地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

ソーシャルメディアでライバル店を批判するするのは逆効果

   

昨日、浜茶屋の美味し〜いカレーの話をお伝えしました。主人は宿のブログを書いているので、今回の浜茶屋以外でも様々な地元のお店をブログで紹介しています。実際に美味しい、あるいは親切、雰囲気がいいな〜と思ったお店をこれまでにたくさん紹介してきています。

shop一覧主人の宿ブログのお店紹介

以前、SNSであったんですが

(紹介されているお店は)毎晩遅くまで騒がしいし、実は地域住民はとても迷惑しているんです!

という書き込みが。

 

それを読んだ瞬間、私は、「ああ、ソーシャルメディアのリテラシーってとても大切だな」と改めて思いました。改めて(私もそんな投稿をしないように自戒の意味を込めて?!)ソーシャルメディアでやってはいけない書き込みについてお話します。

他人を批判、否定する書き込みはNG

ソーシャルメディアでは、他人を批判、否定する書き込みはNGです。政治家や芸能人に対しても極力やらないほうが良いです。ましてや身近な人に対しては絶対NG。今回の書き込みを読んだ時に私が感じたことは2つ。

「この書き込みはライバル店の批判、
もしくは近隣住民のお客様のお店に対する嫉妬・ねたみ」

この書き込みをみた時、「うぁ〜このお店、そんなひどいことやってるんだ!」とは全く思いませんでした。むしろ、書き込んだ方に対して「こんなことをこんなところで書くと、そのお店よりも書いたあなたの評価が下がるのになぁ〜」というのが最初に浮かびました。

もちろん、書かれていることは本当のことかもしれません。でもそれって、地域で解決すれば良いことで、お客様には全く関係のないことです。そもそも、騒音であれば、自治会に苦情を言えばすぐに対処してくれます。更にはもう一つ気になることが。

「こんな意見が表面に出てくるってことは、
ここの商店街、仲が悪いのかな?」

お店のマナーの悪さよりも、こうやって地域の人たちが足を引っ張り合っていることがクローズアップされてしまいます。この地域の人って仲が悪いんだ、という印象を持たれてしまいます。それってこのお店だけでなく、地域全体にとってマイナスですよね。

困った

ソーシャルメディアは良いことも悪いことも拡散します。悪いことは、書かれた人だけでなく、書いた人もその地域も結果的に傷つくことになります。

何かに対して批判的な意見を書く際は、特定の人を攻撃するような書き込みは極力避けましょう。私自身もこれまで(特に某地方公務員時代は)色々と不満を書いていましたので、自戒を込めて・・・

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - コムサポートオフィス, クチコミ

コメントを残す

  関連記事

POPセミナー開催が増えてきました!

今月に入っても、中小企業庁未来サポート(ミラサポ)支援のご依頼がどんどん入ってき …

学生が考えた、城崎温泉宿泊翌日に回りたい「城崎らしい観光ルート」とは? 〜7/12観光概論の授業から〜

先週まで観光関係事業者は閑散期で、集客方法のてこ入れをしたい事業者様、商工会様か …

2017年の日本ジオパーク再審査結果を見て、私なりに想うこと。 

まずは今朝の日本海新聞。(但馬欄です) 年末企画でジオパークのイエローカードにつ …

ターゲットの設定は具体的に人物像を描こう。 〜POP講座からの気づき

先週、POPセミナーを開催しました。前回は20名以上居られたのですが、今回は10 …

スマートフォン対策必須ですよ!

昨日、主人から衝撃のデータを見せてもらいました。主人の営む宿の公式サイトのモバイ …

「お客様に忘れられない工夫を徹底的にする」〜9/21コムサポ販促塾開催報告

昨日のコムサポ販促塾は想像以上にハンパない内容。ノウハウの塊・・・これ、本当に部 …

お宿への専門家派遣、ついに県内始めました!

9月から山陰海岸ジオパーク内、兵庫県外にある宿屋さんのIT支援を行っています。イ …

ホームページとブログとソーシャルメディアの関係【Webビジネス活用セミナー開催報告4】

今回のWebビジネス活用セミナーはWEB全般ということで、ホームページ、ブログ、 …

ネットからの宿泊予約の「割合」には注意が必要

私の主人の宿は楽天トラベルで賞をとっていますし、ブログも毎日書いているので、イン …

集客に悩む方全てに読んで欲しい『明日のプランニング』(佐藤尚之著)

ホームページディレクションやってる私が昨日のブログを書くのは違和感があるかもしれ …