさせる」こと
こうすれば人が変わるというものではなくて、人を信じて応援し続けるという覚悟が、結果的に人を変えていくのです。難しいように思いますが、実はこれができると、どんな商売をやろうが、どんなチームを作ろうが、最高の結果が出るんです。
経営学で最も難しいのは、チーム作りや人をやる気にさせることなのです。何故か?それは経営学の中に概念がない。経営学ってテクニックなんです。人の問題というのは、経営学の領域を越えてしまう。だから、経営学者は研究するのが大変だから、別の世界の人に任せているんです。それは哲学や東洋思想、宗教かもしれない。結局は、あらゆる経営も何もかもが、人が集まって、人のためにしている訳ですから、人の問題は絶対に外せないんです。
経営学というのは、手法論としてみんな考えるようになっているが、人間が集まって人間のためにやるというのが根本なので、言い換えると人間学なんです。人間学として経営学を捉えないと、リーダーシップもメンタリングも概念で経営学のものではなくなってしまい、みんな面倒くさくなっちゃって、やらなくなってしまう。だからどんな大企業であっても、人間のモチベーションや会社の一体感にみんな悩むんです。
チーム作りは意識して行う
本当にちゃんと勉強して、自分を振り返って、自分たちが人として成長していくというところに視点が行かない限り、チームをつくれない。だから、それに気づいている人たちはやはりすごいチームをつくる訳です。EXILEにしてもHIROさんにしても、上手くいかなかったからチーム作りをみんなで勉強して、ああいうチームをわざと作っているんです。すっごく仲が良いんですよ、筋肉もりもりの男たちが、誕生日はプレゼント合戦なんですよ、男同士で。しゃべると他のメンバーの他己紹介になるんです。「誰々さんのおかげで、誰々さんの素晴らしさで、僕はこういうことに気が付いて…」と自己紹介なのに、みんな他人の紹介をして、他人に感謝して、「誰々さんに出あわなければ僕の人生はどうなっていたか分からない」というようなことを、メンバー同士みんな言うんです。何故か?わざとしているから。(福島先生はEXILEのメンタルトレーニングも行っておられます)
仲が良いというのは努力してこそ
人間は無意識になると、自己中心的になって自分のことしか考えない。だから、わざと仲間を大切にする。わざと周りのおかげで、と言う。人間関係を良くするとか、リーダーシップは全部わざとやっているんですよ。仲が良いというのは努力しているということです。
人間関係は放っておくと仲が悪くなる。人間関係やリーダーシップは、ちゃんと勉強をして努力しないとバラバラになる。人間はもともと自己中心的でわがままだから。何も考えない人たちが集まると、チームはできないんです。2 人以上の人が集まるとケンカになる。ということは、どうしたらいいかというと『仲良くする努力』をするしかないんです。人間関係は全部努力なんです。人間関係が上手くいかないのは努力が足りないと考えればいい。自分の努力、人を信じる努力、人の見本になる努力が足りないと考えてみてください。
それを職場みんなで共有できたら最高に良いですね。それはこういう講演会に一緒に来てくれてもいいし、本を読んでもいいし、誰かの勉強会に行ってもいい。学ぶということ、または実際にいるリーダーたちの姿を見たり体験談を聞いたりするのもいいと思う。
******
このお話を伺って、事業というのは人が人を動かし、人が買ってくれることで成り立っている以上、人間関係の構築の仕方をきちんと学んでいかないと成り立たないんだと、改めて認識しました。それはこうすれば良いという一つの方法があるわけで無く、たくさんの方法がある。人の心の中は宇宙のような広がりと奥深さがあるので、いろんな方とどんどん出会って、学びを深めたいですね。最近はビジネス心理学という言葉も生まれてきています。
もし、何かのミッションを遂行するための会議なら、是非とも最初に、何のために集まっているか、夢と目標を必ずどこかに書いて共有しましょう。自分の意見だけを押し通すだけが会議ではありませんね。会議で行うのは、まずは参加者全員を信頼し「仲良くする努力」です。
今井 ひろこ
最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-


-
自立型問題解決法を具体的にやってみよう! 〜福島正伸先生のセミナーから
福島先生のセミナー「究極のコンサルタント養成講座」では宿題が毎回出るのです。今回 …
-


-
まちづくり系と観光産業系は食べ合わせ注意?!【てしかが観光塾2017備忘録】
先週のブログから、てしかが観光塾で学んだことを私なりにアウトプットしています。毎 …
-


-
外国人観光客に来て欲しいなら英語で情報発信を!☆香美町商工会インバウンドセミナー
昨日のブログの続きです。2/17に香美町商工会でインバウンドセミナーが開催され、 …
-


-
自ら考え道を切り開く「自立した人」になるには 〜福島正伸先生のセミナーから
福島正伸先生のセミナーシリーズ第三弾! セミナー中に伺ったお話を振り返り、私のブ …
-


-
「いつか良いことは起きない」良いことはわざと起こす!
先日から受講を始めた、福島正伸先生の「究極のコンサルタント養成講座」でのお話の中 …
-


-
これからは「つながりの経済」★今までの資本主義は情報革命で衰退?!
おはようございます。昨日、6時半に家を出て大阪へ日帰り。私が主催するコムサポ販促 …
-


-
困った人は自分を育ててくれる、ありがたい人 〜福島正伸先生のセミナーから
福島正伸先生のコンサルタント養成講座では、もちろんコンサルティング手法についてレ …
-


-
ブログはスマホで読まれるからこそ「題名」が重要! 〜エクスマセミナー(大阪)に参加して〜
昨日は今年最終のエクスマセミナーを聴講し、懇親会も参加。今日はその懇親会でエクス …
-


-
地域内の連携こそが切り札?! 観光振興セミナー2015大阪・聴講記<2>
昨日の続きです。8月26日、リクルート・じゃらんリサーチセンター主催の観光振興セ …
-


-
香美町主催の観光商品作りワークショップ2回目に参加!
先週、香美町で行われた、町主催の観光商品作りワークショップに参加してきました。今 …




