「OSを更新しない限り、最新アプリを入れても起動しない」ビジネスにもジオパークにも言えること。
先月、大阪でマーケティングコンサルタントの坪井秀樹(ツヴォイ)先生のセミナーを聴講してきました。
両親から継いだ傘屋をたたんで、心機一転、中古品販売の買取王国を立ち上げ、10年で30店舗に広げて上場させたツヴォイ先生の経歴。
それだけでもスゴイのですが、経験とありとあらゆるセミナーや塾に参加して得た理論から参加者に伝えられるツヴォイワールドは、ご自身が得意なイラストで示すことで、さらにわかりやすさを際立たせてました。
その講演を聴いていて、ふと、
「ジオパークもそうじゃね?」
と気づいたことがあったので、その話をさせて頂きます。
こんにちは。兵庫県北部・豊岡市で小さな宿&店の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越しいただき、ありがとうございます。
OSとアプリの関係はビジネスでも言えること
ツヴォイ先生はOSとアプリの関係の話を始めました・・・
パソコンやスマートフォンを動かすための基本となるソフトウェアはOS。OSをインストールした上で、ワープロ・ソフト、表計算ソフト、画像編集ソフトなど、作業の目的に応じて使うのがアプリ。
両方稼働しないと目的の作業ができません。
ビジネスで同じように例えると、SNS講座や英会話講座、財務会計講座、プレゼンテーション講座、PC講座などの研修に行くことで、目的の仕事やスキルが出来ていきます。
しかし、どれだけその研修を受けても、本を読んで学んだとしても、社員のやる気がでるもの、逆に全くしないということもあります。
どうして?
例えばWindowsXPで動いていたPCにWindows10用のアプリをインストールしたら? アプリは稼働しません。
自分自身をOS、研修をアプリとしましょう。
ヒトも同じで、いくら手技手法の研修を受けたとしても、自身自身も更新していかないと、モノにはならず、事業を進めることができません。
自分自身の更新とは、手技手法などの表面的なことでなく、やる気、本気、自信、前向きな思いなど内的な欲求による感情や、考え方、意識、認識、行動力です。
ツヴォイ先生、めっちゃ分かりやすい!!
先生によると、ウィリアム・グラッサーの選択心理学の本に載っていることだから、詳しく知りたい人はそちらをお読み下さいっておっしゃってたけど、Webサイトを見ても難しかった〜!
ジオパークや地域振興に置き換えてみたらどうでしょう?
OSとアプリの関係って、地域振興に置き換えても全く同じだと思いました。
自分たちの意識や考え方、やり方、つまりベースが全く変わってない、成長しないのであれば、いくら外部講師や地域創生コンサルタントを呼んで講演してもらったり、事業のアドバイスを受けたり、補助金で新しいことをしても、全く稼働しないのです。
その時たまたま稼働したとしても、PCに例えると、Saveモード。緊急避難的に動いているだけで、完全稼働ではなく、そのうち失速します。
ジオパークも同じだなって。
ジオパークも日本に入ってきて10年。山陰海岸ジオパークも世界ジオパークになり、やがてユネスコの正式プログラムになり、どんどんバージョンアップしてます。
日本ジオパークも後から認定される地域がグレードアップしている一方で、既存のジオパークに「条件付き認定=イエローカード」の烙印がどんどん押されています。
再認定審査が4年に一度あり、その時の世界ジオパークが求めるレベルに合わしてバージョンアップを図っていかなきゃいけなかったのに、山陰海岸ジオパークはできてなかったから「条件付き認定」なのでしょう。
(9月に出た認定結果を報道する記事)
起業セミナーでよく聞くことですが、事業が頓挫するとき、それはミッションとビジョン、バリューも含め、経営理念が曖昧だからと言われます。
「人はきちんと具体的にイメージ出来できることしか行動に移せない。」
とツヴォイ先生も仰ってました。
ジオパークの場合も会社運営と同じく、ミッションとビジョン、バリュー、経営理念が明確で、ジオパークに関わる全ての関係者、住民が理解して同じ目標に向かって行動してたのか?
と言われれば、もしかしたら私も「?」が付くかも知れません。
山陰海岸ジオパークが共和国制のようなイメージが強く、統一感が無くバラバラと、ジオパーク全国大会の時にもいろんな方からお話頂きました。
一番心に残っているのは
「山陰海岸ジオパークって、何がしたくてどこを目指しているのかがよくわからん」
という言葉。
それはまさしく、先ほどのビジョン、ミッション、バリューに他ならないのです。関係者みんながイメージできないのに、事業が進むワケが無い・・・
ジオパークであり続けたいのであれば、
OS=山陰海岸ジオパークのミッション、ビジョン、バリューのバージョンアップも必要。
今後どうなるのか・・・ジオパークカーストでいえば下位の私は様子見です。
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆
地方の小さな宿と店の集客サポート
コムサポートオフィス 今井ひろこ
〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!
Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp
★当社アドバイザーGAKUの骨太販促ブログ★
「コムサポートオフィスアドバイザー ガクの視点」
http://com-support-co.jp/blog
★あなたにマッチするビジネスセミナーの予定は★
☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

今井 ひろこ


最新記事 by 今井 ひろこ (全て見る)
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(5/n) 選ばれるだけの理由が無ければ売れない - 2019年1月17日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(4/n) 着地型観光で選ばれる商品とは? - 2019年1月15日
- 第6期・南紀熊野観光塾「塾生講習」に参加して(3/n) ターゲットを一つに絞る - 2019年1月14日
関連記事
-
-
問題は前向きに意識して捉えることが、解決へのスタート 〜福島正伸先生のセミナーから
福島正伸先生のセミナーシリーズ第三弾! セミナー中に伺ったお話を振り返り、私のブ …
-
-
好きなことをしていると唯一の存在になれる「10000時間の法則」とは?〜エクスマセミナー大阪〜
今日は鳥取へ観光カリスマの山田桂一郎先生のお話を聞きに行き、一緒に聞きに行く大学 …
-
-
体験プログラムは山よりも海が人気? じゃらん香美町観光セミナーより
じゃらん観光商品作りワークショップでは、今回、GAP調査の結果も合わせて、どんな …
-
-
明日11/29、ジオパーク講演会を長野県宮田村で開催〜!【今年2月講演からのリピート開催】
明日夜、長野県南部・宮田村(みやだむら)でジオパークに関する講演会を行います。 …
-
-
ジオパークフィールドノート、兵庫県を代表し全国大会へ出場決定!
今日は地元の教諭チームと一緒に、西脇市立西脇南中学校で開催された、兵庫県の教職員 …
-
-
観光を高収益化させ、地域の産業を支えよう〜〜観光プロデュース論1日目⑥
昨日のブログ『地域振興が進まないのは食うに困ってないから?!』は題名がセンセーシ …
-
-
カメムシ、何とかしたい!☆宿のクチコミUP大作戦
今日は久しぶりに宿のクチコミについて、田舎の宿に特有の「カメムシ」についてお話し …
-
-
注目を集めるWebサイト・ディレクションという仕事
ここ1ヶ月の、販促のアドバイスをさせて頂いている中で、相談者からよく聞くのは「う …
-
-
補助金申請書で「自社(自分)の強み」がわからない方へ
泣いても笑っても、書類提出まで1週間を切りました。申請書のサポートをしている私の …
-
-
4年に一度の再審査にむけ、進化したガイドシステムとは?
今日は昨日のジオパーク話に続いて、ジオパークのガイド養成に対する私の考えについて …