ソーシャルメディアでライバル店を批判するするのは逆効果
昨日、浜茶屋の美味し〜いカレーの話をお伝えしました。主人は宿のブログを書いているので、今回の浜茶屋以外でも様々な地元のお店をブログで紹介しています。実際に美味しい、あるいは親切、雰囲気がいいな〜と思ったお店をこれまでにたくさん紹介してきています。
以前、SNSであったんですが
(紹介されているお店は)毎晩遅くまで騒がしいし、実は地域住民はとても迷惑しているんです!
という書き込みが。
それを読んだ瞬間、私は、「ああ、ソーシャルメディアのリテラシーってとても大切だな」と改めて思いました。改めて(私もそんな投稿をしないように自戒の意味を込めて?!)ソーシャルメディアでやってはいけない書き込みについてお話します。
他人を批判、否定する書き込みはNG
ソーシャルメディアでは、他人を批判、否定する書き込みはNGです。政治家や芸能人に対しても極力やらないほうが良いです。ましてや身近な人に対しては絶対NG。今回の書き込みを読んだ時に私が感じたことは2つ。
「この書き込みはライバル店の批判、
もしくは近隣住民のお客様のお店に対する嫉妬・ねたみ」
この書き込みをみた時、「うぁ〜このお店、そんなひどいことやってるんだ!」とは全く思いませんでした。むしろ、書き込んだ方に対して「こんなことをこんなところで書くと、そのお店よりも書いたあなたの評価が下がるのになぁ〜」というのが最初に浮かびました。
もちろん、書かれていることは本当のことかもしれません。でもそれって、地域で解決すれば良いことで、お客様には全く関係のないことです。そもそも、騒音であれば、自治会に苦情を言えばすぐに対処してくれます。更にはもう一つ気になることが。
「こんな意見が表面に出てくるってことは、
ここの商店街、仲が悪いのかな?」
お店のマナーの悪さよりも、こうやって地域の人たちが足を引っ張り合っていることがクローズアップされてしまいます。この地域の人って仲が悪いんだ、という印象を持たれてしまいます。それってこのお店だけでなく、地域全体にとってマイナスですよね。
ソーシャルメディアは良いことも悪いことも拡散します。悪いことは、書かれた人だけでなく、書いた人もその地域も結果的に傷つくことになります。
何かに対して批判的な意見を書く際は、特定の人を攻撃するような書き込みは極力避けましょう。私自身もこれまで(特に某地方公務員時代は)色々と不満を書いていましたので、自戒を込めて・・・

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
なぜ私が小規模宿泊施設の支援ができるのか?
ここのところ、宿泊施設さんへの販促アドバイスが続いています。その際には宿泊プラン …
-
-
宿泊プランを整理しただけで、お客様の宿の売上が1.7倍にアップ♪めっちゃ嬉しい!
おはようございます。一昨日は福井県に行きましたが、昨日は旅館のスポットコンサルで …
-
-
商工会のアンケート調査結果を見て驚いた、カードが使える店は半分以下?!
少し前に香美町商工会から主人宛に「外国人観光客受け入れ状況に関するアンケート 調 …
-
-
ホームページとブログとソーシャルメディアの関係【Webビジネス活用セミナー開催報告4】
今回のWebビジネス活用セミナーはWEB全般ということで、ホームページ、ブログ、 …
-
-
「当店へはどなたかのご紹介でご来店ですか?」このひと言、聞いていますか?
昨日紹介させていただいたアトム電器豊岡南店さんのブログ記事に興味深いひと言があり …
-
-
タイのパワーブロガーに出石で気づかされたこと☆インバウンド集客
タイのパワーブロガー、タノンさんにお越し頂くときの第一目的は香住ガニがタイ人やそ …
-
-
「普通と普通を掛け合わせれば ”独自性”の法則」オープンガーデン神鍋高原×ノルディックウォークで実感
先日、商工会の専門家派遣先の方々が多数参加されている「オープンガーデン神鍋高原」 …
-
-
祝☆発送開始!『クチコミに負けるな!宿泊予約サイト活用講座』販売中
12月1日から予約販売を行っていたワタクシ初のセミナーDVD、『クチコミに負ける …
-
-
小規模宿泊施設で集客できるブログを書く方法2~書き続けることの価値
ブログについてのお話を昨日より続けます。まず最初にお断りしておきますが、ブログを …
-
-
その情報が欲しかった!お客様が知りたいことを発信するコツ
台風シーズン真っ盛りですね。先週には、いつもなら日本列島を縦断しないコースをとる …