宿泊施設で採択された持続化補助金の内容とは?
先日、小規模事業者を対象とした、中小企業庁の持続化補助金の第一回目募集の採択結果が出ました。この補助金、実は余り知られていないのですが、使い勝手の良い補助金なのです。商工会・商工会議所と一体となって、販路開拓に取り組む費用(チラシ作成費用や商談会参加のための運賃など)を支援するもので、補助額は50万円。補助率が2/3なので、75万円までの事業なら50万円を国が支援して下さるのです(これを超えたら自己負担ですが)。例えば、ホームページ制作に60万円かかる分を申請する場合は、国が40万円を補助して下さるため、自己負担の20万円で60万円ほどかかるホームページができてしまうということです。
この補助金は全国で8200余件が採択され、採択率は公表されていませんが、採択件数が全国第4位の兵庫県で50%程度と言われています。私が販促支援させて頂いている宿泊施設では3件が申請し、見事3件とも採択されました。第2回目の締め切りが今月27日で、主人の宿も申請することになりました。
採択された事業者と事業名は公開されていますので、宿泊施設と分かったものだけ抽出して、宿泊施設の採択事例を見てみましょう。
最も多かったのは改修
宿泊施設の採択事業の中で最も多かったのは改修で、
- お客様満足度向上作戦 宿泊環境の向上、飲食スペースの拡充整備
- 厨房・客室施設機器更新による長期滞在客獲得と平日稼働率の改善
- 新サービスの実施に伴う新規顧客獲得の為のエアコン設備導入事業
- 客室で快適!!全館無線LAN完備による顧客満足度の向上
など、快適な宿泊空間作りや厨房の設備更新で、新規顧客を獲得するための更新や改修が多いです。そのなかでも、キーワードがいくつかあり、
- 新規顧客獲得の為、バリアフリー化(宿のリフォーム)
- シニアを含む3世代家族客獲得のための設備強化事業
- 高齢者にやさしい椅子テーブル会食の提供による販路拡大
- トイレ改修による高齢者層の顧客獲得による売上の増加
というように、中高年、シニアを意識したバリアフリー化や、足や腰が不自由なお客様のために椅子・テーブルの導入、和式トイレの洋式化を進めるところが多いです。これも導入すれば他の施設との差別化が計れますし、PRも可能ですね。
次いで宿泊プランの開発
新規に宿泊プランを作り、モニターを募集するほか、Webページの増設や改訂、google アドワーズなどのネット広告などの広告出稿などの事業が、宿泊施設の申請の2割にのぼります。例えば、
- 3世代(乳児・両親・祖父母)旅行の新規受け入れ事業
- 体験型宿泊とジビエの創作健康料理の提供による販路開拓
- 次世代のターゲットであるスポーツ好きな若い女性を中心とした訴求の強化
主人の宿はすでに孫旅(三世代旅行)で楽トラ・マイスター賞獲得!
というように、新規顧客のターゲットを絞ってプランづくりを行っている例で、他の施設ではまだ広くなされていない新規性、独創性の高い新規プラン事業が採択を受けているようです。私の支援した旅館では、まだ制作していなかった楽天トラベルのカスタマイズページを制作すると同時に自社スマホページも作り、今まで取り込めて居なかった楽天トラベルや自社スマホページからの集客を増やし売上UPを目指す取り組みが採択されました。
プランと言えば、インバウンド(訪日外国人)対応のために外国語のホームページなどを作る事業も数多く採択されています。
- インバウンドに適応した館内案内及びサービスの提供
- 外国人対応のHP、館内表示映像制作、パンフ作成・広告掲載事業
宿泊施設の採択件数の1割以上はこのインバウンド対策で、これから外国人観光客の増加が見込まれる山陰地方、九州、沖縄地方に多いです。
******
以上、宿泊施設で持続化補助金の採択を受けた事業を見ていきました。もし、自分の施設もこの補助金を受けて収益を増やしたいという方が居られたら、お近くの商工会や商工会議所にお問い合わせ下さい。(この機会に是非、商工会や会議所の会員になって下さいね)
平成26年度補正予算 小規模事業者持続化補助金第1次受付分(3月27日締め切り、4月30日発表)の採択結果については、下記のリンク先
をご覧下さい。

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
コミュニケーション能力1級セミナーを受講してきました<1>
先月末、大阪で一般社団法人日本コミュニケーショントレーナー協会主催の「コミュニケ …
-
-
『良い値決め悪い値決め きちんと儲けるためのプライジング戦略』 田中靖浩著
最近、値決めで困っている事業者さんから販促支援の相談を頂きました。寝具ですが、材 …
-
-
北近畿経済新聞に掲載して頂きました
京都府北部、兵庫県北部を網羅する「北近畿経済新聞」の2015年1月11日号に、コ …
-
-
パンフレットを制作する時に最初必ずしてほしいこと
皆様は、パンフレットやカタログなどの販促物、WEBページを作るときに、 1)誰が …
-
-
宿泊プランにカニの匹数を書かない宿が多いよね?
昨日、仕事の合間をぬって、市内のスーパーで行われた落語の寄席へ。話の間合いや目線 …
-
-
お客様の目線の高さでお掃除ができていますか?
先々週に泊まった京都のホテルでのお話です。新しいホテルで内装もとても素晴らしく、 …
-
-
大阪も神戸もタラバガニがズワイガニより認知度が高い?!
今日は福井県越前町で宿泊施設向けにクチコミ活用講座を開催し、今しがた、豊岡の事務 …
-
-
宿泊施設の集客アドバイス~アナログ的改善方法
現在、ミラサポ等の支援を活用して宿泊施設さんの集客アドバイスに回っています。主に …
-
-
ネットショップに出店するメリットとデメリット
先日、「集客効果が出る販売促進ツールの選び方」というセミナーを豊岡市商工会のまち …
-
-
ソーシャルメディアの環境づくりって具体的に何をすればいいの?
昨日のお話、Facebookページやソーシャルメディアをする前に事業者がなすべき …