地元に来るお客様へも情報と安心感を提供できるのが、宿のブログの強みです
昨日、仕事から帰ってきた主人が私に「ねぇねぇ、聞いてくれる?もう、海で笑いが止まらなかったんだ!」とニコニコしています。話を聞いてみると・・・
今日、体験ダイビングをしていたんだよ、ボクがアシスタントガイドで、お客様2人の後ろに回って支えててん。そしたら、うちらの横を子供が泳いできて、近くに居たお父さんに「クラゲに刺された〜!」って泣きながら言ってたんよ。そしたらお父さんが何て言ったと思う?!
「ここの浜には8月いっぱいはクラゲが出ーへんって、ブログで読んだから、クラゲは居らへんっ!」
思わず、「それ、ボクのブログやん!!」って言いそうになって笑いが止まらんかった!(笑)
すごいでしょ?!
「でも、うちの宿のお客さんじゃ無かってん。」
というオチ付きでしたが。
このお父さんが言ってはったのは恐らく、『今年の日本海側の海水浴場でのクラゲの発生状況はどんな感じ?!』(2015年7月28日記)だと思うと主人は言っていましたが、自分の宿にお越し予定のお客様だけではなく、近隣のお宿に宿泊される方もお読み頂いていたんですね。すごいですよね。
そういえば、今年に入って、一日1000アクセス以上ある、主人の宿ブログ(香住佐津温泉「民宿かどや」公式ブログ)。うちのお客様だけじゃなく、宿業界に知り合いも多いので、同業者の方も読んで居られるのかな、と思っていたんです。ですが、今日の話で、うちの集落に来られるお客様にも読んで頂いていることが分かって、とっても嬉しいって主人は言っていました。
自分が書いたブログが、自分の宿のお客様だけでなく、この地域(佐津や香住)に来られるお客様の情報源に、そしてお客様の安心感につながっていたことに気づいたんですね。
ともすると、宿泊施設や観光施設の方のブログは、自分のところの商品や宿泊プランの売り込みになっていることが多いです。観光客や宿泊のお客様が知りたいこと、例えば、海岸なら透明度や水温、砂浜の様子、水深、トイレがあるか、遊ぶものがあるか(うちの浜はスーパーマーブル)、その混み具合、そして、今回のようなクラゲがいるかどうか。これからの盆のかき入れ時では、JARTICのHPでは分からない地元の道路の混雑状況など・・・そういう新鮮で地元出ないと分からない情報が頻繁に発信しているブログは少ないんです。観光協会でも殆ど無いのでは?
ブログでなくFacebookで発信をしているところもありますが、FBは国内ユーザー数が2400万人(昨年11月)と、国民の1/5しか使っていないんです。それも毎日使っているのはその半分・・・。つまり、FBだけでは伝わっていません!
うちの主人はそれに気づいて、自分の宿の話や自分がしたい話でなく、自分が旅行に行ったなら、現地のどういうことが知りたいか、どういうキーワードで調べるかを徹底的に調べて、勉強会にも足繁く大阪まで行って参加して、それを毎日書くということで実践しています。忙しいからとその時の安楽に流されず、毎日どんだけ遅くても翌日のブログ〜って眠い目をこすって書いています。
「ブログって、Facebookと違って、反応がよく分からないんだよね。だけど、今日あった出来事で、情報がちゃんと届いて欲しい人に届いているって分かったから、嬉しかったよ!毎日書いていてヨカッタ!」
ブログは無料で書くことができて、それが積もると大きな宝の山になります。ブログをされている皆様、未来のお客様に届くよう、毎日コツコツ続けましょう!

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
5月から山陰海岸ジオパークガイド養成講座を企画運営! 他講座とひと味違う5つのポイントとは?
今年、ジオパークガイド養成講座を3年ぶりに私がプロデュースすることになりました。 …
-
-
繁忙期ほど入る悪いクチコミ。「1点」が入ったらどう返事しますか?
今日は大晦日。今年の年越しそばは、11月のてしかが観光塾(北海道)のときに、弟子 …
-
-
”予約が増える”宿泊施設のホームページの特徴は?【ホームページ製作実例】
昨夜から近畿地方北部は、みぞれや雪が舞って、本当に冬がやってきました。雪が降るの …
-
-
コムサポニュースレターがデザイン一新!レディーメイドで作るニュースレターだからコスパが良いし、思い入れが違う♪
やーっと出来ました!ふぅ〜! 思い立ってから10ヶ月もかかってしまいましたが、思 …
-
-
宿泊プランの作り方のコツとは? じゃらん香美町観光セミナーから
先日からお話している、じゃらん×香美町観光商品作りセミナーのお話の続きです。 香 …
-
-
無料で新規の宿泊客を集める方法
先日、とある民宿で集客方法の相談を受けました。私にご相談頂く第一位は「インターネ …
-
-
Facebook広告、宿泊施設は出した方が良い?良くない?
今日は宿泊事業者のFacebook広告を出すべきかどうかについて、ご質問に回答し …
-
-
タイのパワーブロガー・タノンさんに来て頂いた理由☆インバウンド集客
先月、私の主人の宿に、タイのパワーブロガー・タノンさんが、関西にある外国人専用旅 …
-
-
宿を営むのに必須なコト2つ
9月から本格的に始めた、小規模宿泊施設(とくに10室以下の民宿)の集客・販売促進 …
-
-
ホームページを改訂した後にするべき6つのこと<後半>
昨日のブログ「ホームページを改訂した後にするべき6つのこと」の続きです。 4)常 …