「私も!」動画とキャッチコピーで伝わる「共感」
2014/07/10
昨日、スマホとタブレットの時代になってから、文字を打たずに写真や動画で情報をシェア(共有)するのが普通になってきたという事をブログでお話しました。言葉はほとんど不要、動画のみで性能までも伝えることができるCMがあります。言葉を入れるとしても、製品の仕様や値段ではなく、キャッチコピーだけでいいんです。
AppleのCMです。このCMでは、各アプリをどういうシーンでどう使うかを描いています。CMを見ている人がそれを使っているかのように。
この動画は私にいろんなことを教えてくれました。(アプリはもちろんですけど)
1)具体的なシーンを描き、見ている人が容易に使っているシーンを想像させている。
2)文字や声を入れなくても、動画にはそれらを超える情報量がある。
3)もっと詳しく知りたいなぁという顧客のためにHPを開設している。
実は、このサイトも写真とアプリの名前のみのページ構成になっていますが、CMを見たら用途が分かるようになっているので、その写真をクリックするだけなのです。アプリの名前は覚えられませんからね。
このCMが事業者の皆さんに教えてくれる大事なこと。
「使う人にとって、どんなHappy&メリットがあるか」
ここをきちんとお客様に伝えているか、です。POPもパンチラ(パンフレット&チラシ)もそう。「共感」を得られるPOPや動画というのは、このAppleのCMだけでなく、味の素の「ほんだし」のCM(男優が最初から最後まで調理する)に代表される、調味料の料理CMにも表れてます。
「共感」って何かがわからへん、っておっしゃる方が居られますが、難しくないです。
私にもできる!
私にも使える!
私もそうやねん!
私も感動したから、みんなに教えてあげよう!
つまり・・・共感って、「私も」なんです!
「私も」を感じた情報こそが、FacebookなどのSNSや、写真投稿アプリのPinterest、動画投稿アプリのVineなどで拡散するんです。皆さんも自分がそうだったということに気づくと思います。。。
楽天トラベルサマーフォーラム2014の講習会では、宿泊施設が動画で部屋の様子を撮影したり、お風呂の入り口までの導線を動画で投稿していたり、料理の様子を投稿していたり、と、数秒動画が流行っているという話を講師がされていました。ぜひHPをお持ちの事業者のみなさまは、販売するコンテンツの動画をぜひ撮影して載せてみてください。「私も」が伝わる動画であれば、必ず今よりも売り上げが上がります。
中小企業、個人事業主の方、
販促支援、プレゼン、キャッチコピー指導は
ミラサポで今井ひろこを活用!
今年度、国の支援制度で、年3回まで
指導料は一切不要。今がチャンス!
詳しくは私のこちらのブログを参照ください!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
プレゼンスライドと話の整え方
昨日のプレゼンテーションの個人指導の続きです。2日目は本番2日前というタイミング …
-
-
参加動機を聞いて中身の方向性を微調整する~セミナーにおける自己紹介の必要性(2/2)
昨日の続きです。講師側からの自己紹介のメリットは4つあるうち、昨日は3つお話しま …
-
-
POP作りで、主人も驚くモチプル肌に?!
昨日、ご依頼を受けた美容院様にて、店が終了した後にPOP作りのお手伝いをさせて頂 …
-
-
auのスマートバリューCMから学ぶプレゼンテーション
昨日に引き続いて、今日もCMから学びましょう。みなさんはこのCMをご存知でしょう …
-
-
パンフレットをデザイン会社に依頼するときに必要なこと。
今、私が活動するNPOたじま海の学校で作っているミニガイドブック「香美がたり 小 …
-
-
新聞折込チラシの効果は紙質で決まる?! 9/2集客&販促セミナーより
先日、「集客効果が出る販売促進ツールの選び方」というセミナーを豊岡市商工会のまち …
-
-
ジオガイドこそ、ジオパークの楽しさを発信しよう
全国各地のジオパークへ講演会に行っています。今日は、高知県で2番目のジオパークに …
-
-
ジオパークマーケティング専門家として、民宿の宿泊プランのアドバイスに!
ジオパーク活動を熱心に地域でされておられる方の中には、地域のことが熱心過ぎて、自 …
-
-
まちゼミPOP講座無事終了しました
8月25日のお昼と夜、本日のお昼と夜の計4回開催したまちゼミPOP講座、無事終了 …
-
-
その情報が欲しかった!お客様が知りたいことを発信するコツ
台風シーズン真っ盛りですね。先週には、いつもなら日本列島を縦断しないコースをとる …
- PREV
- 今は動画と写真のみで情報共有する時代
- NEXT
- auのスマートバリューCMから学ぶプレゼンテーション