ホームページとブログとソーシャルメディアの関係【Webビジネス活用セミナー開催報告4】
今回のWebビジネス活用セミナーはWEB全般ということで、ホームページ、ブログ、ソーシャルメディアの関係性についてお話しします。それぞれの役割を知っていないと、個々にやっていても集客には結びつきません。特に、やる順番が重要です。できるだけシンプルにお話できるように以下のようにご理解ください。
ホームページ、ブログ、ソーシャルメディアの役割
3つの役割をステージ毎に解説します。インターネットで実際にやっていくべき順番として以下をお読みください。
まずはホームページを作ろう(購入)
皆さんが一番欲しいのは何ですか?お客様から注文をいただくことですよね?まずはお客様が注文や予約、もしくはその手前であるお店に訪れてもらう環境を作らなければなりません。そのために必要なのがホームページです。商品が載っている。地図が載っている。何より申し込みフォームや注文フォームがある。
私がいつも参考にしているのは
「やずや」さんのホームページ。
注文フォームも使い勝手が良いです。
この「にんにくしじみ」のサイトも疲れている時に見てしまうと思わずポチッとしたくなってしまいます。
インターネットで集客、販売をしようと思った時、最初にやるべきことは「欲しい!」と思ったお客様が注文や問い合わせをする環境を整えることです。
ブログでお客様に気に入ってもらう(興味)
ただ、ホームページを作っても誰も訪れてくれません。なぜならホームページの存在が知られていないから。存在を知ってもらっても一度訪れたら忘れられて二度と訪れてもらえないかもしれません。つまり、忘れられてしまうということ。そうならないようにするために常にお客様に興味を持ってもらえるような情報を発信し続けること。その場がブログです。
日々更新すれば、日々訪れてもらえます
記事がたまってくれば検索にも
引っかかりやすくなります
ホームページやブログの存在を広める(認知)
どんなに素晴らしいホームページを作っても、どんなに素晴らしい情報をブログで発信していても、その存在が知られてないければ、売上に反映されません。そのために情報拡散するのがソーシャルメディアです。といっても、いくら売り込みでないとはいえ、「ブログを更新しました!」しかソーシャルメディア上で投稿していてはなかなか広がりません。その為は日々色々な人とソーシャルメディア上で交流し、時々ブログも売り込みではなく「有益な情報」としてソーシャルメディア上でご紹介ください。
Facebookにてブログ記事を紹介
1日に1度だけブログ紹介投稿をしています
今日はまず、この関係性をご理解ください。 関連図。今日のブログ記事は
お客様の購入導線順なので
説明とは逆順です。

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
宿泊プランタイトルの書き方セミナーを開催♪【宿泊施設様向けグループセッション】
Webで集客をしている宿屋さんが頭を悩ますことの一つが 「宿泊プランのタイトル」 …
-
-
ネットからの宿泊予約の「割合」には注意が必要
私の主人の宿は楽天トラベルで賞をとっていますし、ブログも毎日書いているので、イン …
-
-
ブログを書くのに打ち込むのが面倒だったら、音声入力を使おう!
今日は早朝から自然学校の準備に追われています。篠山市立味間小学校約80人のスノー …
-
-
パンフレットをデザイン会社に依頼するときに必要なこと。
今、私が活動するNPOたじま海の学校で作っているミニガイドブック「香美がたり 小 …
-
-
【報告】2018年9月9日GoogleMyBusiness活用セミナー(初級編)ZOOMでオンライン開催♪
8月に続いて今月もGoogleマイビジネスセミナーを開催しました♪ 実は、8/2 …
-
-
今井さん、どうして新聞によく載るんですか?
先日、新規開業したお店の販促支援のお仕事に行かせて頂きました。そのお店の顧客層は …
-
-
初岩手県訪問はOGALタウンと三陸DMOへ!
昨日から岩手県に初上陸している私。今回、DMOの先進地・三陸や気仙沼の取り組みを …
-
-
宿のインバウンド集客対策にオススメの補助金2つ!
景気が悪くなっているという話もある中、政府はてこ入れの為の補助金をたくさん出して …
-
-
宿泊施設に特化した「お客様の声」活用セミナー開催しました!(前編)
一昨日に続き、昨日は神鍋観光協会女性部の研修会の講師をさせて頂きました。題して『 …
-
-
そもそも「平日限定」「平日特典」プランって必要なの?
昨日、「平日限定」と「平日特典」の違いについてお話しました。平日の稼働率を上げた …