2017年の日本ジオパーク再審査結果を見て、私なりに想うこと。
まずは今朝の日本海新聞。(但馬欄です)
年末企画でジオパークのイエローカードについて特集記事を出すとのことで、先週、福谷記者さんが私の元を取材に来られました。
「民間で数多くのジオパークを見てきていて、2010年当初から活動に関わっている民間人」というのが理由のようです。
私の意見はいつもSNSやブログで伝えていることと同じ。むしろオブラートに包んでキレイに書いて下さいました。(でも、帰宅途中に刺されないように注意しなきゃ(爆))
今日は私なりに『今年の日本ジオパーク再審査』の結果を振り返ろうと思います。ただし、誤解無きよう。あくまで私見。自分の意見を自分のブログに書いているだけです。
兵庫県北部・豊岡市で宿専門の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越しいただき、ありがとうございます。
2017年の日本ジオパーク再審査は波乱の結果に・・・
12/22(金)、(世界ユネスコジオパークを除く)今年の日本ジオパーク再審査の結果発表は、あちこちに波紋が広がる結果となりました。
それは、私も何度か伺ってて、応援してきた茨城県北ジオパークが国内で初の「認定取り消し」となったから。
新規認定が先送りされていた国引きジオパークが名称変更(島根半島・宍道湖中海)で認定されましたので、国内のジオパークの数は43地域のままです。
詳細はこちらのリンクを参照下さい。
12/22発表 日本ジオパーク委員会 日本ジオパーク再認定審査結果
認定取り消しとなった茨城県北ジオパークでは、茨城県内の地元紙だけでなく、SNSでも意見が飛び交っていました。
再認定結果から私が見いだしたもの
再認定結果の速報では一発認定になったところも、更なる高みに向かうための「課題」が必ず書かれています。
それらを見ていると、共通キーワードがいくつか出てきます。
■協議会の体制(マネジメント、マーケティング)
■将来ビジョンの明確化
■地域への貢献(観光、まちおこし等)
■あらゆる”連携”
2010年に山陰海岸ジオパークは世界ジオパークに認定されましたが、それから以降、どんどん新しいジオパークが誕生しています。
後になればなるほど、先行地の失敗を見ているので、体制もしっかりし、将来ビジョンも明確いして、地域住民、事業者、経済団体との関わりも重視しています。もちろんそれにはあらゆるレベルの連携を図っていく必要があるのは当然です。
後から認定されるジオパークの質がどんどん高くなっているのは事実。
下北半島ジオパークや桜島・錦江湾ジオパークは、住民、各種団体、自治体が連携し、ジオパークの取り組みが地域経営の中核の一つになっています。
実際に講演で伺うと住民や地域に活気を感じます。そういうところだからこそ、旅行がより楽しくなってきます。
住民活動を支える事務局なり自治体、ジオパークの「知」を支える専門家の先生方、学習施設などが、財政状況もスタッフもすべて、持続可能な万全の体制となって欲しいというのが、委員会の方針だと思います。
今までの自治体経営とは異なり、広域に広がる、ステークホルダーの多様化するジオパークは世界でも新しい取り組みです。だから、マネジメントの部分を強く意識する文言が審査結果に並んでいるのだと私は理解しています。
成長するジオパーク。審査が年々厳しくなるのは当然
実際、再認定審査というのはアドバンテージではなく、むしろ初めての審査と変わらないくらいシビアになっています。
審査基準は毎年微調整されていますが、突き詰めればシンプルで
「お宅のジオパークのありようと同じ新規申請地があったときに、新規認定しますか?」
ということだから。恐らく、今の山陰海岸ジオパークの体制であれば、新規に認定されないということでしょう。
条件付き再認定ということは、改善の余地があると日本ジオパーク委員会が判断したためで、可能性も否定できなかった「一発取り消し」にしなかっただけでもありがたいと思わないといけません。
条件付き再認定は、ジオパークの在り方を見つめ直す、良いきっかけだと捉えています。
住民の無関心が最も難しい
私が最も懸念しているのは、住民の無関心です。
今回の結果よりも島根半島ジオパークの新規認定のほうが新聞の見出しが大きかった地域なのに、地元ではそれほどSNSで意見が飛び交わず、至極冷静です。それだけ一般住民のジオパークへの感心が薄れているのかな。
実際、私も役場を辞めたときに、後任などが私と比較されて困るだろうからと、町から距離を置き、自身のコンサル事業に集中してきました。(NPOでのジオガイドは最低限やってきていましたが。)
退職した2014年は再認定審査もあり、少しは盛り上がりました。そして翌年のAPGN(アジア太平洋ジオパークネットワーク会議)の時に、私の町はガイドコースが2つ設定されましたが、それぞれのコースでガイドが一丸となって乗りきり、それを契機に、小代ガイドクラブは活動がより活発になりました。
しかし、それ以降は紙面からもジオパークという文字を見る回数も減りました。
私は昨年秋から山陰海岸ジオパーク推進協議会からの仕事を頂くようになり、民間を巻き込んだ企画として、フォーラムやジオガイド養成講座を今までに無い形でさせて頂きました。
そうしても、一般の住民の方々にまで改めて浸透したかどうか・・・正直、反応が薄いかな。
「もうオワコンですし」といわれたもの事実。
マスコミさんの関心の高さは住民の関心の高さだと思っているので、ガイド養成講座を新しい枠組みで開催しても、マスコミさんの取材は全くなかったことに、当初ショックを受けていた私でしたが、今の状況を見ると納得した次第です。
いくら自治体や協議会が運営体制を立て直しても、住民が無関心では活動は続きません。一部の人によるサークル化だけでは、金の切れ目、人生の切れ目で活動が終息してしまうだけ。
それでも、ジオパークを続けていきますか?
住民に対してどんなベネフィットがジオパークで提供できるのか?
それが明確に示されれば、きっとジオパークは息を吹き返す。
住民の無関心ということはそういう課題を突きつけられているのと同じだと思っています。
1-2月のワークショップが試金石
さて。
来年1月ー2月にかけてワークショップ形式で、山陰海岸ジオパークのビジョンを再構築するための話し合いが行われます。(なぜか3府県で各1回ずつ。平日2回、週末1回だったかな?)
これが試金石だと私が思っているのは、3府県で1回ずつ開催されますが、内容が全て違うそうで、そこに開催府県の住民以外(それもジオジオしていない人)が参加するかどうか。また、ファシリテーターがきちんと運営できるかどうかにかかっていると思います。
ここで理念、将来ビジョンが明確化(映像にできるほどに明確に!)すれば、それに従ってデザインして新たな山陰海岸ジオパークが出来、地域教育や保全、持続可能な開発を進めて、地域経営ができると信じています。
それができれば、今流行のDMO(Destination Management/Marketing Organization)にも広域ジオパークにも良い事例となると思います。
私はひたすら活動を続けていくことが大事だと思っていますので、自分の身の丈に合ったジオパーク活動を地道に続けていきます。今後ともよろしくお願いします。
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆
地方の小さな宿と店の集客サポート
コムサポートオフィス 今井ひろこ
〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!
Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp
★当社アドバイザーGAKUの骨太販促ブログ★
「コムサポートオフィスアドバイザー ガクの視点」
http://com-support-co.jp/blog
★SNSもお楽しみ下さい★
【今井ひろこ】
Facebook
https://www.facebook.com/hiroko.imai.matsumoto
Twitter
https://twitter.com/Imai_Hiroko
Instagram
https://www.instagram.com/imaihiroko/
【コムサポートオフィス】
【Facebookページ】セミナー案内等
https://www.facebook.com/コムサポートオフィス-298717267148682/
【Instagram】仕事風景、支援先でのひとコマなど
https://www.instagram.com/com_support_office/
★あなたにマッチするビジネスセミナーの予定は★
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
地物のアサリが羨ましい!蒲郡の老舗うどん店にて海の不思議を想う
先週、蒲郡市でジオパークの講演会を行うために前日入りして町を訪れました。講演する …
-
-
補助金申請書で「自社(自分)の強み」がわからない方へ
泣いても笑っても、書類提出まで1週間を切りました。申請書のサポートをしている私の …
-
-
POPやボードの内容一つで売れるサービスエリアのカレー
今日くらいから、ニュースレター第4号が届き始めてるころですね。アンケートプレゼン …
-
-
モチベーションが上がる!集客の第一歩は「お客様の声を集める」
今日、集客支援のお仕事で町内の料理旅館へ3ヶ月振りに訪れ、お客様の予約状況を伺い …
-
-
初岩手県訪問はOGALタウンと三陸DMOへ!
昨日から岩手県に初上陸している私。今回、DMOの先進地・三陸や気仙沼の取り組みを …
-
-
先月まで「超」消極的だったジオパーク国際会議のガイド依頼、その理由とは。
久しぶりにジオパークの話です。先日、観光ガイドコースの下見に行ってきました。9月 …
-
-
9/1 ビジネスTwitter活用講座@ヘルメター氏 開催報告
昨夜、コムサポ販促塾でTwitterの活用講座を開催しましたので、今日はその報告 …
-
-
「襖のシミが気になりました」を無くそう!☆宿のクチコミUP大作戦
お部屋の設備に関するクチコミで目にするのは「襖・障子の汚れ」です。破れているのは …
-
-
ジオガイドこそ、ジオパークの楽しさを発信しよう
全国各地のジオパークへ講演会に行っています。今日は、高知県で2番目のジオパークに …
-
-
「お客様に思い出してもらうためのツール」ニュースレター第4号、必死のパッチで制作中!
今日から1週間ほど、主人がロンドンで開かれる観光博、World Travel m …