地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

なぜ、浜茶屋のカレーライスが新聞で紹介されるのか?

   

最近、周りでプチブレイクしている、私のフィールド・香住区佐津海水浴場の海の家で販売中の絶品カレー。以前、主人が「美味しい!」とブログに載せたのですが、私のfacebook友達もタイムラインで絶賛! 何と地元の新聞でも紹介されるほどになりました。

日本海新聞カレー記事一昨日も新聞に。掲載2紙目!

なぜ、浜茶屋のカレーライスが新聞で紹介されるのか?

お陰様で?!評判を呼び、よく売れているそうです。海水浴客が年々減少の一途をたどる中、とても明るい話題です。でも、たかだか浜茶屋のカレー。都会から来た知り合いも「海の家のカレーが新聞に載るなんて!」と驚いていました。

なぜこうもブレイクしたのでしょうか?

お客様は浜茶屋の食べ物を美味しいとは思っていない

お客様って、浜茶屋の食べ物を美味しいとは思っていないですよね。だから、コンビニ弁当を買ってきたり、バーベキューするんです。取材して下さった記者さんもきっとそう思っておられたはず。一流レストランが美味しい食材で美味しい料理を出しても新聞の記事には、なかなかならないですよね。

地元の食材を使っている

夏はカレー、海でカレーって聞くだけで美味しく感じますね。さらに素晴らしいのは、地元の野菜や但馬牛を使っていること。「自分が儲かる」だけでなく「地域の食材をPRしている」というのが、「取材」を受ける切り口になります。お金(広告料)を支払って掲載してもらうのではなく、取材を受けて無料で掲載してもらう。実はお客様の反応も後者の方が高いのです。

ヤマカフェカレーお野菜ゴロっと。但馬牛のスジ肉も美味しい!

実際、めっちゃ美味しかった!

実際に美味しい。これ、大切です! 私もダイビングスタッフと一緒に食べに行って大感動!!主人が地元のことだから話を盛っているんじゃないかって実は半信半疑だったのですが、食べてみると本当に美味しかったです。レストランで出てくるルーだけのカレーではなく、お野菜や肉ゴロゴロの「家のカレー」。聞くと、オーナーのお母さんが20余年前から経営しているスナックで出していてとても好評なカレーなんだそうです。

ヤマカフェカレーサラダが付いて税込800円
(奥のジュースは屋久島たんかんジュース500円)

パッと思いついて作ったんじゃなく、昔から地元で評判の良かったお食事だったんですね。

私のfacebook友達でも「このカレーの記事を見て今年の海水浴は佐津にした」という方が何人かいました。「来てみるととてもキレイな海水浴場で感動!」と更にウレシイお言葉も頂きました。

キレイな海に来た。そこで食べたカレーがたまたま美味しかった。これまではそうやって集客が広がって行ったと思うんです。今回の場合は美味しいカレーがあるって聞いてこの海水浴場を選んだ。すると、カレーだけじゃなく海もとてもキレイで大満足だった、という過去にないパターンでの集客が実現しています。

ヤマカフェこの看板が目印。浜の中央・駐車場すぐ。

ブログやFacebookなどのソーシャルメディアによる新たなクチコミ拡散→マスコミ(新聞取材)に連鎖、という流れもあったかと思います。これまでとは異なる集客プロセス。これからの時代らしい新たな集客手段としてのヒントになります!

 

illust3786

★☆「伝える力」を付けて売上UP!☆★
販促&プレゼン指導は
コムサポートオフィス 代表 今井ひろこ
〒668−0022
兵庫県豊岡市小田井町5−3−201
Tel&Fax 0796−24−3139

☆★まずはHPをご覧下さい★☆
http://www.com-support-co.jp

illust3786

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - 地域活性化, 田舎での商売心得

コメントを残す

  関連記事

但馬で新規に地域イベント・事業をしたい方へ! 平成29年度 夢但馬応援事業(助成制度)募集スタート!

都市部では春が訪れているというのに、山間部ではまだまだ雪が残ってるようです。昨年 …

お客様向けセミナー運営指導を行いました!

昨日は、とくまるゼミナールというまちゼミ(町の商店主が講師で行う小規模のお客様向 …

タイのパワーブロガー・タノンさんに来て頂いた理由☆インバウンド集客

先月、私の主人の宿に、タイのパワーブロガー・タノンさんが、関西にある外国人専用旅 …

2013年の宿泊旅行業調査結果を聞いて(1)(JRC観光振興セミナーより)

じゃらんリサーチセンター(JRC)主催の観光振興セミナーへ出席し、今の国内旅行の …

スキー場で儲ける秘訣は『お祭り』〜但馬コネクション聴講記・3〜

昨日の話の続きです。先日、豊岡市日高で行われた但馬コネクションという会合に初参加 …

香美町主催の観光商品作りワークショップ2回目に参加!

先週、香美町で行われた、町主催の観光商品作りワークショップに参加してきました。今 …

12/6(日)天草ジオパーク祭の講演会に登壇!<下>

昨日のお話の続きです。12/6(日)天草でジオパーク講演会に登壇して、ジオツーリ …

私がジオパークと経済活動をつなげたい理由

ジオパークは長期ビジョンとして有効であり、即効性はないけども漢方薬のように地域に …

宮崎牛の血統に記された「田尻系」〜和牛を支える但馬牛・田尻号〜

NPOの活動で、昨年度は兵庫県が誇る但馬牛の史跡や牛舎・棚田と和牛の暮らしを案内 …

地域づくり系の助成金申請書作成5つのコツ

先日のプレゼン審査会の続きです。当日のプレゼンも大切なのですが、基本は申請書です …