地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

ホームページ製作で必要な素材は?【Webビジネス活用セミナー開催報告3】

   

先日10日に行った(株)ピーナッツ主催のWebビジネス活用セミナーでお話したことの中から、重要なトピックをお話するシリーズ。3回目の今日は、ホームページ製作で必要な素材についてのお話です。

ホームページで必要な素材は、ズバリこちらです。

Webセミナー

一つずつ理由をお話します。

1.写真

特に私がよく手がけている宿泊施設や飲食店の場合は、写真がすべてと言っても過言ではありません。写真の印象一つで美味しそうにも不味そうにも見えてしまうのです。

例えば、下記のステーキの写真は上下どちらが美味しそうに見えますか?(写真は写真素材「足成」より)

足成ステーキ

足成・ステーキ

最初にパッとみた3秒間の印象で、ホームページを見たお客様がすぐ離脱するか、そのまま読むかが決まります。ですから料理関係の写真だけでなく、全般的にもホームページで使う写真はプロに頼んできちんと撮影したほうがお客様に自店を選んで頂けます。

私の主人も、最初は自分のデジタルカメラや携帯電話で撮影した写真をホームページに使っていました。もったいないから、って。しかし、ホームページをリニューアルした2010年からはプロカメラマンとモデルを用意して撮影することに。高くついたと思っていましたが、プロに撮影して頂いた写真効果が絶大で、予約数が伸びて、すぐに撮影費用を回収することが出来たそうです。

地方のホームページでありがちなのは人物が写っていない、いわゆる「ひとけの無い」ホームページです。これではお客様に安心感が湧かないのです。笑顔のスタッフと一緒に話すお客様の写真を撮影させて頂いたり(もちろん撮影&使用許可要ります)、窓から外を見るお客様の写真(うちの主人の宿はモデルを使いましたが)など、お客様+施設、お客様+スタッフの写真があるといいですね。

2.お客様の声

お客様の声は食べログや宿泊予約サイト等のWebサイトに出ていることもありますが、お客様直筆の言葉が欲しいです。お客様言葉(お客様視点)が自社商品の説明で書けない事業者が多く、そういうときこそ、お客様の言葉を使うと、ホームページに訪れた方の心にグッとくるキャッチコピーができるのです。

例えば、

Webセミナー

左右どちらのキャッチコピー&説明でクリックするか、今回のセミナー会場で聞いたところ、1:9で右側の言葉のほうが良いという意見が多かったです。左がお店言葉、右がお客様言葉です。どちらが間違いということではなく、今のトレンドがまさに「お客様言葉」に惹かれるということなのです。理由は・・・

Webセミナー

「私もそうだったの」「私もそう感じたい」という【共感】が得られるキャッチコピーや説明でないと、イマドキのお客様はポチッと買い物して下さいません。

お客様言葉でキャッチコピーや商品説明を書くことができない事業者は、いますぐにお客様の声の記入用紙を作ることをオススメします。

3.店舗の「ウリ」と、売りたい商品

店舗の「ウリ」は先述2のお客様の声で多かった意見になります。お客様から支持されていることほど、事業者にとっては「普通だけど、何でそれがウリなの?」と思うことが多いです。それだけ自分の強みが分からないものなのです。それを教えてくれるのがお客様の声です。

また、ホームページを作成する際には、(ECサイトの場合を除いて)売りたい商品は出来るだけ絞ります。そうすることでターゲットを明確にして、その方に伝えたいことが響く言葉となるからです。特にスマホページを作る際には情報量が限られているので、絞り込みは必須です。

*******

いかがでしたか? これらはすぐに準備ができないものばかりですから、ホームページを作ると決めた半年〜1年前より準備が必要です。ホームページの製作や更新をご検討の方は直ぐに行動してくださいね。

 

illust3786

★☆「伝える力」を付けて売上UP!☆★
販促&プレゼン指導は
コムサポートオフィス 代表 今井ひろこ
〒668−0022
兵庫県豊岡市小田井町5−3−201
Tel&Fax 0796−24−3139

☆★まずはHPをご覧下さい★☆
http://www.com-support-co.jp

illust3786

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ご挨拶・お知らせ, コムサポートオフィス, クチコミ, ブログ集客, 講演・セミナー活動

コメントを残す

  関連記事

但馬で注目の「総合ビジネス学科」にて非常勤講師を初体験! 

県立但馬技術大学校(職業訓練校)総合ビジネス学科で初めて非常勤講師を行ってきまし …

ヤフートラベルはじゃらん、楽天トラベルに続く第3勢力になる?!

昨日、唐突にヤフートラベルの予約の注意点についてお話しました。最近、私も旦那もヤ …

2018年の抱負 〜ようやく自分の言葉に出来た事業理念〜

新年が明けてすでに6日。ボーッとしてられない! 一般の賀状と混ざるのを避けるため …

小規模宿泊施設で集客できるブログを書く方法~オススメはワードプレス

ブログについて、今日は機械的なお話をしておきます。私のこのブログは主人のすすめで …

明日、竹野浜ビーチクリーンイベント10時スタート!〜第12回 海そうじプロジェクト〜

明日はいよいよ、竹野浜ビーチクリーンDayです。その準備に追われています。天気は …

11月開催のジオパーク講演会のご案内

2015年度も後半にさしかかってくると、増えてくるのがジオパーク講演会です。今年 …

道路沿いの看板で何を伝えるか、考えてみましょう

毎日、香住-豊岡間を車で通勤していると178号線沿いで看板を見かけます。先日ビッ …

【お知らせ】和歌山大学 国際観光学研究センターの客員研究員になりました

春の陽射しが暑いくらいですが、気温はひんやりしていて、足下ストーブが手放せないで …

なぜ私が小規模宿泊施設の支援ができるのか?

ここのところ、宿泊施設さんへの販促アドバイスが続いています。その際には宿泊プラン …

今夏、民宿やペンションに逆風が?! 〜オートキャンプ白書から見えてきたこと〜

私のいる但馬地方は、夏休みと同時に花火大会のオンパレード。 民宿を営む私の主人も …