「〜体験」という旅行商品がうまくいかない理由
先日、香美町で3日と4日に行われたじゃらんリサーチセンター主催のセミナーを受けてきました。いろいろな気づきがありましたが、衝撃的でありかつとても腑に落ちた話があったのでご紹介します。
「〜体験」は言うほどうまくいっていない
今、体験型のプランが大流行です。どこの地域でも単なる観光に何らかの体験アクティビティを付け加えています。でも、その多くは失敗しています。いえ、成功しているところもありますが、失敗しているところも多い。どういったところがうまくいっていて、どういったところがうまくいっていないのか。その話がものすごく腑に落ちました。
「〜体験」の多くが、成功で得られた利益で次にどうしたいかのビジョンが無い
この言葉に私は頭をハンマーで殴られたような衝撃を受けました。多くの「〜体験」がボランティアシステムでやろうとしているところが多い。もしくは、一人数百円とか、保険代も出ないような補助金ありきで行っている。この問題点は常々私も指摘していたことです。ジオガイド、町歩きガイドは有料でないと、と言っていたのはそのためです。でも、さらにその先。
この事業でどれだけの利益を得たいのか
これを考えた上でプログラムを計画立てていますか?と。いやらしい話ですが、これがない事業はうまくいきませんよ、とのことでした。確かに私自身、ボランティア、無償、ということに対する否定的な考え方は持っていましたが、「まずは有償化」以上深く考えずにこれまでやっていました。
このプログラムでこれぐらいの利益を上げたい。それによって次はこういったことをしたい。それがあるからこその価格設定。「高い!」と思われる金額であっても、そのプログラム、事業を継続させる、さらに良いものにしていくための資金目処を考えずにやっている限りは本気じゃない、ということなんです。そう考えると、私がジオガイドとして、NPOとして行っている事業はまだまだ甘チャンでした。
ガイドはエンターテイナーにならねば、ということで、講師の佐藤真一さんの会社では、ガイド養成も吉本エンターテイメントのような芸能プロダクションの講師を呼んで行っているそうで、弾き語りをしながら語る大学講師ガイドや、伝統芸能をしながら寺院でガイドする方など、多種多様な人材をガイドに採用しているとのこと。さらに広報などを通じて集客も行っているそうです。
それをするためにはガイド収入だけでは足りず、それを観光協会の資金で行うのですが、佐藤さんが事務局長を7年務めていた日田観光協会は効果的な広告収入やイベント開催で莫大な黒字が続いているそうです。
佐藤さんは、この期間の間に利益をここまで上げると決めたら、最後まで徹底的にやり抜くことが大事とおっしゃっていました。
「お客様は旅に出てまで知識が欲しい、勉強したいんでは無く、楽しみたいんです。ガイド事業も、観光客視点で物事進めましょう。」
ジオパークガイドが全国でもあちこちに居られますが、このような観点から、ガイド事業を考え直してみませんか?

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
「インバウンドは、何人に一人が来日しているか皆さん把握してる?」藻谷浩介さんの講演を聞いて〜てしかが観光塾2017
兵庫県北部・豊岡市で宿専門の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこで …
-
-
香美町小代のガイドツアーは嵐の中でも大盛り上がり!
一昨日の山陰海岸ジオパークのガイド交流会の午前中は、香美町小代でガイドツアーを開 …
-
-
田舎で商売を成功させるコツは「他がやっていないことをやってみる」
一昨日、昨日と、城崎オンパク「松葉ガニと香住ガニの食べ比べツアー」の様子をお話し …
-
-
10/24 福崎町商工会で地域資源活用セミナー開催!
昨夜はとっても美しい星空を眺めました。雲一つ無く、満天の星。月明かりも無く、空気 …
-
-
田舎であなたの商売がうまくいかない7つの理由(2)
私がここに嫁いで6年、いろんなケースを見てきた中で思った「田舎であなたの商売がう …
-
-
「鉄道を廃止じゃなくて、道路も鉄道もある地域を守ろう!」〜藻谷浩介氏の講演から【てしかが観光塾2017備忘録】
「赤字ローカル鉄道って廃止したほうがいいよね?」ってよく聞きますが 殆どが赤字路 …
-
-
夫婦旅は現地で予定を変えてサプライズを楽しむべし〜小布施での話
信州視察の続きです。道中では高速道路のサービスエリアやハイウェイオアシスになるべ …
-
-
じゃらんの目指す「旅する若者づくり」とは(JRC観光振興セミナーより)
8月6日に行ってきたじゃらんリサーチセンター(JRC)主催の観光振興セミナーでは …
-
-
若い人たちの就業支援で、シカやイノシシから地域を守ろう
「ふるさと環境交流会in但馬」でのパネルディスカッションでは、会場からも深い意見 …
-
-
まちゼミPOP講座無事終了しました
8月25日のお昼と夜、本日のお昼と夜の計4回開催したまちゼミPOP講座、無事終了 …