地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

カニさんマークの瓦とは?!☆石州瓦のお話を聞いてきました

   

昨日は竹野の北前館で、石州瓦(せきしゅうがわら)の講演を伺ってきました。

とっても地味な趣味だとお思いでしょうけど、

全国各地へ講演に行くと、瓦と石碑、墓に注目してしまう私です。

P1315684 石碑

熊本県天草地方の石碑は
金ピカ文字が当たり前。

兵庫県北部豊岡市で小さな店と宿の集客アドバイザー時々観光ガイドの今井ひろこです。当ブログにお越し頂きありがとうございます。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

石州瓦というのは、島根県石見地方を中心に生産している赤瓦のこと。

IMG_4836石州瓦

有名なのは、島根県浜田市のグラントワ。20万枚以上の石州瓦が使われています。

IMG_6495 グラントワ

その黒バージョンが、私の暮らす但馬地域に多いのです。

それを観光ガイド案内すると、結構ウケがいいんです♪

なぜだと思いますか?

軒瓦(のきがわら)のデザインに注目。

石州黒瓦 軒瓦

さすがカニの町だねー!って、盛り上がるんです。

でも、ちゃうんです・・・カニと。(爆)

「万十唐草」といい、昭和〜平成にかけて、石州瓦の各メーカーで

統一したブランドマークです。

なぜ、私が講演会を聞きに行ったか、ですが。。。

昨日は、石州瓦を研究する島根県の高校教諭:阿部先生(地理専門)が講演。

阿部先生から、以前に私が書いた瓦のブログを読んで問い合わせがあったので、

ネット上で面識がありましたが、今回初めてリアルにお会いしました。

瓦フェチがプンプンする、面白い先生でした。

「石州瓦あるある」がたくさん聞けて、新たなガイドネタができるのでは?

そんな期待を裏切らない、楽しい講義でした。

13435432_1013142252096850_379271568862593870_n

講演された、島根県立浜田高校の阿部志朗先生(右)

石州瓦ってどうして瓦の一流ブランドなの?

石州瓦は赤い瓦と黒い瓦の大きく2種類あります。

赤い瓦は、来待石を釉薬の原料として使っています。

一方の黒い瓦は、浜の砂鉄を釉薬の一部として使っています。

石州瓦のルーツは石見焼(いわみやき)の壺(「はんど」)。

yu_01

塩を入れても、水を入れても壊れない良い品質の壺なので、

その技術を瓦に応用したと言われています。

普通、瓦は瓦だけで焼くものですが、

石州瓦は壺と一緒に登り窯で焼き上げ、

北前船で日本海側の各地へと運ばれました。

さきほどのカニさんマークですが、

登り窯で焼いていた江戸〜昭和初期までは、窯毎のマークがあり、

昨日の会場に、明治時代の石州瓦が展示されていました。

IMG_6956石州瓦

カニさんとは微妙に違う
明治大正時代の石州瓦

瓦ってどこでつくっても同じと思うでしょ?

違うんですよー。そこがミソ。

石州瓦の特徴は1300度の高温で焼き上げ、雪や凍てつく寒さに強い。

それよりも低い温度で焼く太平洋側の淡路の瓦、愛知の三州瓦との違いです。

燃料の分だけお値段高く、物持ちも日本海側では数倍イイ。

一流ブランドの石州瓦の強みです。

逆に物持ち良すぎて、買い換えが50年後だそうで、

リピートするとき、本人は生きているかどうか。。。むむ。

石州瓦や石見焼はどこまで流通したのでしょう?

さて、島根県でつくった石州瓦や石見焼が江戸〜明治大正にかけて

どこまで運ばれたのか?を先生は研究して居られました。

北端は北海道の小樽で明治大正時代の石州瓦をつかった家を発見。

夕張では石見焼がゴロゴロあったそうです。

一方、九州にも佐賀県と長崎県の県境の村に、オール石州瓦という集落も。

何でも、江戸時代、庄屋さんが石州瓦が寒さと雪に強いとウワサで聞き、

唐津まで船で運んで、その後馬車で運んで、周辺の家も石州瓦にしたとか。

四国・愛媛県西予市(ここもジオパーク♪)にもあるそうです。

いずれも、四国、九州の比較的雪の多い地域の話です。

IMG_6973石州瓦

海外も石州瓦は使われていました。例えば韓国の鬱陵島。

日本人も戦前住んでましたから、瓦の他にも石見焼も多く、

辛味噌は水漏れしない石見焼、キムチは通気性が必要なので韓国製を

現地では使い分けています。サハリンでは瓦は見つからなかったけど、

石見焼の壺のかけらは見つかったとか。

いい品質だからこそ、あちこちへ流通したんでしょうね!

瓦って産地で特徴があるんですって。

瓦も産地によって特徴があり、

◆おもて面ツルツル、裏面は土が見えるのが石州瓦

◆塗られていないザラザラの瓦は播州瓦

◆表も裏も両方釉薬がぬられているのは北陸の赤瓦

IMG_6985石州瓦

奥が深いです!

ちなみに、今回会場となった竹野には、4つの産地の瓦が見つかったとか。

◆石州瓦(赤・黒の釉薬瓦)
◆出雲のいぶし瓦(左桟瓦)
◆越前系の赤瓦
◆姫路・船津のいぶし瓦(播州瓦)→姫路城の瓦にも使われてる♪

IMG_6987石州瓦

出石に近く海運業が盛んだった竹野ならではのトリビアですね。

私も竹野をまちあるきして探してみようと思います。

日本海側を旅することがあれば、ぜひ屋根にも注目下さい♪

 

 

illust3786

★☆「伝える力」を付けて売上UP!☆★
販促&集客方法をガイドします♪
コムサポートオフィス 代表 今井ひろこ
〒668−0022
兵庫県豊岡市小田井町5−3−201
Tel&Fax 0796−24−3139

☆★まずはHPをご覧下さい★☆
http://www.com-support-co.jp

illust3786

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - セミナー聴講記

コメントを残す

  関連記事

ジオパークガイド交流会でインバウンド対応を勉強しました!

昨日、山陰海岸ジオパークガイド交流会に行ってきました!今年第一回目で、鳥取市〜京 …

充実感を得るための6つの要素とは? 〜福島正伸先生のセミナーから

「究極のコンサルタント養成講座」という福島正伸先生のセミナーで伺ったお話からお伝 …

コミュニケーション能力1級セミナーを受講してきました<2>

昨日のブログの続きです。コミュニケーション能力一級コースを受講して学んだことをお …

『パッと見1秒』で宿を決めるって?!☆楽天トラベル新春カンファレンスから

先日、大阪帝国ホテルで開催された、楽天トラベル新春カンファレンス2016。ここで …

ダメな観光コンサルほどSWOT分析をしたがる?!〜山田桂一郎先生の講演から

今日も1/23、24に豊岡市内で開催された山田桂一郎先生の講演での気づきをブログ …

「鉄道を廃止じゃなくて、道路も鉄道もある地域を守ろう!」〜藻谷浩介氏の講演から【てしかが観光塾2017備忘録】

「赤字ローカル鉄道って廃止したほうがいいよね?」ってよく聞きますが 殆どが赤字路 …

地域内の連携こそが切り札?! 観光振興セミナー2015大阪・聴講記<2> 

昨日の続きです。8月26日、リクルート・じゃらんリサーチセンター主催の観光振興セ …

竹田恒泰講演会「日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか」に行ってきました!

今日はテレビ番組「そこまで言って委員会」などでお馴染みの竹田恒泰さんの講演会に行 …

これからは観光商品もマーケットインの時代。プロダクトアウトにさようなら〜!

昨日までDMOの話を引っ張ってきたんですが、Facebookのコメント数が一気に …

藤村正宏先生と福島正伸先生のセミナーの違い〜新春エクスマセミナー2016に参加して

昨日1月15日に、主人と共に新春エクスマセミナー2016に参加してきました。エク …