Facebookページが非公式ページと統合できない?!Web制作会社が仕込んだ「管理者」の罠
先日、集客支援をしている宿の女将さんから
「私、Facebookやってみようと思うんですが、どうやって使ったら良いかが分からなくて。」
と相談を受けました。宿のFacebookページはあるし、個人ページもあるのに??
ホームページ管理会社が自社サイトにFacebookページを埋め込む為に作ったのだとか。
これが結構あとで厄介になるって知ってましたか?
兵庫県北部・豊岡市で宿専門の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越しいただき、ありがとうございます。
非公式ページってご存じですか?
自分の店のFacebookページはあるけど、もう一つ同じ屋号のFacebookページが存在すること、ありませんか?
これ、いわゆる「非公式ページ」。
非公式ページというのは、
というように、お客様が「ここの宿はFacebookページが無い」と勘違いして、作って下さるパターンで起こります。
大抵は「とってもヨカッタから友達にも勧めてあげたい!」と善意で作って下さってます。
業者が作ったFacebookページには、宿側が発信したことばかりがあって、お客様からの投稿が殆ど無い。かなり残念な使い方になってしまってる(業者もちゃんとケアしてあげてほしかったなー)。
だけど、非公式ページは、お客様がたくさん良いコメントや写真を載せてくれている。
だから2つを統合して編集して、オーナーとしての使い方を教えれば、お客様にも宿にも優しいFacebookページになります。
ところが・・・管理者の罠が!
ところがですねーーー
業者が作ったFacebookページと非公式ページと、このケースではすぐに統合が出来なかったのです。
「まぢでーーー?!」と画面を見て凍り付いた私。
業者が作ったFacebookページは、宿のオーナー様が「管理者」ではなく、業者が「管理者」として登録されていたからです。
統合など、Facebookページそのものの管理権限は「管理者」しかないため、編集者に登録されている宿の女将さんが「ここを統合したい」という権利が無いのです。
今回は、制作会社との契約は切れていますが、管理者として登録されている人は実在するため、宿の女将さんを管理者に引き上げて頂くだけで、統合可能です。
前回のケースはひどくてね、往生しました。
その管理者がもう退職してしまって、制作会社も足取りがつかめないという事態に。
Facebookにメールを送って事情を説明して、40日後にようやく統合できました。
Facebookページの管理権限は要チェック!
業者にFacebookページを作って頂いた方は大至急、店オーナー様の管理権限を確認して下さい。
それで、自分が「管理者」になっていなかったら、業者に伝えて「管理者」にしてもらってください。管理者2人でもOKです。
業者との契約が切れてからでは遅いですし、もし管理者が行方不明になったら、もっと厄介です。
Facebookページを統合する方法は、公式サイト
また、こちらのサイト
に掲載されています。
未だの方は是非統合して、お客様が使いやすいFacebookページにしてあげてください!
ホームページ制作会社もちゃんとお客様を「管理者」にしてくださいねっ!プンプンっ!
〜〜〜〜〜
当事務所ではFacebook活用方法ももちろんアドバイスしています。
Facebookの使い方が分からないオーナー様が居られましたら、ご相談ください。
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆
地方の小さな宿と店の集客サポート
コムサポートオフィス 今井ひろこ
〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!
Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp
★当社アドバイザーGAKUの骨太販促ブログ★
「コムサポートオフィスアドバイザー ガクの視点」
http://com-support-co.jp/blog
★あなたにマッチするビジネスセミナーの予定は★
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
体験プログラムは山よりも海が人気? じゃらん香美町観光セミナーより
じゃらん観光商品作りワークショップでは、今回、GAP調査の結果も合わせて、どんな …
-
-
ホームページ制作を価格だけで選んでませんか?
先日から写真のお話を続けているのには理由があります。持続化補助金の申請のご相談を …
-
-
明日から2016年後半戦スタート!☆折り返し地点で何を思う?
昨日、自宅近所を車で走っていたら、 地元・香美町の花であるユウスゲが咲いていまし …
-
-
フリーマガジンの広告はターゲットに響く業種とデザインを。 9/2集客&販促セミナーより
先日、「集客効果が出る販売促進ツールの選び方」というセミナーを豊岡市商工会のまち …
-
-
小規模宿泊施設で集客できるブログを書く方法1~誰が誰に何を書くか
何軒かの小規模宿泊施設のアドバイザーをさせていただいている中で「ブログの書き方を …
-
-
観光パンフレットや冊子を作ったら、その後ずっと活かしたい!だって税金だもの。
昨日の台風18号、台風というよりは冬の爆弾低気圧っぽい風の強さ程度で終わりました …
-
-
集客に活用するFacebookとブログの使い方とは?
小規模宿泊施設や事業者の方、Facebookとブログを意識して集客に活用していま …
-
-
宿泊客が少ないと嘆く暇があるのなら、既存客にお手紙を出そう!
この週末も宿泊のお客様が少ないですよね〜、もう香住は香住がに(=ベニズワイガニ) …
-
-
売れるホームページと売れないホームページ、どちらが欲しいですか?
売れるホームページが欲しい方へ 今日は私の仕事「Webディレクター」のお話です。 …
-
-
クチコミの恐怖でモチベーションが下がる?
先日、ある宿泊施設の支援に伺ったとき、若い経営者ご夫妻からこんな話を伺いました。 …