パンフレットをデザイン会社に依頼するときに必要なこと。
今、私が活動するNPOたじま海の学校で作っているミニガイドブック「香美がたり 小代(おじろ)・但馬牛編」。今まで、今子浦、岡見公園、佐津(訓谷)の3冊を作りました。地元香住の業者さん、豊岡の出版社さんなど、但馬の業者さんにこだわって制作をお願いしてきましたが、今回も地元のデザイン会社にお願いしたいと、小代にあるのDesign 紡・中村美和子さんにお願いしました。地元の観光パンフレットや情報誌等の制作もされていて、地元の地理に精通しているのと、足りない写真などはご自身のストックから貸して頂けるなどの理由です。
この4冊目が小代・但馬牛編。ただいま制作中!
で、先日、その下書きの下書き(と中村さんはおっしゃったけど)を見せて頂いたら、これでもうええんじゃないの?という仕上がりに。(本来見せるものではないんです、とおっしゃっていたので、写真は割愛)
小代の但馬牛ガイドコースに参加するお客様(大人:大学生〜壮年まで)にガイドしているその場で、冊子に掲載した写真を見て頂いたり、帰ってからもお客様がブックを見て復習できるようにしたいという思いを汲んで、写真を大きめに、文字は普通で作って下さってました。
依頼者はデザイナーさんに対して「伝えたいこと」を明確に!!
その打ち合わせのときに、中村さんが私におっしゃったことが。
「これ、作ってて本当に楽しい!ホント、楽しんです。
地元のことだから、ってこともあるんですけど、
ホンマに楽(らく)だし、原稿を読んでいて楽しいんです。」
聞けば、一般的にパンフレットの制作では、資料をポンと依頼者から渡され、これで作って下さいと言われるのだとか。その資料を隅から隅まで読んで、自分なりにまとめて、デザインしながら書いていき、やっとできるのだとか。それに対して、私のやり方は、書く内容のことを私が自ら調べ、原稿や冊子構成の大枠をほぼ書いてから、デザイン会社へ渡します。理由は、自分が伝えたいことが書けるだけで無く、制作費も抑えられるからです。(NPO活動として、制作費の一部を無償で私がやっている、とも言えますが)
デザイン会社や印刷会社にパンフレットを適当に作って、と丸投げして作ってもらっても、それは依頼者にとっては愛着のないものになりがちです。パンフレットの一部には自分できちんと書いたものを入れる、あるいは、印刷会社のライターと合作でもいいから、自分の思いをお客様も共感して頂けるように、ライターに書いて頂くようにしてください。
原稿を書けるところは書いて、デザイン会社に渡して使ってもらう。それが「パンフレットに命を吹き込む」ことになります。お客様が手にとり、保管して下さって、それを手に店にお越しになって下さる・・・そんな活き活きとしたパンフレットを作っていきましょう。
中小企業、個人事業主の方、
Web集客支援、商品POP指導は
ミラサポで今井ひろこを活用!
今年度、国の支援制度で、年3回まで
指導料・講師交通費ゼロ円で可能です。
お近くの商工会・商工会議所へご相談を。
詳しくは私のこちらのブログを参照ください!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
宿のインバウンド集客対策にオススメの補助金2つ!
景気が悪くなっているという話もある中、政府はてこ入れの為の補助金をたくさん出して …
-
-
宿泊予約の入口を増やすと予約が重なりそうで嫌なんです・・・
今週は但馬北部(兵庫県北部の海に面する3市町)の小規模宿泊施設への専門家派遣事業 …
-
-
写真とプランタイトルで心に響くプランに仕上げる、宿泊プランの書き方教室スタート!
今日は宿泊施設向けセミナーのご案内です。閑散期に一気に勉強しちゃいましょう! 兵 …
-
-
タイのパワーブロガー・タノンさんに来て頂いた理由☆インバウンド集客
先月、私の主人の宿に、タイのパワーブロガー・タノンさんが、関西にある外国人専用旅 …
-
-
反響が楽しい★ニューズレターとSNSとを併用して集客&売上がUP!
先週、当事務所のニューズレター第3号を発行しました。年4回発行してみようと今年に …
-
-
Facebookページやソーシャルメディアをする前に事業者がなすべきこと
先日のお話で、Facebookページのデメリットをお話する結果となりました。記事 …
-
-
12/6(日)天草ジオパーク祭の講演会に登壇!<上>
12月6日(日)、熊本県の天草諸島・苓北町(れいほくちょう)で行われた第3回天草 …
-
-
店舗や宿ではFacebookページの「いいね!」より「チェックイン」を有効活用!
Facebookはオワコン(時代遅れのもの)と言われつつありますが、Instag …
-
-
地方創生に!朝ごはんフェスはこんな風にすればもっと面白い!?
一昨日、昨日とブログで続けてきた朝フェスのお話の最終話です。ホテル、旅館、民宿、 …
-
-
本日夜、コムサポ販促塾、開催します!
どんより曇り空。昨日の台風が過ぎて、普通は台風一過=晴れと決まっているものですが …