ソーシャル疲れの人にお勧め!インスタグラムを始めた方が良い3つの理由【Webビジネス活用セミナー開催報告8・終】
一週間に渡ってお話してきた、Webセミナー開催報告シリーズ。これまでのお話をまとめます。
FacebookやTwitterをはじめとしたソーシャルメディア。どれをやればいいの?全部やらないといけないの?というお問い合わせをよく受けます。答えはシンプルです。やれるならやった方が良いし、できないなら無理することはありません。更には「認知(SNS)→興味(ブログ)→購入(ホームページ)」の動線を考えた時、優先順位は「ホームページ→ブログ→SNS」です。まずはお客様が商品やサービスを購入できる場を設けること。そのための興味を引く情報の提供がブログ。それを拡散させ、お客様とコミュニケーションをとるのがSNSです。
現実としてSNSは苦手、ソーシャル疲れの人が多い
頑張ってSNSをやっているけどうまくいかない。だんだん疲れてきて億劫になってきた。そんな方は多いと思います。実はSNSって気軽ではあっても簡単ではありません。うまくいっっている人はわずか、ということも言われています。人と人とのコミュニケーションですから、リアルな場でのコミュニケーションができない人がネットの中だけ上手にできる、というものではないからです。更には、わかりやすく伝えるための文章力も必須です。
写真中心のソーシャルメディア「インスタグラム」をお勧めする3つの理由
そんな中、言葉での説明は不要の写真投稿中心の「インスタグラム」が登場しました。私もまだ始めたばかりですが、主人が使っているのをみて、これはすごくいいんじゃないかなーって思うようになりました。インスタグラムをお勧する3つの理由を以下に紹介していきます。
(1)文章を考えるストレスがない。気軽に投稿できる
「ソーシャル疲れ」には2つあります。コミュニケーション疲れと文章を書くストレスです。「ネガティブなコメントがあった時に対応するのが大変!」なんてお話も。ネガティブなコメントに対応しないで済む方法はネガティブコメントを誘導するような記事を載せない、ポジティブな発信しか行わないことです。
なんだか懐かしい雰囲気だったので、レトロな加工でUPしてみました(インスタグラムは色々な写真加工ができるのも楽しいです)。言葉がなくてもこういった写真ってなんだか心がホヮッと温かい気持ちになりますよね。お花の写真なら「きれい!」と思うし、料理の写真なら「美味しそう!」って思います。ポジティブな気持ちになる写真って多いですよね。
(2)FacebookやTwitterとも連動できる
例えばあなたがランチの写真を投稿したとします。「これ、どこのお店?」「このお店、前から気になっていたの!」なんてコメントが入ります。

私の場合、インスタグラムはまだまだお友達が少ないので、あまりコメントは入りませんが、Facebookに連動しているので、そちらにコメントがよく入ります。美味しいランチの情報や地方のグルメ食材は、テッパンの盛り上がりネタですね。
(3)1枚の写真から気づかなかった宝が発見できる
先日、主人のインスタグラムでの投稿がきっかけで一つの新聞記事が生まれました。

Facebookに連動させています
これを見た新聞記者さんから電話が入り、記事になりました。
その時の経緯はこちら↓↓↓
香住佐津川橋のイルミネーション「逆さレインボー」は5、6月限定
宣伝というのは、インターネットで発信するだけではダメですし、新聞や雑誌に広告を出すだけでもダメ。理想はインターネットでの投稿がソーシャルメディアで拡散、それがアナログ(新聞や雑誌、テレビ)でも取り上げられること。そうすることで、インターネットで発信したことが更に広がっていきます。
また、同じインターネット上で紹介されるのでも、自分のネット投稿や広告と「インターネットニュース記事」は違います。今回の「逆さレインボー」もインターネット記事になりました。
期間限定逆さの虹 香住に「逆さレインボー」(日本海新聞 2015.6.10)
1枚の写真投稿がここまでの広がりを見せていく。今の時代ならではの展開です。写真が伝える情報量は文章よりも遙かに多いからです。文章書くの苦手だから・・・コミュニケーションとるのが苦手だから・・・そんな方はインスタグラムに挑戦してみませんか?どうやってやったらいいかわからない場合は私や主人のインスタグラムをフォローしてみてくださいね。
★☆「伝える力」を付けて売上UP!☆★
販促&プレゼン指導は
コムサポートオフィス 代表 今井ひろこ
〒668−0022
兵庫県豊岡市小田井町5−3−201
Tel&Fax 0796−24−3139
☆★まずはHPをご覧下さい★☆
http://www.com-support-co.jp
今井 ひろこ
最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-


-
5月から山陰海岸ジオパークガイド養成講座を企画運営! 他講座とひと味違う5つのポイントとは?
今年、ジオパークガイド養成講座を3年ぶりに私がプロデュースすることになりました。 …
-


-
福井県商工会連合会を訪問☆ボルカライスも食べてきた!
昨日、福井市にある福井県商工会連合会へ「営業」に行ってきました!イマイが営業って …
-


-
ポケモンGOは地元の宝への視座を変えるスグレモノ!
こんにちは。昨夜は地元・香住の海上花火大会。わたくし都会育ちのくせに人混み苦手な …
-


-
ソーシャルメディアをビジネスに活用する方法〜エクスマセミナーより
エクスマ(エクスペリエンス・マーケティング)のセミナー聴講報告、最終回です。 前 …
-


-
「聞けば5分、自分で調べたら1週間」専門家を活用して効率を上げましょう!〜WordPress編〜
「冬型の気圧配置になって、近畿北部は気温が上がらないでしょう」という気象予報士の …
-


-
宿泊施設に特化した「お客様の声」活用セミナー開催しました!(前編)
一昨日に続き、昨日は神鍋観光協会女性部の研修会の講師をさせて頂きました。題して『 …
-


-
新年早々ニューズレターがハンパないアトム電器さん
今日からコムサポートオフィスも仕事始め。近所の小田井神社にお参りし、今年の熊手も …
-


-
ホームページを改訂した後にするべき6つのこと<後半>
昨日のブログ「ホームページを改訂した後にするべき6つのこと」の続きです。 4)常 …
-


-
集客に活用するFacebookとブログの使い方とは?
小規模宿泊施設や事業者の方、Facebookとブログを意識して集客に活用していま …
-


-
ホームページを改訂した後にするべき6つのこと<前半>
昨日、ホームページを改訂した後がスタートで、そこからお客様に伝えて集客につなげる …






