【開催報告】11/29(水)長野県宮田村のジオパーク講演会に講師として登壇!
2017/12/04
先週は火曜日から土曜日までずっと出張ずくめで、ようやく落ち着いてブログが書けます。
今日は長野県南部・宮田村(みやだむら)でジオパーク講演会に登壇させて頂いた報告です。

兵庫県北部・豊岡市で小さな宿&店の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越しいただき、ありがとうございます。
開催前の11/28にこの講演に関するブログを書かせて頂いています。長野県の駒ヶ根市を中心とした中央アルプスジオパーク構想については前回のブログを参照下さい。
講演の内容とは?
暮れも押し迫ったこの日ですが、夜にも関わらず、60人ほどの方が聴講して下さいました。行政関係者、そして議員さんも多数来られていたとか。議会対応も忙しい時期なのに、ありがたいです!
今回は住民向けということで、ジオパークの考え方を住民視点で解説。
Xmindでまとめると、下記のような流れです。
基本的には、私が元々活動をしていた香美町を中心に行っていた、100本以上の出前講座の内容そのままです。(最後のコンテンツはそれぞれのジオパークで変えてますが)
ガイドになりたい人にはもっと詳しい内容を伝えますが、住民やその方々に伝える役割を担う行政職員の方には易しい言葉で伝えています。
それが非公認(!)ジオパーク・アンバサダーの私の役目ですから♪
(岡部さん撮影)
「広域連携の難しさ」を伝えたかった!
前回のブログで、新作をいくつか出すという話をしました。その一つが、『地域活性化のハコは増えているが、なぜこの地はジオパークを目指すのか?』ということ。
さらにこの後、ジオパーク加盟認定、広域連携の難しさをお伝えしました。
毎年、新規認定審査のハードルが上がっているジオパークですが、今年の審査の文言は、
審査基準があらゆるレベルの連携を訴え、そしてこれまでのやり方を打破できるかを伝えています。
このレベルに達していないジオパークは4年に一度の再認定審査で条件付き再認定(イエローカード)になっています。
そりゃそうです。新規認定審査がこれだけキツいし、それをクリアしてきたジオパーク(例えば下北ジオパーク、伊豆大島ジオパーク)等は活性化し続けています。
世界ジオパークといえど容赦ありません。山陰海岸ジオパークも例外ではありません。
広域連携の難しさは、宮田村の担当者も理解されていて、講演会資料に条件付き再認定の資料が付いていました。(私は資料のことを当日現場で知りましたが)
今回、講演ではジオパーク活動のレベルを維持していくことの難しさを訴えた上で、それでもなお、ジオパークを目指すのであれば、全力で応援したいとお伝えしてきました。
だって、今までと同じような「観光圏」みたいなことをやっていても失敗し続けている自治体が多いんですもの。
ここで全くフェーズと視座視点を変えて、エリア全体を俯瞰する「ジオパーク」は、使い方によっては「化ける」と私は信じてます。
このエリアがどんな「中央アルプスジオパーク」になっていくのか、今後も注目していきたいと思います。
関係者の皆様、私の講演を聴きたいと西宮から駆けつけて下さった和歌山大学出身の岡部さん、打ち上げまでありがとうございました!
(宮田村と中アジオパーク関係者&岡部さんと共に)
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆
地方の小さな宿と店の集客サポート
コムサポートオフィス 今井ひろこ
〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!
Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp
★当社アドバイザーGAKUの骨太販促ブログ★
「コムサポートオフィスアドバイザー ガクの視点」
http://com-support-co.jp/blog
★あなたにマッチするビジネスセミナーの予定は★
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆
今井 ひろこ
最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-


-
ジオパークはサラダボウル?!
25日の山陰海岸ジオパーク国際学術会議で国内招待講演として、首都大学東京の菊池先 …
-


-
「初夏の棚田と和牛の里を訪ねる」小代・但馬牛ツアー開催しました!
今日は純粋にガイドの話を。昨日、城崎観光協会主催の体験プログラムイベント「城崎オ …
-


-
地方の販促=アナログ×デジタル その極意とは? 〜コムサポ販促塾健忘録その1
ブログがずいぶん開いてしまいました。先週から何かとイベントや主催セミナー仕事が重 …
-


-
「生まれも育ちも但馬!〜黒毛和牛のルーツ・但馬牛の今」を視て。
今朝6時から朝日放送で放映された「日本!食紀行」という番組。今日は和牛のルーツ・ …
-


-
『ジオパークのビジネスへの活用法〜宿泊業を例に』6/28 ジオパーク講演会に登壇!
兵庫県北部、竹野駅から7時04分発の特急はまかぜ、姫路から山陽&東海道新幹線、東 …
-


-
但馬地方に残る奇祭のひとつ、わら人形を燃やす「ばば焼き」とは?!
昨日、但馬地方に残る奇祭のひとつ「ばば焼き」を見てきましたので、その報告です。 …
-


-
田舎であなたの商売がうまくいく方法
昨日まで「田舎であなたの商売がうまくいかない7つの方法」についてお話してきました …
-


-
地方創生に!朝ごはんフェスはこんな風にすればもっと面白い!?
一昨日、昨日とブログで続けてきた朝フェスのお話の最終話です。ホテル、旅館、民宿、 …
-


-
モチベーションが上がる!集客の第一歩は「お客様の声を集める」
今日、集客支援のお仕事で町内の料理旅館へ3ヶ月振りに訪れ、お客様の予約状況を伺い …
-


-
ジオパークが急激に広がった5つの理由(1/2)
先週登壇した東北環境教育フォーラムでは、90分のお時間を頂戴して、「ジオパークで …











