地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

5月から山陰海岸ジオパークガイド養成講座を企画運営! 他講座とひと味違う5つのポイントとは?

      2017/03/29

今年、ジオパークガイド養成講座を3年ぶりに私がプロデュースすることになりました。目標は、ジオパークガイドを生業の一つにできる方が但馬に増えること!

今日は私が企画した養成講座のポイントについて、お話します。

ガイド養成講座

ようこそ!兵庫県北部・豊岡市で宿専門の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越しいただき、ありがとうございます。

他のジオパークガイド講座と違う5つのポイント

ワタクシ、3年ぶりなんですよね、ガイド養成講座を企画運営するのは。

そもそも。

ジオパークガイド養成講座は、ジオパークを案内するガイドを養成するもので、諸々の条件をクリアすれば、山陰海岸ジオパーク認定(1種)ガイドになることができます。

今回、私が企画したジオパークガイド養成講座は5/10(水)から開始します。講座に出来るだけ出席して頂きたいので、フォローアップを充実させています。

1)ガイド養成講座修了後にガイドの仕事をご用意!

今事業は県内からのバスツアー催行も計画されています。バスツアーで余部や香住へ来られたお客様に、現地でガイドを行うため、そのガイドを養成するのが今回の講座です。

ガイド養成講座を修了後、ガイド団体に入ってもガイドの仕事が回ってこないことが多い中、今講座は修了後の仕事がほぼ確約されています。

本気でガイドをやりたいヒトに門戸を広げる、今回の講座です!

所属ガイド団体が見つからない場合は、私の主宰するNPOに所属して頂くことも可能としていますので、ジオガイドになりたい方は山陰海岸ジオパークガイド(1種)も取得できます。

2)座学は夜に開催。欠席したら、DVD見てレポート提出でOK!

今回の受講生は会場の香美町内だけでなく、町外に暮らす30−50才代の青壮年の方々に来ていただきたいです。ノルディックウォークもしながらのガイドを想定しているので、足腰丈夫な方が希望です。

会社員、自治体職員、地域おこし協力隊の方、特にウエルカムです!お仕事帰りに受講できるよう、座学はすべて夜に開催します。

「地区の会議で無理」「家族の用事で無理」という方も少なくない世代なので、欠席してもDVDを見てレポートを提出して頂くだけでOKという風にしています。

3)フィールドワークは土曜日に開催。

さすがに現場研修は夜に開催できません。そのため、日中の講座は日役が少ない土曜日にフィールドワークを開催します。もし参加出来ない場合は、代替講義か、他の市町で行うガイド養成講座の現場研修に参加するとOKとしています。

これで「子供の運動会がある」「地区の日役がある」「休日出勤がある」も大丈夫♪

4)ガイド実習を2回設定!

山陰海岸ジオパークのガイド養成講座は、ガイド候補生にガイドの練習をさせる「実習」項目がありません。これは修了後、ガイド団体に所属してからOJTで学ぶ様になっている為です。

当講座では、実習前にインタープリテーション(伝える技術)も8時間みっちりと講習。知っている知識をひけらかす上から目線ガイドでなく、お客様の様子や嗜好を観察し、あらゆる世代のお客様と一緒に楽しめるガイドを養成します。

今回は即、ガイドとして人前に立って頂きますので、実習を養成講座に組み込んでいます。講師はもちろん、ガイド経験豊富なガイドが丁寧に教えます。

5)ノルディックウォークも学べます

香美町はウォーキングが盛んな地域で、特にノルディックウォークが盛んです。そのため、通常のガイド講習にノルディックウォークも学んで頂いて、歩くことにも「付加価値」を付けたガイドスキルを付けて頂こうと考えました。

ただガイドするだけ、ただノルディックで歩くだけなら販売単価は高く出来ませんが、ノルディック×ジオガイドで歩く距離が伸び、販売単価も上げることが出来るのでは?と考えています。

チラシの他に、特設サイトで養成講座をPR!

ジオパークガイド養成講座の募集は、通常、自治体とジオパークの公式サイトに載せ、チラシ配布をします。しかし、それでも届かない人が多いため、今回は募集ページも事務所で作りました!(下記ページをクリックすると特設サイトへ飛びます)

養成講座

サイトURLは http://sanin-geoguide-2017kami.strikingly.com です。

このページ、4時間で一気に作ったんですが、我ながら良い出来だと思います。スマホでも見れるよう、レスポンシブ対応にしています。

一番載せたかったのが、講師紹介。チラシに載せるにはスペースが足りなかったので、ランディングページはありがたいです。

養成講座

今回は急な申し出にも関わらず、各回ともスペシャリストが講師を快諾して下さり、本当に感謝しています。あとは、フィールドワークの日に大雨や台風が来ないことを祈るだけ!

申し込みは上記サイトからもできます。この他、山陰海岸ジオパーク公式ホームページや香美町ホームページでも申し込みを受付しています。

今まで7箇所でジオガイド養成講座を企画運営したワタシ。

今回の話を書くのに、ワタシはいったいいくつ、ガイド養成講座を企画運営してきたのかを思い出してみました。

2011年

今子浦ジオガイド養成講座(NPOたじま海の学校)

2012年

岡見公園ジオガイド養成講座(NPOたじま海の学校)
小代ジオガイド養成講座(香美町)

2013年

訓谷ジオガイド養成講座(NPOたじま海の学校)
余部ジオガイド養成講座(香美町)(→受講生不足で中断)
兎和野ジオガイド養成講座(香美町)
小代・但馬牛ガイド養成講座(NPOたじま海の学校)

改めて見直すと、これだけガイド養成講座を企画運営しています。この実績があったからこそ、今回の養成講座を依頼されたのかな? 他のジオパークでも養成講座の企画プロデュースをしたいので、ご要望があればご連絡下さい。

参加者は最低でも10人、最高20名までを目指して、これから1ヶ月ちょっとですが、集客がんばります!

☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

地方の小さな宿と店の集客サポート 
コムサポートオフィス 今井ひろこ

〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!

Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp

★当社アドバイザーGAKUの骨太販促ブログ★
「コムサポートオフィスアドバイザー ガクの視点」

http://com-support-co.jp/blog

☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - コムサポートオフィス, ジオパーク, ガイド, ジオパーク講演会, 山陰海岸ジオパーク, 観光

コメントを残す

  関連記事

ブログ集客(4)集中的なアクセスを集めても売上には結びつきません

昨日のブログではアクセス数を増やすのではなく、あなたのお客様のアクセスを増やすこ …

「今回もわかりやすかった」と大好評!老人会でジオパーク講演をするときの3つのコツ

今月13日に私の暮らす集落の老人会の新年会に呼ばれ、ジオパークの講演会を行いまし …

香美町香住区の桜は、まさに今が見頃!(後半)

昨日に引き続き、香美町の海側、香住区の桜の見どころをご紹介していきます。後半は香 …

【豊岡・香住の宿限定】交通アクセス欄、日高神鍋高原ICに変更してくださいね!

今月25日午後6時から、北近畿豊岡自動車道は北に延伸し、いよいよ豊岡市に初の自動 …

もうモノだけを売っていてもお客様は来てくれない

一昨日は松葉ガニの解禁。私の住む香美町も香住区を中心にこれから5ヶ月間忙しくなり …

但馬牛の安産祈願「大日祭り」に行ってきました!<下>

昨日の「大日祭り」の続きです。お堂では、参拝記念の栃餅、さとう餅、お札、木札、熊 …

日本ジオパーク全国大会開幕~首長セッションより西予GP三好市長の言葉

朝五時半出発、約六時間半の道のりで到着しました南アルプスジオパーク。日本ジオパー …

今夏、民宿やペンションに逆風が?! 〜オートキャンプ白書から見えてきたこと〜

私のいる但馬地方は、夏休みと同時に花火大会のオンパレード。 民宿を営む私の主人も …

Facebookページやソーシャルメディアをする前に事業者がなすべきこと

先日のお話で、Facebookページのデメリットをお話する結果となりました。記事 …

11/8 秋田県由利本荘市でジオパーク講演を行いました!

昨日、11月8日、秋田県由利本荘市で、ジオパーク講演会を行いました。来年、ジオパ …