田舎の地域創生って、実に時間がかかるのです。〜但馬コネクション聴講記・1〜
先日、豊岡市日高で行われた但馬コネクションという会合に初参加させて頂きました。これはハンガーの世界的メーカー「中田工芸」の中田社長様の私邸を開放して行われるセミナーで、その後に手作りの品が並ぶ交流会も開催されます。この日のゲストは、クロスプロジェクト代表の辻隆さん。会場のある日高町出身とあって、キャンセル待ちが出たほど、会場はお話を聴きたいという地元の年配者から、若い方、銀行の方まであふれていました。
辻さんは40歳代の方で、今は全国各地のスキー場やレジャー施設等の再生を手がけておられるとのこと。但馬では養父市の若杉(わかす)高原おおやスキー場(10年ほど前から)を皮切りに、豊岡市神鍋高原にあるアップ神鍋スキー場や豊岡市竹野町の弁天浜キャンプ場などの再生を手がけておられます。
同じようにスキー場やリゾートの再生に取り組む(株)マックアースの一ノ本さんも実は但馬・養父市出身の40代。地域再生の鍵は40代が握っているといっても過言ではないですね。
ではお話の中身のほうを。
********
スキー場ってブームが去ってから、どこも人が少ない売上が伸びないと言われて久しいが、実はここ数年、伸びるところは伸びている。日本はアジア一のスノーリゾートになる。2月の訪日外国人は中国、韓国、台湾からの観光客が一番多く、雪を見にやってくる。北海道にある東急グループのスノーリゾートには1000室あるホテルがあるが、平日にも関わらず部屋が中国人で埋まっている。
昔、山と言えば冬のスキーだけしかレジャーは考えられなかったが、夏に山ガールが多くなっていて、来場者が冬と夏が逆転しているところもある。10年ほど前のスキー場は8割方が若者だったが、今はファミリーが多い。遊び方も変わってきている。
自分が手がけているスキー場では若洲高原おおやスキー場は7年で売上を6000万から3倍の1.8億円に上げた。ちなみに今年から手がけている竹野の弁天浜キャンプ場、夏の週末は天候が不順で他の浜は苦戦を強いられていたようだが、ここの売上は150%増えた。これはきちんとマーケティング、お客様が来る仕掛けや売れる仕組みを実践したから。
実は但馬のスキー場は平成20年から比較してみると、すごく伸びている。伸びているのに儲からない。どうしてか?スキー場の売上や入場者がピークだったのは1998年、バブルから少し遅くなっている。その原因は長野オリンピック。98年と比べると1/3に減っているのは事実。だから斜陽産業といわれるが、決してそうではない。業界は底の状態を抜けだし、業界自体が実は伸びているので、若者が魅力を感じて、当社に入社する人が多い。
********
お話の中で出てきた、スキー業界の「底の脱出」、兵庫県内のデータではないですが、長野県がまとめている資料(統計から見る長野県観光の現況)にグラフ等が載っているので、そちらをご覧下さい。
これを見ると、確かにピークの1/3程度になっていますが、平成23年頃を底として、徐々に回復していますね。
話が長くなってきそうなので、明日に続きます。

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
楽天トラベル朝ごはんフェスティバル(R)地区大会で、審査員特別賞に!
私の主人の宿「美味し宿かどや」が楽天トラベル朝ごはんフェスティバル(R)近畿ブロ …
-
-
田舎であなたの商売がうまくいかない7つの理由(1)
先日、町議会のユーストリーム中継を聞いていたら、人口減少と雇用問題の話になってい …
-
-
体験プログラムは山よりも海が人気? じゃらん香美町観光セミナーより
じゃらん観光商品作りワークショップでは、今回、GAP調査の結果も合わせて、どんな …
-
-
田舎であなたの商売がうまくいかない7つの理由(4)
3日連続で書いてきた「田舎であなたの商売がうまくいかない7つの理由」、最後7つ目 …
-
-
じゃらんの目指す「旅する若者づくり」とは(JRC観光振興セミナーより)
8月6日に行ってきたじゃらんリサーチセンター(JRC)主催の観光振興セミナーでは …
-
-
田舎で商売を成功させるコツは「他がやっていないことをやってみる」
一昨日、昨日と、城崎オンパク「松葉ガニと香住ガニの食べ比べツアー」の様子をお話し …
-
-
外国人を魅了し続ける「地獄谷野猿公苑」に学ぶこと
昨日の続きになりますが、信州・湯田中温泉が外国人のあこがれの場所になっているのは …
-
-
お客様向けセミナー運営指導を行いました!
昨日は、とくまるゼミナールというまちゼミ(町の商店主が講師で行う小規模のお客様向 …
-
-
まちづくり系と観光産業系は食べ合わせ注意?!【てしかが観光塾2017備忘録】
先週のブログから、てしかが観光塾で学んだことを私なりにアウトプットしています。毎 …
-
-
ジオガイドこそ、ジオパークの楽しさを発信しよう
全国各地のジオパークへ講演会に行っています。今日は、高知県で2番目のジオパークに …