自ら考え道を切り開く「自立した人」になるには 〜福島正伸先生のセミナーから
福島正伸先生のセミナーシリーズ第三弾! セミナー中に伺ったお話を振り返り、私のブログを読んで頂く皆様と共有したいと思います。今日は、夢や目標を達成するため、いかなる環境においても、自分で考え、自分で道を切り開いていく姿勢を持った「自立型人材」になるための方法についてのお話です。
まずは、福島先生のセミナーでのお話から。
******
自立型姿勢の 6つの行動原則についてお話します。
第一原則 問題をプラス受信する(前向きに考える)
前向きに考える。これが一番大事です。とにかく前向きに考える。あらゆる問題は、前向きに考える以外に解決できないです。前向きに考えるしかないんです。だから、何か問題が起きたら「前向きに考えよう!」この習慣を是非持ってほしい。これができないと解決できないです。嫌々で解決できるものは無いです。仕方なくで解決できるものは無いです。出来たとしても体が悪くなって疲れます。「もう参った」「もうやりたくない」ってなります。なので、必ず前向きに考える。
第二原則 自分自身に真の原因があると考える
プラス受信ができないと、自己犠牲みたいになってしまいます。まずは、プラス受信が先。
第三原則 状況の変化や相手に期待しない。自らの可能性に期待する
第四原則 他に提案、依頼する前に、今できることから全力で取り組む
どんどん提案しても依頼してもいい。ただ、その前に今、自分に出来ることをやった上で提案する。出来ることはいっぱいあります。提案だけする人が時々居るんですが、自分ができることをやり、準備をちゃんとした上で提案をして下さい。
第五原則 手法は変えても、目的はあきらめない
手法は百万通りあるので、いろいろと工夫すればいい。目的をあきらめない。手法にこだわる人が大変多いです。だからできないものがいっぱい見つかります。「どうしたらいいか分からない」と一歩も前に進めない人がいますが、それは逆です。どうしたらいいか分かっている人はいないです。
プロスポーツの選手は全員どうしたらいいか分かってません。このやりかたがいいんじゃないかって信じて練習しているだけです。一流のスポーツ選手は、このコーチの言っていることが正しいんじゃないかと信じて、ひたすら信じて繰り返しているだけなんです。正解が無いから、これをやれば世界一になれる、金メダルがとれるという練習法はないんです。信じて練習をするしかない。そして、練習法は無限に見つかるんです。
第六原則 相手を全面的に認め、信頼し支援する
他人は信頼して支援する対象でしかないということです。
******
先生が仰る事ってシンプルなんです。問題解決は結局自分しか出来ないんだから、前向きに捉えて解決していこうという心構えを持ちなさいということなんですね。そして、苦行にしないために、ぶれない夢や目標をもちなはれ、ということ。目標があれば辛いこと悔しいことは、棘にならずバネになります。「気持ちの持ちよう」とはまさに言ったもんで、アスリートは感情をコントロールしないと成績残せないですし、この自立型姿勢でないと練習も続かないですね。私も、こちら香住に嫁いだときは被害者意識がとても高かったんですが、今は自分の夢「地方で踏ん張ってる若い商人を応援して、楽しい田舎にしていきたい」を叶えるために、小さな事務所を出すまでになりました。もっともっとここでステップアップしてもっと支援していきたいですね。
昨日も申し上げましたが、いつも前向きに「チャーンス!」って声を出して行きましょうね!
(今日の写真はフリー素材のぱすたそさんから頂きました)
★☆「伝える力」を付けて売上UP!☆★
販促&プレゼン指導は
コムサポートオフィス 代表 今井ひろこ
〒668−0022
兵庫県豊岡市小田井町5−3−201
Tel&Fax 0796−24−3139
☆★まずはHPをご覧下さい★☆
http://www.com-support-co.jp


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
充実感を得るための6つの要素とは? 〜福島正伸先生のセミナーから
「究極のコンサルタント養成講座」という福島正伸先生のセミナーで伺ったお話からお伝 …
-
-
赤羽流「文章の推敲」で、伝わる文章に!
今月8日に私の「もの書きの師匠」、東京都在住の赤羽博之先生(耕文舎)のセミナーを …
-
-
スイスでは観光局が地域全宿の顧客データを持ってるの?!〜観光プロデュース論1日目③
今日も観光カリスマでスイス在住の山田桂一郎さんの講座「観光プロデュース論1日目」 …
-
-
宿泊プランの作り方のコツとは? じゃらん香美町観光セミナーから
先日からお話している、じゃらん×香美町観光商品作りセミナーのお話の続きです。 香 …
-
-
経営者が人を育てるということ 〜福島正伸先生のセミナーから
先日から受講を始めた、福島正伸先生の「究極のコンサルタント養成講座」でのお話の中 …
-
-
「あたらしい地方」を発信するソーシャルな視点とは?☆私が感じたソトコト『サシデカズマサトークライブ』(3/3・終)
昨日までのブログの続きです。ソーシャル&エコ・マガジン「ソトコト」の指出(さしで …
-
-
黒川温泉では地域共創で世代交代! 観光振興セミナー2015大阪・聴講記<3>
昨日の続き、じゃらんリサーチセンター主催の観光振興セミナーでの三田愛研究員の研究 …
-
-
近畿の食と農インバウンド推進協議会の会合に参加してきました!
今月8日(水)、京都市内で開催された、「近畿の食と農インバウンド推進協議会」に参 …
-
-
「インバウンドは、何人に一人が来日しているか皆さん把握してる?」藻谷浩介さんの講演を聞いて〜てしかが観光塾2017
兵庫県北部・豊岡市で宿専門の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこで …
-
-
好きなことの本質を仕事に取り入れる
こんにちは。今日も暑い一日が始まりました。夏は夏なりの暑さが必要!経済が回りませ …