地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

地元に来るお客様へも情報と安心感を提供できるのが、宿のブログの強みです

   

昨日、仕事から帰ってきた主人が私に「ねぇねぇ、聞いてくれる?もう、海で笑いが止まらなかったんだ!」とニコニコしています。話を聞いてみると・・・

今日、体験ダイビングをしていたんだよ、ボクがアシスタントガイドで、お客様2人の後ろに回って支えててん。そしたら、うちらの横を子供が泳いできて、近くに居たお父さんに「クラゲに刺された〜!」って泣きながら言ってたんよ。そしたらお父さんが何て言ったと思う?!

「ここの浜には8月いっぱいはクラゲが出ーへんって、ブログで読んだから、クラゲは居らへんっ!」

思わず、「それ、ボクのブログやん!!」って言いそうになって笑いが止まらんかった!(笑)

すごいでしょ?!

「でも、うちの宿のお客さんじゃ無かってん。」

というオチ付きでしたが。

このお父さんが言ってはったのは恐らく、『今年の日本海側の海水浴場でのクラゲの発生状況はどんな感じ?!』(2015年7月28日記)だと思うと主人は言っていましたが、自分の宿にお越し予定のお客様だけではなく、近隣のお宿に宿泊される方もお読み頂いていたんですね。すごいですよね。

かどやブログ主人のブログ。アクセス数伸びてます!

そういえば、今年に入って、一日1000アクセス以上ある、主人の宿ブログ(香住佐津温泉「民宿かどや」公式ブログ)。うちのお客様だけじゃなく、宿業界に知り合いも多いので、同業者の方も読んで居られるのかな、と思っていたんです。ですが、今日の話で、うちの集落に来られるお客様にも読んで頂いていることが分かって、とっても嬉しいって主人は言っていました。

自分が書いたブログが、自分の宿のお客様だけでなく、この地域(佐津や香住)に来られるお客様の情報源に、そしてお客様の安心感につながっていたことに気づいたんですね。

ともすると、宿泊施設や観光施設の方のブログは、自分のところの商品や宿泊プランの売り込みになっていることが多いです。観光客や宿泊のお客様が知りたいこと、例えば、海岸なら透明度や水温、砂浜の様子、水深、トイレがあるか、遊ぶものがあるか(うちの浜はスーパーマーブル)、その混み具合、そして、今回のようなクラゲがいるかどうか。これからの盆のかき入れ時では、JARTICのHPでは分からない地元の道路の混雑状況など・・・そういう新鮮で地元出ないと分からない情報が頻繁に発信しているブログは少ないんです。観光協会でも殆ど無いのでは?

佐津ビーチ今朝も足下までよく見えてた佐津ビーチ

ブログでなくFacebookで発信をしているところもありますが、FBは国内ユーザー数が2400万人(昨年11月)と、国民の1/5しか使っていないんです。それも毎日使っているのはその半分・・・。つまり、FBだけでは伝わっていません!

うちの主人はそれに気づいて、自分の宿の話や自分がしたい話でなく、自分が旅行に行ったなら、現地のどういうことが知りたいか、どういうキーワードで調べるかを徹底的に調べて、勉強会にも足繁く大阪まで行って参加して、それを毎日書くということで実践しています。忙しいからとその時の安楽に流されず、毎日どんだけ遅くても翌日のブログ〜って眠い目をこすって書いています。

「ブログって、Facebookと違って、反応がよく分からないんだよね。だけど、今日あった出来事で、情報がちゃんと届いて欲しい人に届いているって分かったから、嬉しかったよ!毎日書いていてヨカッタ!」

ブログは無料で書くことができて、それが積もると大きな宝の山になります。ブログをされている皆様、未来のお客様に届くよう、毎日コツコツ続けましょう!

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - コムサポートオフィス, ブログ集客, 観光

コメントを残す

  関連記事

道路沿いの看板で何を伝えるか、考えてみましょう

毎日、香住-豊岡間を車で通勤していると178号線沿いで看板を見かけます。先日ビッ …

「仕事は楽しい!」って思える仕組みを創る~小阪裕司先生の講演会より2

先日聴講したワクワク系マーケティング小阪裕司先生の講演会でもう一つ大きな気づきが …

ハンパないDMでおなじみ「アトム電器豊岡南店」の年末セールに行ってみた!

私のブログで時々アナログ販促の良い例として登場する豊岡市日高町の「アトム電器豊岡 …

私が量販店やネットではなく「街の電器屋さん」で家電品を購入した理由

11月に事務所を開いたコムサポートオフィス豊岡事務所も段々と設備が整ってきました …

集客効果が出る販売促進ツールの選び方セミナーのご案内

★参加者募集・シェア歓迎!★ 但馬初?! 集客効果が出る 販売促進ツールの選び方 …

地方創生に!朝ごはんフェスはこんな風にすればもっと面白い!?

一昨日、昨日とブログで続けてきた朝フェスのお話の最終話です。ホテル、旅館、民宿、 …

事業主みんながGoogleの自店情報を整えて「モバイルフレンドリーな街」になろうよ!

約一ヶ月ぶりのブログになりました。スミマセン! もうすでに1000本はブログを書 …

お客様に伝えるカニの数え方は、匹、尾、杯、枚?

土曜日に落語を見に行ったのですが、その前に「但馬産業フェア」へ。久しぶりにお会い …

「当店へはどなたかのご紹介でご来店ですか?」このひと言、聞いていますか?

昨日紹介させていただいたアトム電器豊岡南店さんのブログ記事に興味深いひと言があり …

5/10 山陰海岸ジオパークガイド養成講座2017、香美町でついに開講!

今週は怒濤の気忙しさで、目の下にクマができるほどでしたが、10時間以上寝て、今は …