ガイドトレーニングをサポート。APGNジオパーク大会に向けて頑張ってます♪
昨日、9時から13時まで、私のフィールド香美町の山間部・小代(おじろ)で、ジオパークのガイドトレーニングを行いました。これは来月、山陰海岸ジオパークで開催されるアジア太平洋ジオパークネットワーク(APGN)国際会議のプログラムの中で行うガイドツアーのひとつに、小代エリアがコースになっています。

伝わってなかったですね。国際学会だもの。
そのコース内で、ツアーバスの中、昼食会場での交流発表会、見どころでの説明内容を詰めて、実際に練習しようと小代ガイドクラブから提案があり、ガイド養成をしてきた私が練習のサポートさせて頂きました。
まずは、行程の再チェック。バスの移動中、現場、昼食会場でどんな話をするかを詰めました。これも伝えたい、あれも伝えたい。ガイドは小代が本当に好きで、いろいろと話をしたいのですが、外国人も同乗し、通訳が入るため、濃く短く話すことになり、内容をつめるために、ディスカッションが約1時間。気合いが入ります。
その後、ガイドコースをトレース。コースの崖の上に小熊もいたりして、ワイルドなトレースになりました。
時間を細かく計って、どこでどの話を切り出すかというチェックと、ガイドがどの位置で話すか、グループ最終を歩くガイドが何時何分にチェックポイントまで連れて行くかという細かいシフトまで決めました。
また、どのガイドが参加でき、当日の役割分担をどうするのかも大枠で決めました。他のガイドコースと違い、小代ガイドクラブで当日参加できる有志全員で対応しようということに決めたためです。
これだけの大人数、それも通訳が入るバスツアーガイドをさせて頂くのは全く初めての試みで、ガイドの皆さんは何から手を付けて良いかが分からない様子。だから、当日別コースのガイドのため参加出来ない私ですが、今からでも私がサポートできる手段を一つ一つ上げていき、今日できるところを対応してきました。
終わってから、今回のAPGNツアーでメインガイドを務める、小代ガイドクラブ”シスターズ”と一緒に、但馬で最も美味しい但馬牛ハンバーグを食べて鋭気を養いました。
シスターズのお二人からは
「私たちでがんばってみるわ!」
「今井さんが居らんかったら、ここまでたどり着けてなかった。ホンマに感謝やわ」
って仰って頂き、本当にプロデューサー冥利に尽きます。ありがとうございます!
ツアータイトルは「和牛のルーツ、そこに暮らす人々を育んだ大地と文化」
この小代コースは元々私がプロデュースしたコース。タイトルは「和牛のルーツ、そこに暮らす人々を育んだ大地と文化」。和牛の祖、黒毛和牛・但馬牛のふるさとを訪ね、地形や気候が暮らしとどう関わってきたか、山陰海岸ジオパークのテーマ「地形、地質、風土と人々の暮らし」を体感できます。
そして当地はジオパークや日本で最も美しい村連合など、地域おこしの活動を住民自ら立ち上がって行っている地域です。高齢化率兵庫県第一位(40%越え)の当地域では、人口も減少していますが、活き活きと暮らしてはるのは、地元の誇りを心に秘めて居られるからです。当地の地域づくりの知恵を昼食後の交流発表会でガイドがお話させて頂き、どんな小さなことでも、一つでも、参加者が何か参考になって自分のジオパークに戻った後、ジオパーク活動を更に前進させるきっかけになればと考えました。私、当地域で足かけ3年かけて、ジオガイドや但馬牛ガイドなどの観光ガイドを養成し、APGNがその集大成でもあります。
私は当日、他のコースのガイドをすることになっているため、このコースに立ち会えない私ですが、前日準備等、出来るだけのことはサポートしたいと思っています。APGNミッドツアー、小代但馬牛コースが、ツアー参加者の後々のジオパーク活動につながってくる事は確実!当コース参加者の皆様、是非楽しんで下さいね。(注:APGNツアーガイド紹介ページで私の写真や紹介が無いのは、香美町の2コースを私だけがガイドをするのではなく、両コースとも当日参加できるガイドの皆さんにガイドをして頂きます。全員掲載すると人数が多いためです。ご了承下さい。)
今井 ひろこ
最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-


-
講演&セミナー通算208回登壇!☆今年のふりかえり
私にセミナーや講演で登壇する機会が増えたきっかけは、ジオパークでした。2010年 …
-


-
詳細な審査結果から注目した3つのこと〜山陰海岸ジオパーク『条件付き再認定』第2報から〜
「人間は忘れる生きものです」 3日前の昼ごはん、何を食べたか覚えてないでしょ? …
-


-
ジオパーク全国大会(伊豆半島大会)2日目、いよいよ分科会始まる!
一昨日から日本ジオパーク全国大会のため、沼津市に来ています。大会参加者が1000 …
-


-
ジオガイドは有償にと言いつつ養成講座は無料で行政が開催する矛盾
先日のブログでは、「ジオパークは民間でボトムアップすべき」とトップダウンで行政が …
-


-
城崎温泉旅館視察ツアー「ゆとうや」編~城崎オンパクでジオってみよう(3)
現在開催中の城崎温泉博覧会(城崎オンパク)。60余りある体験プログラムの中には、 …
-


-
ジオパークマスターマップ初版の製作秘話<下>
昨日のブログの続き、商店主さんにジオパークのサポーターになって頂く制度「ジオパー …
-


-
ジオパークをひと言で言うなら?(4)
ジオパークをひと言ふた言でどう表現しているか、昨日は伊豆半島ジオパークマップ、山 …
-


-
「ジオパーク」を誰に何を伝えて、どう行動してもらいたいの?
今回、NPO桜島ミュージアムの福島さんのお話をお聞きして、ジオパークの活動を収益 …
-


-
天草ジオパークで登壇「もう一度、話をしに来て欲しい!」
先月31日に熊本県の天草市へ参りまして、ジオパーク講演会を行ってきました。遅くな …
-


-
「生活がかかってないから、ガイド報酬は安くしてもいいでしょ?」えっ?!
「あなた方、この仕事で『生活がかかってる』訳じゃ無いでしょ?」 今日は値決めの話 …










