ソーシャルメディアの環境づくりって具体的に何をすればいいの?
昨日のお話、Facebookページやソーシャルメディアをする前に事業者がなすべきことの続きです。
Facebookやらないとお客様はこないの?Twitterはやったほうがいいの?
大丈夫です。できない人が無理にやる必要はありません。事業者はソーシャルメディアを使いこなせるようにならなくても大丈夫なんです。じゃあ、具体的に何をやれば良いの?
まずはWi-fi環境を整えましょう。
最近、スマートフォンもデータ制限があります。画像や動画をアップさせる場合、Wi-fiがあれば利用したい、という方は多いです。時にはテレビ電話的な使い方もできてしまうんです。
じゃあ、Wi-fiってどこで売ってるの?既にインターネット回線をひかれているのであれば、Freespotのターミナルアダプタを購入すればOKです。詳しくはこちら→http://www.freespot.com/owner.php
主人のような小さな宿の場合、2回線とれるターミナルアダプタを購入して1回線をお客様用にしているようです。
ただし、この辺の設置は自分でやれば安価ですが、専門知識がある程度必要です。設置業者さんによって価格はかなり違うようですのでご注意ください。なお、モバイルルーターをいくつか購入し、フロントで貸し出す、という方法でされている宿泊施設さん(特にビジネスホテルさん)は多いようです。
(参考)
モバイルルーターとは パソコン初心者講座
お客様が思わず投稿したくなる仕掛けって?
私の住んでいる集落には面白い看板があります。
以前、「ナニコレ珍百景」にも登録されました。先日、新聞でも紹介されたんです。
例えば、自社のキャラクター、売りの飛び出し看板を作ってみるっていかがでしょうか?地域で地元のゆるキャラ飛び出し看板を作るとかでもOKです。
私と主人の友人のホテルの女将さんはこんな看板を作ってらっしゃいます。
看板女将ならぬ女将看板?!
外国人のお客様に特に人気だそうです
※http://www.3pre.com/
飲食店や宿泊施設の場合、お客様が写真を撮りたくなる後押しグッズもあります。例えば、私の住むカニ宿が多い地域ならば
かにキャップ [カニの帽子 蟹 カニキャップ 仮装マスク かぶりもの 変装 パーティー… |
といったかぶり物をお客様にお貸しするなんていかがでしょうか♪
要はアイデアです。ポイントは「お客様が思わず写メしたくなる仕掛け」です。

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
クチコミで凹んだ経験がある宿泊施設向けセミナーDVDを発売!
私のセミナーDVDがいよいよ発売に! コンサルタントになって初めて製作したセミナ …
-
-
「普通と普通を掛け合わせれば ”独自性”の法則」オープンガーデン神鍋高原×ノルディックウォークで実感
先日、商工会の専門家派遣先の方々が多数参加されている「オープンガーデン神鍋高原」 …
-
-
クレームの多い脱衣場の髪の毛☆宿のお風呂のクチコミ対策
今週は宿のお風呂に関するクチコミについてお伝えしていますが、今日は「脱衣場の髪の …
-
-
モニタープランを作るときの3つの注意点
私が起業して、小規模宿泊施設のアドバイザーからお仕事を始めたのは、自分自身が仲居 …
-
-
来年1月着手分から一部値上げします!~コンサルタントの料金
今年一年は経験を積むために、採算度外視で行った事業が結構あります。観光ガイドを行 …
-
-
豊岡に新しいコワーキングスペース誕生!FLAP TOYOOKA、早速利用してみた感想
とっても景色がいいところで今朝はブログを書いています。 実は本日、豊岡のじばさん …
-
-
持続化補助金の採択のポイントって?
先日からお話をしている「小規模事業者 持続化補助金」。今月第一回目の締め切りを前 …
-
-
山陰海岸ジオパークガイド養成講座、受講生募集中!
今日はコムサポートオフィスが企画運営するジオパークガイド養成講座の詳細についてご …
-
-
セミナーを開催し、お客様との関係性を深めよう〜日本酒セミナーを開催して思ったこと〜
先週日曜日、豊岡市内の映画館「豊岡劇場」の小ホールで、日本酒セミナー「初夏の日本 …
-
-
その情報が欲しかった!お客様が知りたいことを発信するコツ
台風シーズン真っ盛りですね。先週には、いつもなら日本列島を縦断しないコースをとる …