地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

コミュニケーション能力1級セミナーを受講してきました<3・終>

      2015/04/20

昨日から続くこのシリーズ、コミュニケーション能力1級セミナーで学んできたことをお話しする最終回はガイドの時にも使える方法です。

それは「リフレーミング」というテクニック。同じ物事でも、人によって見方・感じ方が異なりますよね。例えば、短所だと思っていることも、見方を変えれば長所にもなりますね。このように「とある枠組み(フレーム)」で捉えられている物事の枠組みをはずして、違う枠組みで見ることをリフレーミングと言います。簡単に言うとネガティブな物事をポジティブに考えることで、逆転の発想、なワケです。

例えば・・・

Aさん:「私はいっつもおっちょこちょいで・・・じぶんのそこが嫌なんですよねー。(-_-)」
Bさん:「それって考えをすぐに行動に移してるということだから、すごいことなんですよ!^^」

とか、

Aさん:「うちの息子、落ち着きが無くて。。。(×_×)」
Bさん:「いやいや、活動的で元気の良いお子さんってことですよー!ドンマイ、ドンマイ^^」

とか。よく「褒めて子供は育つ」というじゃないですか、まさにあれ。魔法の言葉なんですよねー。言い換えるための「リフレーミング辞典」もインターネット上におちてます。本も販売されています。子供を伸ばす教育のひとつでリフレーミングを使うことがよくあります。自然学校のときも使っています。

難しく考えなくても、よく使っている例が、

Aさん:「カノジョと別れちゃった・・・」
Bさん:「別れは出会いの始まり!って言うやん。出会いのチャンスやで(^o^)」

これもリフレーミングです。

ただし、使い方にコツがあって、いきなり言っても「からかわれてるだけ」と思われる可能性があるので、昨日お話しした「ラポール」テクニックを使って、しっかりとお話を聞いて、話の内容を心で受け止めてあげてから、この「リフレーミング」を使うのが効果的な話の聞き方で、これをうまく営業に使って、お客様のご不満な点や改善して欲しい点を聞き出して、それを解決する商品をご紹介する等で売上を伸ばす営業マンさんも居られます。

以上のコミュニケーションツールを使って、会話を楽しんでみて下さい!

・・・で、今回の講座で私が一番衝撃を受けて、そして自分が開催するセミナーで聴講者がイス席だったときに、絶対に取り入れたいと思ったことは・・・

コミュニケーション能力1級

コミュニケーション能力1級

そう、資料の最後に厚紙を付けるということ。A4版で8枚100円でダイソーで売ってました。これは使える!と会場でうれしがってました・・・

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - セミナー聴講記

コメントを残す

  関連記事

スイスと日本の観光協会の違い〜観光プロデュース論1日目②

昨日から、観光カリスマでスイス在住の山田桂一郎さんの講座「観光プロデュース論1日 …

困った人は自分を育ててくれる、ありがたい人 〜福島正伸先生のセミナーから

福島正伸先生のコンサルタント養成講座では、もちろんコンサルティング手法についてレ …

地域内の連携こそが切り札?! 観光振興セミナー2015大阪・聴講記<2> 

昨日の続きです。8月26日、リクルート・じゃらんリサーチセンター主催の観光振興セ …

楽天トラベルのページの各タイトルって20文字までアレンジ可能!

先日の楽天トラベル新春カンファレンスで教えて頂いたことがあるんです。それを聞いて …

4度もあった若桜鉄道の危機。それをどう乗り越えた?! 〜若桜鉄道(株)山田社長の講演から

1/23(月)の山陰海岸ジオパークビジネスフォーラムでは、地域振興の事例報告とし …

観光商品作りのワークショップに参加してきました

昨日、じゃらんリサーチセンターの佐藤先生による、観光商品造成のためのワークショッ …

商工会の経営革新塾で経営計画書の書き方をみっちりと。

この週末、豊岡市商工会主催の経営革新塾がありました。10時から17時まで、丸々2 …

成功者には共通点があった!セミナー受講で成果を出す人が行っていたこととは?

先日から受講を始めた、福島正伸先生の「究極のコンサルタント養成講座」でのお話の中 …

赤羽流「文章の推敲」で、伝わる文章に!

今月8日に私の「もの書きの師匠」、東京都在住の赤羽博之先生(耕文舎)のセミナーを …

コミュニケーション能力1級セミナーを受講してきました<2>

昨日のブログの続きです。コミュニケーション能力一級コースを受講して学んだことをお …