地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

兵庫県商工会連合会の専門家として登録されました!

   

昨年春、役場の嘱託職員から独立して、販促コンサルタントを始めて一年ちょっとですが、この度、兵庫県商工会連合会の専門家として登録されました。ありがとうございます。目標のひとつにしていたので、とってもウレシイです。

県連専門家

この「専門家」とは、経営や販促、資金運用などなど・・・いろんな分野の専門家を登録し、事業者から依頼があれば、いろんな支援機関が相談案件に合う先生を登録リストから選び、事業所さんの支援に支援機関と共に当たる先生方を指します。支援機関が相談料を専門家に支払うこともあれば、相談料の半分は自腹というところもあります。

今回の商工会連合会を加えて、以下の機関の専門家として登録されています。

1)中小企業庁未来サポート(ミラサポ)
年間3回、各1回6時間まで。依頼者は無料で専門家に指導を受けることができます。全国どこでもOKで、商工会や商工会議所の会員でなくても指導ができます(但し、商工会や商工会議所の職員が同席します)。

2)(公財)ひょうご産業活性化センター
年間10回まで、各1回3時間程度。相談料が1時間9000円で、相談料と交通費の半額が補助して頂けます。但し兵庫県の事業者に限ります。

3)兵庫県商工会連合会
年間3回、各1回2時間まで。依頼者は無料で専門家に指導を受けることができます。但し、兵庫県商工会の会員限定です。

1)から3)になるに従って、私が頂く謝金は高くなります。その差は何と3倍以上の開きがあります。そのため、支援する内容のボリュームやクオリティは謝金に比例させて頂いています。ご相談内容によって、ご希望の支援メニューで支援できることできないことがあります。私に経営支援を受けたい方で、上記の補助メニューを活用したいという事業者さんは、まずは私にご相談下さい。

 

illust3786

(公式)コムサポートオフィスHP
http://www.com-support-co.jp
「伝える力」を付けて売上UP!!

illust3786

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ご挨拶・お知らせ, 講演・セミナー活動

コメントを残す

  関連記事

20代〜30代が最も使っているSNSはLineに次いで『Twitter』という事実。

明日夜にTwitter活用講座をするのですが、テーマは「ビジネス」です。 ビジネ …

2/4(土)東京の大都会で「ジオパーク」を叫ぶ?! 〜ジオパークフェアに出演して

2/4(土)東京・有楽町駅前広場で31のジオパークが参加して「ジオパークフェア」 …

8/22(月)、24(水)店舗向けFacebook活用セミナー開催!

今日はセミナーのご案内です。お盆明けて夏休みも落ち着く8/22(月)、24日(水 …

「日本のジオパークへ行ってみよう」日本海新聞連載コラム・白山手取川ジオパーク

先月2月28日(土)の日本海新聞朝刊連載コラム「日本のジオパークへ行ってみよう」 …

セミナー受講後「勉強になりました」という人はその後行動しない

昨日ブログで、5日のセミナー受講の感想をSNSで挙げて下さっていた例を上げている …

10/18(火)新温泉町商工会で地域資源活用セミナーを開催!

昨日、新温泉町商工会湯村支所で地域資源活用セミナーをしてきました♪ 今日のブログ …

7/13「伝わる文章を書く7つのポイント」コムサポ販促塾のご案内

今日も朝から雨。昨日のニュースで関東の水不足を報道していたので、この雨雲が関東に …

環境教育は生活教育と捉えよう

先日の「ふるさと環境交流会in但馬」では、環境教育という言葉は漠然としたものと捉 …

時間厳守、ワークショップ付で人気!☆今井ひろこのセミナー企画運営

今週は私の棚卸し作業中で、どんなことを起業後にしてきたかをまとめています。今日は …

imaihiroko.comでの検索ワードランキング

4/1からブログを始めて毎日がんばって1000文字以上書いて、100記事を超えま …