風土がFoodを生みだす白神山地(1)白神こだま酵母
2014/09/18
12日から秋田県八峰町に来ています。一昨日行った基調講演の記事が地元紙・北羽新報に掲載されていました。記者さんありがとうございます。
東北環境教育フォーラム2日目の昨日は下記の3つの八森エリアを満喫するジオ&世界遺産ツアーからの中から自由選択で楽しむ日。
① 世界自然遺産白神山地・二ツ森登山コース(4時間)
② 白神山地・留山散策コース(白神こだま酵母で作るパン作りとお豆腐づくり)
③ 陸(滝ノ間海岸からチゴキ崎)と海(カヤックで十二湖海岸)から眺めるジオパーク
私は食をメインにした②のコースに参加してきました。
白神こだま酵母でつくるパン作り体験
9時スタートで始まったパン教室は、会場のあきた白神体験センターから歩道橋を歩いて1分、目の前に見えるJRあきた白神駅の敷地内にある体験施設で作りました。
なぜパン作り体験かというと、国内でも有名なパンの酵母「白神こだま酵母」が白神山地の秋田県側で発見されたからです。
生物の多様性が豊かな白神山地はブナの森が広がる神秘の森。ブナの足元にはブナをはじめ森を形作る多種類の木々から落ちた葉が何十層にも積み重なってできたフカフカの腐葉土があり、その中にたくさんの酵母菌があるそうです。何千種類もある酵母菌の中から、パン作りに使える酵母菌が見つかり、研究を重ねてできたのが「白神こだま酵母」らしいです。
その酵母を使ってパン作りするのですが、材料はすべて先生が事前に全部測り、道具も用意して下さるので、とってもラク!講師の菊池笑美子先生は講師歴6年のベテラン。小麦粉は秋田県産が少ないので北海道産の小麦を使いますが、こねるところからスタート。
練り練り作業を繰り返し、一次発酵のところで、休憩。そこで50分ほど寝かすのですが、この間に先生には大事な仕事がありました。
その間に先生が変身して、駅長さんに早変わり。リゾート列車が一日4便運行されるので、それに合わせて改札を行い、乗降客のチェックを行います。
一次発酵が終わってから形を作っていくわけですが、これがなかなか難しい。。。参加者のセンスが光るところです。私は想像もできなかったので、ミニクロワッサンを作ってみました。
そのあと、2次発酵ををして焼きあがるのに1時間以上かかるということで、その間に次の体験教室「お豆腐づくり」へと向かいました。パンは昼食代わりにセンターで豆腐作りの後に食べました。ドイツパンのように外は硬く、中がしっかりというパンですが、風味がよいので何もつけずに食べることができました。

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
ジオガイドは有償にと言いつつ養成講座は無料で行政が開催する矛盾
先日のブログでは、「ジオパークは民間でボトムアップすべき」とトップダウンで行政が …
-
-
全体会はコーディネーター全員が登壇、緊張したぁ〜!日本ジオパーク全国大会(伊豆半島大会)
今週12日で閉会したジオパーク全国大会。もうすでに懐かしんでいる私がいます。昨日 …
-
-
5/10竹野・海浜植物の観察会<植物編>
山陰海岸ジオパークは東西120kmと広く、ジオパークの持つ海岸線もとても長いです …
-
-
5月から山陰海岸ジオパークガイド養成講座を企画運営! 他講座とひと味違う5つのポイントとは?
今年、ジオパークガイド養成講座を3年ぶりに私がプロデュースすることになりました。 …
-
-
ジオストーリーの扱い☆神話はジオパークの基本構想になる?
先月31日、読売新聞の記事で、島根県のくにびきジオパーク構想の話が載っていました …
-
-
火山マイスターの熱い思いに触れてきました☆洞爺湖有珠山ジオパーク
今回の休暇で北海道旅行を選んだきっかけは、”火山女将”こと川南恵美子さんの宿「湖 …
-
-
但馬牛の安産祈願「大日祭り」に行ってきました!<上>
香美町小代は現在の黒毛和牛のルーツとされる但馬牛発祥の地。一家に一頭、農耕牛とし …
-
-
日本に”世界ジオパーク”続々誕生~NHKラジオ番組を聞いて(5・終)
10月12日に放送されたNHKラジオ第1放送「私も一言!夕方ニュース」の中ので「 …
-
-
ガイドさんの準備と練習のたまもの~但馬牛ツアー報告(1)
この日曜日、私の主宰するNPOたじま海の学校と山陰海岸ジオパーク小代ファンクラブ …
-
-
新聞記事に!!但馬牛と人々の暮らしを感じるシーンが続々!但馬牛ツアー報告(2)
みなさんにお知らせです。何と、先日の但馬牛ツアー、日本海新聞に大きく取り上げられ …