地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

Facebookページやソーシャルメディアをする前に事業者がなすべきこと

   

先日のお話で、Facebookページのデメリットをお話する結果となりました。記事としてストックされないし、誰が発信しているかわからなければ交流もできない。じゃあ、Facebookページってやらなくても良いの?ということになります。まずはブログ優先がオススメです。ブログをやった上でのソーシャルメディア。公式サイト(ホームページ)もブログもないのにFacebookページだけを始めても意味はありません。

SNSでのお店の宣伝は自分よりもむしろお客様が拡散するもの

Facebookページに限らずソーシャルメディア全般=「交流の場」ですので、「売り込み、商品・サービス紹介はNG」です。そう考えると、記事内容はおのずと地域の紹介や業界の専門的な話などが中心とななってきます。しかし残念なことに、Facebookでは記事がストックされませんし、検索されることもできません。ですから、ブログで書いた記事を紹介するのにFacebookやTwitterを使う。これが王道です。でも、それ以上に大切なことは、事業者側が拡散させるために記事を紹介するのではなく、お客様自身が事業者の記事やお店を紹介してくれる仕組みを作ることの方が大切なのです。

実はアナログな工夫が有効

「こんな面白いお店があるよ~」「こんな美味しいお店があるよ~」という情報は、事業者側ではなく、お客様が発信しないと拡散しません。そのため、実店舗のある事業者さんなら、まずはお店の存在を知ってもらう仕掛けが必要です。例えば、看板一つでもそういった工夫ができます。下記看板は私の住む集落、佐津で海水浴シーズンにビーチに出される顔出し看板です。

佐津行ったー看板佐津行ったー(さぁ、ツイッター看板)

最近観光地に行くとやたらと顔出し看板が多いのに気づきませんか?実はこれ、その場でソーシャルメディアにアップしてもらいやすい状況を作り出しているのです。つまり、事業者側が発信をしているのではなく、お客様が勝手にチェックイン(お店にいることをマーキング)をして発信してくれるんです。

お客様が発信しやすい環境を整える

このことを個人事業者に落としこんで考えることもできます。顔出し看板を一事業者で作っても良いし、飛び出し看板や女将や大将の挨拶看板なんてのもありです。そう考えた場合、Facebookページなどで事業者側が発信することよりも、お客様が感動・共感したその場、その瞬間に発信できるような仕組みを作りましょう。例えばWi-fi環境を整えるとか、「ここで記念撮影してくださいね」という場所を示すのがよいです。お客様の感動、行動は生ものです。店を出て時間を経ってからわざわざUPする人は少ないのです。

記念撮影同じ場所で写真を撮る習慣化
※http://www.kasumi-kadoya.co.jp/voice/より引用

主人曰く、ブログやソーシャルメディアで同じ位置からの写真を撮ってUPしていると、お客様が「ここに来たらこの場所で記念写真を撮る」というのがお約束になっているかのような行動をとって下さるそうです。そういった方がご自身のFacebookやTwitter、LINEなどで発信してくださる方が事業者側の発信よりも、よほどリアリティがあります。

以前からお話しているようにソーシャルメディアは「交流」の場ですから、うまく交流できないで発信するばかりであれば逆効果になります。勿論、お客様がどんな時にソーシャルメディアで発信したいかな?ということを知るために、お客様の立場になってソーシャルメディアを使ってみるのはオススメです。それによって、不便だな、と思った環境を整えることの方が大切です。思わず発信したくなる場を作る。発信しやすい通信環境(Wi-fi)を整える。Facebookページを作ることよりも事業者さんが優先すべきことは、この部分です。

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - コムサポートオフィス, マーケティング

コメントを残す

  関連記事

ホテルが人気の一方で、旅館・民宿は低調?!☆宿泊旅行統計調査(平成27年)

観光産業ニュースサイト・トラベルボイスのTwitterにこんなニュースが。 今日 …

今年のふりかえり★宿や小売店のホームページ製作

本格的に事業を始めた今年、お仕事で大きなウエイトを占めたのが、ホームページ製作で …

9/10(月)お客様の声(アンケート)活用セミナー開催【京丹後市商工会 観光業部会研修】

9月10日(月)午後2時から、京丹後市商工会観光業部会主催の「お客様の声(アンケ …

値下げしないで売るための3つの考え方

小さな店舗、小規模宿泊施設の支援をさせて頂いていると、価格設定の悩みをよくお聞き …

「聞きながら作ると早い!」「実行モードになれる!」ランディングページ制作セミナー受講者の声

今年は新たにミニセミナーを3本企画しようと、先月から2つ、宿オーナー向けの「宿泊 …

閑散期は繁忙期への準備期間と捉えましょう! 〜宿泊施設の集客アドバイスから〜

「今の時期、お客様からの予約が全く無いんです。このまま来ないんじゃ・・・!」 と …

自分の強みに気づいていない経営者って多いんです

今月、伊豆半島ジオパークにある2カ所の事業所に販促アドバイザーのお仕事に行ってい …

今夏、個人旅行が激減?! 宿の平日対策は業界常識を見直すことから始めよう!

この週末2日間とも、コワーキングスペース「FLAP TOYOOKA」でお仕事して …

豊岡市商工会まちゼミPOP講座の感想など

昨日の続きです。豊岡市商工会が主催する「とくまるゼミナール」(まちゼミ)では、平 …

「本質に目を向けて知る。その先に変化や繁栄が有る。」ことを学んだ温泉寺

先日、城崎温泉の足湯に浸かったら、足どりが軽くなって「温泉」の効能を感じたワタシ …