地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

コミュニケーション能力1級セミナーを受講してきました<2>

   

昨日のブログの続きです。コミュニケーション能力一級コースを受講して学んだことをお話しています。続いては、話の聴き方にはコツがあるというお話を。

信頼関係の作り方:ラポール

何だか甘いお菓子のような響きですが、重要なテクニックなんです。

ラポールとは、フランス語で「橋をかける」という意味で、
相手と自分との間に橋が架かっている状態、すなわち、心が通じ合い、
互いに信頼し、相手を受け入れている状態を指します。
NLPについて知りたい、学びたい人のためのNLP総合ポータルサイト NLP学び方ガイドより転載)

ラポール        (NLP用語集より転載)

つまり、同調や共感すること、なんですね。それにはいくつかの方法があります。

1)オウム返し(バックトラッキング)

相手が話した「事実やキーワード」「感情」を反復します。時々相手の話したことを要約して返すことも有効なのですが、この時に言っちゃいけないのが「要するに」と前置きすること。あんたの話は長いなぁ〜!と思っていると勘違いされますので、この一言だけはご注意を。

2)ページング

相手の話のスピード、ボリューム、声の調子にあわせること。

3)ミラーリング

鏡合わせの姿勢になることで、身振りや動作を合わせること。こうすると、無意識レベルに親近感を感じさせ一体感が生まれるのだそうですが、これもやり過ぎはあかんのですって。100%真似すると「馬鹿にしている」と思われる危険があります。

4)うなづき

相手の意見を受け止めて頷くだけで、相手は聞いてくれていると感じます。

5)相づち

(意見が同じかどうかは別として)ニュートラルな相づちを心がけるのだそうです。「なるほど」「そうですね」「興味深いですねー」など、Yesで返事をします。決して、うちの旦那の口癖の「いや、ただ、〜」「そうはいうけど、〜」などは禁句です。(否定されていると思われる)

カフェでくつろぐ

これらの5つのテクニックを使うと、聞いている相手は自分の話を聞いてくれていると無意識に感じるのだそうです。但し、ラポールにもマナーがあって、やり過ぎは良くないということです。また、目の使い方も重要。目は口ほどにものを言うとはまさにこのことですね。

この他にもまだまだあるので、明日にお話を続けますね。

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - セミナー聴講記

コメントを残す

  関連記事

昨日、香美町でエクスマセミナー「さらば、安売り!」に参加。

昨日、私の住む香美町で、主人のマーケティングの師匠である藤村正宏先生の「エクスペ …

「楽天トップ企業の突き抜け方」〜福島正伸先生のセミナーから

昨日から書かせて頂いている、福島正伸先生の「究極のコンサルタント養成講座」第2回 …

これからは観光商品もマーケットインの時代。プロダクトアウトにさようなら〜!

昨日までDMOの話を引っ張ってきたんですが、Facebookのコメント数が一気に …

体験プログラムは山よりも海が人気? じゃらん香美町観光セミナーより

じゃらん観光商品作りワークショップでは、今回、GAP調査の結果も合わせて、どんな …

今の時代の商売に大河ドラマの学びを活かそう☆大河ドラマ税理士さんのセミナーから

1月15日に行われたエクスマ新春セミナー2016では、昨日のブログで書いた「短パ …

コミュニケーション能力1級セミナーを受講してきました<3・終>

昨日から続くこのシリーズ、コミュニケーション能力1級セミナーで学んできたことをお …

好きなことの本質を仕事に取り入れる

こんにちは。今日も暑い一日が始まりました。夏は夏なりの暑さが必要!経済が回りませ …

地域内の連携こそが切り札?! 観光振興セミナー2015大阪・聴講記<2> 

昨日の続きです。8月26日、リクルート・じゃらんリサーチセンター主催の観光振興セ …

生きがいのある人生とは? 〜福島正伸先生のセミナーから

先日から福島正伸先生のセミナー(究極のコンサルタント養成講座)で伺ったお話につい …

「究極のコンサルタント養成講座」受講して良かった3つの理由

昨年の夏から私は京都へ月1−2回のペースで、計8回、4ヶ月間、ビジネス講座へ通っ …