地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

宿泊予約サイト「○○○からの予約はキャンセルが多い」とよく聞きますが・・・

   

今日も宿泊施設さんのお話です。じゃらんネットや楽天トラベル、Yahooトラベルなどの予約サイトへの参画は今や必須です。更にはブッキングコムやアゴダなどのインバウンド(訪日外国人観光客)向けの予約サイトも登場。

アゴダ

訪日外国人向け予約サイト「Agoda.com」

どれに参画したらよいかわからない中で、「キャンセルが多い予約サイト」がある、と支援先のお客様より伺うことが増えてきたので、宿屋をやっている主人に聞いてみました。

私「予約サイトからのキャンセルって多いの?」

主人「昔は楽天トラベルとじゃらんネットと比べるとじゃらんの方がキャンセルが多いって感じてたな。今はインバウンド系はキャンセルが多いってよく聞くよ」

私「実際はどうなの?」

主人「あんまり関係ないかな、って感じてる」

私「どういうこと?」

主人「キャンセルが多いってことは、”絶対に行きたい宿”として見てもらってないっていうこと。お客様が行きたい宿、苦労して予約をとる宿になれば、どこの予約サイトだからってことは関係ないってことに気づいた」

私「えっ??もう少し詳しく教えて!」

主人「つまり、キャンセルが多いってことは選ばれる宿になっていないってこと。宿の価値が伝わって行きたい宿になれば自然とキャンセルは減ってくるんだ」

私もそうですが、宿へ泊まりたいと思って旅行する場合と、観光地であればどこに泊まってもエエって言う場合と。例えば前者の場合は「星野リゾートに泊まりたい」「帝国ホテルに泊まりたい」という理由ってありますよね。今回、信州へ旅行したのも、湯田中温泉の清風荘へ泊まってみたかったという理由です。(その理由は後日お話しますね)

seifuso長野県・湯田中温泉「清風荘」(観光協会HPより)

一方、後者は観光地の中であればどこへ泊まってもいい、ということ。特に日本海側の蟹シーズンの場合は、エリアでほぼ同じ品質の蟹を出すわけで、どこへ泊まっても出す料理、値段に大差がありません。その場合、複数を予約して、キャンセルフィーの発生する3日前までに泊まる以外の宿には一斉にキャンセル処理をなさるんですよね。これが宿側にとっては非常に困る・・・ワケで。

でも、そこで待って下さいね。キャンセルをする、されるという問題は予約サイトの問題ではありません。実は個々の宿の価値の伝え方の問題です。情報量の少ない予約サイトを評価する前に、プランタイトルのキャッチコピー、わかりやすいプラン構成、伝え方など、自分の宿の価値を高める努力をすることの方が大切です。

「自社の価値を伝える」って簡単ではありません。また、私も色々な集客手段を目にする中で、自社サイトではどうすればよいか、予約サイトの場合は予約サイトごとに価値の伝え方が違う、ということに気づいてきました。

自社サイトからの集客をもっと高めたい

(特定の)予約サイトからの予約をもっと増やしたい

といったご要望、ご相談があれば是非お話下さいね。

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - コムサポートオフィス, 宿泊施設の支援

コメントを残す

  関連記事

宿泊プランは選択肢があるほど「決断疲れ」で予約率が下がる

昨日のブログの続きです。 昨日のブログはこちら↓↓↓ 選択肢の多さは、選べないか …

「 エアコンの暖房が全く効かなかったのは参った!」☆宿のクチコミ対策

先日、老舗の木造旅館へ泊まりました。その日は外気温が一桁前半の寒い一日。その部屋 …

「検索」を意識した文章に変えてみよう☆楽天トラベルの売上UP!

夜は蒸し暑いのに、朝はひんやり。今朝は雨が残って、早朝ノルディックウォークは中止 …

お金をかけずに宿の売上を直ぐに上げる方法☆キャッチコピーと説明内容の改善

短期的に売上が上がった事業者さんに対して私が行ったことは2つ。昨日はその一つ、事 …

コミュニケーション能力1級セミナーを受講してきました<1>

先月末、大阪で一般社団法人日本コミュニケーショントレーナー協会主催の「コミュニケ …

予約サイトのクチコミの返信は「Q&A」と思って書きましょう

一昨日、昨日とクチコミ活用のお話だったので、もう少し、クチコミの返信についてお話 …

オンリーワンの説明文を考えよう~そもそもホームページは何のためにあるの?

今年、経産省から小規模事業者持続化補助金制度が創設され、補助金ではあまり付かない …

最近ビジネスホテルやホテルチェーンでよく見かける「ベストプライス保証」とは?

昨日は宿泊施設さんにおけるクレジットカードの受け入れ推奨のお話をしましたが、今日 …

コムサポニューズレター創刊号を発行!

今年、私の目標の一つは「ニューズレターを作ること」でした。 毎日、ブログやFac …

【快挙】豊岡市竹野の湯やど「海の音」様が楽天トラベルマイスター・トップマイスター賞を受賞!

久しぶりにブログを書く時間と心の余裕ができました。 本日は午前中、豊岡市内の旅館 …