洞爺湖有珠山ジオパーク「昭和新山と三松正夫記念館」~守り伝えている人
2014/05/26
昨日、北海道ジオパーク旅行から帰ってきました。4泊5日、ゆったりとした旅行にならなかったのは自分の性格ゆえでしょうが、夫婦ともども楽しく北海道という風土を満喫してきました。北海道でお世話になった皆様、ありがとうございました。
帰宅した日の晩御飯は「インカの目覚め」
栗みたいにホクホク甘くて美味しい!!
さて、北海道の旅の後半は洞爺湖有珠山ジオパークへ行ってきました。洞爺湖有珠山ジオパークは、全周43km(フルマラソンのためにあるような距離ですね)の洞爺湖を中心としてその周りの1市3町で構成されたジオパークです。活動の中心は、湖のほとりにある洞爺湖町とほんの少し離れた壮瞥町です。
私が今回ぜひとも行きたかったのは三松正夫記念館。館長で三松正夫さんの義理の息子でもある三松三郎さんにお会いしたかったのです。2011(平成23)年の第二回日本ジオパーク洞爺湖有珠山大会の時の鼎談(ていだん)で登場した三松三郎さんの、ほのぼのとした会話の中にちょこっと毒舌が入る独特の口調が、有珠山の噴火をそばで見続けて達観の境地にある方のように思えて、お話をぜひとも聞いてみたいと思ったのです。
三松正夫記念館は、駐車場がすごく広くて、観光名所となっている昭和新山のふもとのお土産屋さんの奥にひっそりとありました。
三松正夫さんは元郵便局長さん。戦中の昭和19年ごろからわずか2年の間に、麦畑のなかに突如として現れた昭和新山の、土地の隆起から噴火までを克明に記録した「三松ダイヤグラム」で世界的に有名な方です。戦後すぐに、畑が火山となってしまい耕作できなくなった農家の方々に、私財の殆どを使って土地代を払って山をまるごと買い取り保護しました。その後、特別天然記念物となり現在に至ります。この記録があったからこそ、後の1977(昭和52)年の噴火、そして2000(平成12)年の噴火の際に噴火予知が出来、死傷者を最低限に減らすことにつながりました。
今回、たくさんのお話をうかがうことができましたが、三郎さんのユニークな語り口は相変わらず。私、三松三郎さんの大ファンになっちゃいました。
リアルタイムに火山が活動することがそこに住む人たちに与える影響。更には防災、災害対応への教訓。決してお金のためではなく、三松正夫さんから受け継いだポリシーを実直に守ってらっしゃる姿に感動すら覚えました。
昭和新山の歴史は三松正夫さん&三郎さんの歴史でもあります。支えてきた「ヒト」がいる。ジオパークはやっぱり「ヒト」なんだ、と改めて感じました。昭和新山に行かれた方はぜひお立ち寄り下さい。
三松正夫記念館
〒052-0102
北海道有珠郡壮瞥町昭和新山184-12
0142-75-2365
香美町まち歩きガイド「香美がたり」
香住、今子浦、佐津エリア受付中!
山陰海岸ジオパーク公認ガイドが
深堀りしたまちの魅力をわかりやすくお伝えします!
お問い合わせ・申込はこちらをクリック!


今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
ジオパークは教育旅行に最適!
先日、県内の旅行関係のコンサルタントの先生とミーティングする機会がありました。但 …
-
-
お客様に喜んでいただける情報をお伝えできていますか?
先日、ジオガイドをさせて頂いたお客様は女性3人組。前日に私の地元・香住に入り、翌 …
-
-
ブナシメジの新食感!~ジオパークの楽しみは「郷土食」
旅にはやっぱり「食」も大事。日本ジオパーク南アルプス大会で訪れた長野県伊那市、そ …
-
-
五里霧中から霧が晴れたAPGNガイドツアー準備
昨日の続きです。ガイド依頼の荷が重すぎて、いよいよ撤退か?と追い詰められた私が、 …
-
-
但馬牛の安産祈願「大日祭り」に行ってきました!<上>
香美町小代は現在の黒毛和牛のルーツとされる但馬牛発祥の地。一家に一頭、農耕牛とし …
-
-
手軽に活イカを食べる贅沢ランチとは?☆山口県萩市須佐
昨日は、山口県萩市須佐地区の旅館で出して頂いた、須佐の海の幸会席を賞味致しまして …
-
-
imaihiroko.comでの検索ワードランキング
4/1からブログを始めて毎日がんばって1000文字以上書いて、100記事を超えま …
-
-
風土がFoodを生みだす白神山地(1)白神こだま酵母
12日から秋田県八峰町に来ています。一昨日行った基調講演の記事が地元紙・北羽新報 …
-
-
2013年の宿泊旅行業調査結果を聞いて(2)(JRC観光振興セミナーより)
じゃらんリサーチセンター(JRC)主催の観光振興セミナーへ出席し、今の国内旅行の …
-
-
香住ガニと松葉ガニの食べ比べ&まち歩きツアー開催!
昨日、城崎温泉博覧会(城崎オンパク)のツアーで、カニの食べ比べツアーを開催しまし …
- PREV
- 地元住民が固定客の道の駅は勢いがあった
- NEXT
- 香美町香住区の桜は、まさに今が見頃!(前半)