ビーチクリーンイベントに参加。高校生がんばってます!
2015/03/27
先週土曜日、兵庫県の日本海側、豊岡市竹野町にある猫崎半島の付け根、誕生の浜のビーチクリーンイベントに参加してきました。実は地元豊岡総合高校インターアクトクラブの顧問・岩本先生からFacebookでお声をかけて頂き、仕事の予定の間を縫って、参加した次第です。
このイベントは、兵庫県内の高校のインターアクトクラブが多数参加し(それも交通費は自費で)、地元ロータリークラブ、竹野海岸を美しくする会、たけの観光協会、そしてNPOたじま海の学校ほか、地元住民総勢130人ほどで回収しました。遠い方は何と4時間半もかけて淡路島から!ありがとうございます!
ちなみにインターアクトクラブとはボランティアクラブで、但馬では豊岡総合高校がいろんなところで活動されていて、花いっぱい運動やカバストマルシェなどでの出店など、多様な活動をされています。
インターアクトクラブ(Interact Club、IAC)とは、奉仕と国際理解に貢献する青少年のための、ロータリークラブ(RC)提唱の世界的団体で、高校に在学中の生徒、または年齢12~18歳までの青少年が入会できます。Interactという名は「国際的活動」International Actionを意味します。(ロータリージャパンHPより抜粋)
話をビーチクリーンに戻しましょう。この時期には珍しく晴天。ですが風が強くて日陰はちょっと寒い一日でした。午後からの1時間半でどのくらいのゴミが回収できたかというと、4トンとのこと。すごい量が押し寄せていたことになります。冬の間はドンドン押し寄せるので、わざと放っておいて、春になったら人力で回収するのです。回収したゴミは豊岡市が処分して下さいます。ありがとうございます。
豊岡総合高校インターアクトクラブの生徒達がリーダーとなって、ゴミ集めの目的とこの浜の説明をジオパークを絡めて説明して下さいました。ジオパーク保全って皆さんの活動があってこそです。感謝!
一番多いのは発泡スチロール、次いで木材でしょう。硬質プラスチックも多く、拾い甲斐のある場所です。階段で下りる浜なので、拾った漂着物はすべて階段を上って持って行かなきゃいけないことが難儀でした。足が棒に・・・!太いロープも、そして、木材もみんなで協力して運び出しました。内陸の学校さんは漂着物すべてが珍しいのか、ロシアの白樺ウキを紹介するとすぐに写真に収めてはりました。こういう交流って良いですよね。瀬戸内海と日本海は共通する漂着物もありますが、異なるものも多いので、それに気づくと、漂着物回収も楽しいものになると思います。
小さな浜なのですが、たくさん溜まります。木材が一番目立ちますが、それを移動させても次々と出てくる漂着物。一番私がやっかいなものと思ったのは、こちらです。
足下に見える白い粒は、雪ではありません。細かくなった発泡スチロールの粒。これが15センチくらい積もっていて、地層と化してました。これは自然に戻るまでに何万年もかかりますし、そのままにしておくと流れ出して別の浜をも汚します。細かいだけにやっかいです。これを私は軍手をして両手ですくって袋に入れて、をずっと繰り返してました。その量、45Lビニール袋に3袋・・・それでも残ってしまいました。発泡スチロールは大きい塊のうちに回収しなければ、砕けて厄介なものとなってしまいます。
この日の大物はこちら。
海洋ウキなんでしょうか、ロケットの先端なのでしょうか?男子高校生と男性と総勢10人以上で運び上げました。
おかげさまで最後まで雨が一滴も落ちないまま、イベントは終了。北前館さんよりお風呂券も頂きました。本当はお風呂に入って帰りたかったけど、仕事が残っていたので事務所へ戻りました。又の機会に。。。
閉会式の後、浜を撮影してみたら。。。人力ってすごいなぁ!と思いました。皆さんのご協力で、日本の渚百選の浜・竹野浜は守られています。ゴミと思い出は、海へ流さず、お家へ持って帰りましょう。

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
ジオパークのポスター発表2本もしちゃった!
無謀にも「二つ出したいです!」と募集当時の余裕と勢いに乗って言ってしまったら、ま …
-
-
バーチャルジオパークコーディネーターとして私が一番伝えたいこと
日本ジオパーク全国大会南アルプス大会2日目を迎えました。すぐ近くで御嶽山が噴火。 …
-
-
「OSを更新しない限り、最新アプリを入れても起動しない」ビジネスにもジオパークにも言えること。
先月、大阪でマーケティングコンサルタントの坪井秀樹(ツヴォイ)先生のセミナーを聴 …
-
-
ジオパークのビジネス活用例・シーカヤック事業
ジオパークをビジネスに活用する場合、最初に注意しておかなければいけないことは、即 …
-
-
ジオパークが急激に広がった5つの理由(1/2)
先週登壇した東北環境教育フォーラムでは、90分のお時間を頂戴して、「ジオパークで …
-
-
白神山地の本質は種の多様性<上>
あきた白神の食を巡る旅の後半は、腹ごなしのように、白神山地を歩きました。白神山地 …
-
-
2/13「ジオパークセッション下北ジオパーク」(青森県)に登壇<2>サコタデザインの迫田さんのお話
昨日の続き、2/13に青森県のむつ市で行われた「ジオパークセッション 下北ジオパ …
-
-
12/6(日)天草ジオパーク祭の講演会に登壇!<下>
昨日のお話の続きです。12/6(日)天草でジオパーク講演会に登壇して、ジオツーリ …
-
-
香美町香住区の桜は、まさに今が見頃!(前半)
但馬は今がちょうど桜の季節。昨日、大阪伊丹から但馬へ飛行機で戻るときに、機中から …
-
-
「月刊兵庫教育」7月号にジオパークについて寄稿<2/4>
昨日のブログから4回に渡ってお伝えを予定している、月刊兵庫教育7月号に寄稿したジ …
Comment
今井さん。ありがとうございました。この文章と画像は感想文集に入れさせていただきます感想文集は後日、お届けに参ります。今後ともよろしくお願いいたします。また10月のイベントは参加させていただきます。
岩本先生、ぜひお使い下さい!10月のビーチクリーンの際も、どうぞよろしくお願いします。