地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

解決できない問題が無くなる「自立型問題解決法」とは? 〜福島正伸先生のセミナーより

      2015/08/20

福島正伸先生のセミナーシリーズ第三弾! セミナー中に伺ったお話を振り返り、私のブログを読んで頂く皆様と共有したいと思います。今日は、問題が起こったときにどう解決していくかのプロセスについてのお話です。

まずは、福島先生のセミナーでのお話から。

*****

原因や対策を考えても解決できない?!

一般的に「問題」が起きた時、私たちはどうするか。私たちは「原因」を探り、「対策」を立てて手段を選択して「行動」しますね。実は関係無いです! 解決できる人もいれば、 解決できない人もいる。なぜかというと、人によって「原因」「対策」「行動」が変わってしまうのです。

女性解決出来るかどうかは人によるの?!

例えば問題を依存型で考えると・・・

例えば依存型の方は、「問題」はピ〜ンチ! 困ったこと、嫌なこと、関わりたくないこと、と考えます。そうなると「原因」が決まってしまい、他人や環境や他部署のせいにしたくなるんです。会社の中では上司だったり、同僚だったり、他部署のせいにしたくなるんです。

「対策」 はどうなるかというと、「他人が悪い」わけです。他部署が悪い、経営陣が悪いと言うのです。すると要求になるんです、これを他者依存といいます。「こうして欲しい」「ああして欲しい」または「こうするべきだ」「ああするべきだ」というべき論 になるんです。

けんかアンタがちゃんとしないからでしょ!

その結果、全然状況は変わらないですよね。他人や環境は変えられませんから、べき論をいくら言っても変わらないんです。いわゆる評論家のようになってしまいます。

結果、どうなるかというと、「困ったことに巻き込まれた」「面倒なことになった」「やっかいなことになった」「どうしよう」とストレスになります。これは辛い!! つまり、問題を依存型で考えると解決できなくて辛くなるだけなんです。他人や環境は思い通りにならないから、余計に辛くなります。

問題を自立型で考えると・・・

そこで自立型で考えると良いんです。「問題」はチャーンス! 「いよいよ出番が来たようだな、興奮するっ!」と、解決するために何が足りなかったのか、どうするべきだったのか、自分に「原因」を探してみます。

「対策」は自分に何ができるかを考えます。これは百万通りあります。これを実際にやってみると無限に見つかります。もちろん出番ですから、やる気になって行動できるので、ストレスにならないですよね?

カップル問題が無くなると大好きになりますね。

 

問題解決は自立型の思考でしか、解決できない!

つまり、問題解決は自立型でしか解決できないんです。依存型と自立型の人では、「原因」や「行動」パターン、そして「結果」も(すべての対応の仕方が)変わってしまうんです。問題解決を自立型で考えないと、他人や環境や上司や社長や総理大臣を変えければ解決できない!となってしまうのです。皆さんそうですが、ひとつの正解を求めているから見つからないのです。出来ることを全部探して、後は優先順位をつけてやるだけです。どうしたらいいだろうと不安になることがなくなります。そして全部、問題は解決できます。

******

確かに、他人や環境のせいにしがちな発言をする人って、「あの人がこう動いてくれたら良いだけなんちゃうの?」とか「困ったことに巻き込まれたなぁ・・・」って言ってしまいがち。あ、これって私も心当たりございました。(汗) 来月に迫ったアジア太平洋ジオパークネットワーク国際会議(APGN)がそうだよなぁ〜(独り言)

実は少しずつですが、自分で行動をしていけるものは他人に任せておかないでやろうと動いてます。どうなる、国際会議?!

明日は実際にどう解決法を書きだしていくかお伝えします。

 

illust3786

★☆「伝える力」を付けて売上UP!☆★
販促&プレゼン指導は
コムサポートオフィス 代表 今井ひろこ
〒668−0022
兵庫県豊岡市小田井町5−3−201
Tel&Fax 0796−24−3139

☆★まずはHPをご覧下さい★☆
http://www.com-support-co.jp

illust3786

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - セミナー聴講記, 究極のコンサルタント

コメントを残す

  関連記事

香美町主催の観光商品作りワークショップ2回目に参加!

先週、香美町で行われた、町主催の観光商品作りワークショップに参加してきました。今 …

楽天で突き抜けている経営者の特徴とは? 〜福島正伸先生のセミナーから

先週、福島正伸先生の「究極のコンサルタント養成講座」第2回目に参加してきました。 …

自ら考え道を切り開く「自立した人」になるには 〜福島正伸先生のセミナーから

福島正伸先生のセミナーシリーズ第三弾! セミナー中に伺ったお話を振り返り、私のブ …

4度もあった若桜鉄道の危機。それをどう乗り越えた?! 〜若桜鉄道(株)山田社長の講演から

1/23(月)の山陰海岸ジオパークビジネスフォーラムでは、地域振興の事例報告とし …

「あたらしい地方」を発信するソーシャルな視点とは?☆私が感じたソトコト『サシデカズマサトークライブ』(3/3・終)

昨日までのブログの続きです。ソーシャル&エコ・マガジン「ソトコト」の指出(さしで …

困った人は自分を育ててくれる、ありがたい人 〜福島正伸先生のセミナーから

福島正伸先生のコンサルタント養成講座では、もちろんコンサルティング手法についてレ …

ダメな観光コンサルほどSWOT分析をしたがる?!〜山田桂一郎先生の講演から

今日も1/23、24に豊岡市内で開催された山田桂一郎先生の講演での気づきをブログ …

ミシュランから見えてきた「個性、創造性、地域性」とは? 〜山田桂一郎先生の講演から

今日まで1/23,24両日に開催された観光カリスマ・山田桂一郎先生の講演から、た …

豊岡市の産業総生産額と同じく香美町の推移を見てみたら・・・マジか?!

今週頭、災害級の大雪に見舞われた豊岡市では、私がめっちゃ尊敬する、スイス在住の観 …

「インバウンドは、何人に一人が来日しているか皆さん把握してる?」藻谷浩介さんの講演を聞いて〜てしかが観光塾2017

兵庫県北部・豊岡市で宿専門の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこで …