充実感を得るための6つの要素とは? 〜福島正伸先生のセミナーから
「究極のコンサルタント養成講座」という福島正伸先生のセミナーで伺ったお話からお伝えしています。今日は、「充実感」を得るための6つの要素が必要とは?というお話です。充実感のある人生、つまり生きがいのある人生は「過程をいかに楽しむか」なんだそうです。
******
人生や仕事を通じて充実感を得るには、6つの要素(ポイント)が必要です。
1.明確な目標がある。
例えば、「明るい会社を作る」「風通しのいい職場を作る」は不明確だから何をしたらいいかがわからない。つまり不明確な目標は達成されない。しかし、社風を定義すれば可能。究極の理想の職場について小説風にマニュアルを作ると楽しくなる(実際にバンダイやアサヒビールが行っている)。これをしちゃいけないということではなく、こんな職場ができたら最高だということを誰もがリアルに自分でイメージできることが大事。行動できない一番の理由は、目標ややりたいことが不明確。笑顔で今日おはようと言うことはできるが、「明るい職場」はできない。
どんなに形容詞や副詞を使っても、それは現実化しないため、具体的にリアルに定義すること。「テニスで上手くなりたい」といっても何をどうしたら良いか分からないが、「ウィンブルドンで優勝したい」と思えば、ここまで到達しないといけないという明確な目標ができ、計画も決まる。
2.必ず困難を伴う。
予めできると分かっていることはいくら達成しても充実感にならない。最近、充実感が無いと思ったら、大抵、過去にやったことがあることや、予めできることがわかっているとき。充実感を得るには、どうしていいかわからない状態の中に居ることが大事です。
3.自分が努力を続ける。
他人がやったというのもダメ、寝てたら上手くいってたってのもダメ。困難な先に目標があって、努力してなかなか結果が出ないってのが大事。結果が見えない中で努力を継続していることが大事。
4.あきらめない。
結果が見えた段階で「諦めない」とは言わない。結果が見えない中で、努力を継続していることを「諦めない」という。これが長いほど良く、(人は)この世で一番好きな時間である。例えば、全ての趣味は上手くできないことを楽しんでいる。上手くできたら趣味にならない。全ての趣味は苦しめないとお金がもらえないし、プロもアマも同じようにできたら産業にならない。(例えば、ゴルフは、真っ直ぐ飛ぶボールやクラブばかりだと誰もやらないし、練習場も全部つぶれてしまう。プロもアマも同じように飛べば面白くも無い。)
5.自発的にする。
趣味など、何で上手くいかないことが面白いと感じるかというと、自発的に、自分の意思でやりたいことをやっているから。他人に言われてやっていると、やらされ感になってしまう。人間は最終的には自分の意思ですべて決めている。たとえ環境が思い通りにならなくとも、その環境の中で、どう意思決定をするか自分で決めている。今、どんなことを考えるか、どんな表情をするか、全部自分たちで決めているんです。他人が自分の人生や意思決定をコントロールすることはできないんです。どんなときにもNOという権利を持っている。
しかし、ともすると、自分で最後決めているという感覚を私たちは失うんです。他人や環境に依存している方がラクだから、他人がこう決めた、環境はこうだからという錯覚に陥るんです。無意識に居ると、環境や他人に依存していきます、ラクだから。この会社だから大丈夫とか、総理大臣なんとかしてくださいとか・・・何か嫌なことがあると「何でワタシがこうなるの?」「何で環境はこうなの?」「上司に言われたから」とか、やらされ感で辛くなる。そしてもう一つ、他人との関係が思い通りにならない。だから辛くなって不満になる。自分の意思でやりたいことをやってるんだという感覚、すべてそうなんですが、忘れるんです。
6.仲間がいる。
他人と喜びを分けると2倍になり、悲しみは他人とわけると半分になる。仲間、協力者、同じ思いになるお客様、自分が努力したことで喜んで下さるお客様、支援者の存在・・・仲間と共に同じ目標に向けて、一緒に困難を乗り越えていく過程が必要です。
*******
確かに、今までにあった「充実感のあった仕事」を考えたら、これらの要素がありました。今、なかなか上手くいかないって悩んでいる方、それは後で振り返ると「苦労した甲斐があったよね」「大変だったけど、面白かったよね」ってことになるんですよ。だって、充実感に満ちあふれた素晴らしい仕事や人生には、必ず苦難が伴うって最初から分かっていれば、やがて良いことしか起こらないって考え方が切り替われますもんね。明日は「自立して生きていく意味」について先生がお話くださったことを、お伝えしますね。
福島先生の話って禅問答のようにふわぁ〜としたこともありますし、そりゃそうだ!と思うこともあります。何度も講話テープを聞き直したり、講話ノートを読み直すうちに、「あぁ!こういうことだったのか!!」と納得できる瞬間が来るとうれしくなって、このようにお伝えしたくなってしまうんですね。まだまだ「なるほどなぁ!」ってことがありますので、明日も続けてお伝えしますね。
★☆「伝える力」を付けて売上UP!☆★
販促&プレゼン指導は
コムサポートオフィス 代表 今井ひろこ
〒668−0022
兵庫県豊岡市小田井町5−3−201
Tel&Fax 0796−24−3139
☆★まずはHPをご覧下さい★☆
http://www.com-support-co.jp


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
宿泊施設の写真では心を動かす疑似体験とストーリーを表現しよう!
一昨日参加した楽天トラベルEXPO2016。 私の主人の宿がマイスター賞の授賞式 …
-
-
どんなときも意識して前向きに思うことが、充実した人生の第一歩!
先日、福島正伸先生の「究極のコンサルタント養成講座」に出た翌日、北摂からの帰りの …
-
-
宿のHPでは、見られるページ、見られないページにそれぞれ共通点があった!
楽天トラベル新春カンファレンスで参加した分科会『お客様の行動分析から考える「選ば …
-
-
好きなことをしていると唯一の存在になれる「10000時間の法則」とは?〜エクスマセミナー大阪〜
今日は鳥取へ観光カリスマの山田桂一郎先生のお話を聞きに行き、一緒に聞きに行く大学 …
-
-
「鉄道を廃止じゃなくて、道路も鉄道もある地域を守ろう!」〜藻谷浩介氏の講演から【てしかが観光塾2017備忘録】
「赤字ローカル鉄道って廃止したほうがいいよね?」ってよく聞きますが 殆どが赤字路 …
-
-
出来ない人ほどやり方にこだわる。
先月のジオパーク全国大会のガイド分科会で、ガイドさんの中に、文言や進め方に固執す …
-
-
藤村正宏先生と福島正伸先生のセミナーの違い〜新春エクスマセミナー2016に参加して
昨日1月15日に、主人と共に新春エクスマセミナー2016に参加してきました。エク …
-
-
今の時代の商売に大河ドラマの学びを活かそう☆大河ドラマ税理士さんのセミナーから
1月15日に行われたエクスマ新春セミナー2016では、昨日のブログで書いた「短パ …
-
-
アイデアは出す時間と選ぶ時間を分けて考える 〜福島正伸先生のセミナーより
福島正伸先生の「究極のコンサルタント養成講座」セミナーシリーズ! セミナー中に伺 …
-
-
黒川温泉では地域共創で世代交代! 観光振興セミナー2015大阪・聴講記<3>
昨日の続き、じゃらんリサーチセンター主催の観光振興セミナーでの三田愛研究員の研究 …