地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

香美町香住区の桜は、まさに今が見頃!(前半)

   

但馬は今がちょうど桜の季節。昨日、大阪伊丹から但馬へ飛行機で戻るときに、機中から景色を眺めていたら、山桜でしょうか、ところどころにピンク色が目立っていました。桜が咲くと、いよいよ但馬にも春がやってきた!と、心がウキウキします。写真は香美町香住区の訓谷(くんだに)集落にある魚見台の桜です。今がちょうど満開のソメイヨシノや山桜の他につぼみの固い八重桜もあり、こちらの見ごろは来週末の訓谷オープンガーデンの頃です。このイベントが、私たちのNPOたじま海の学校・まち歩きガイド「香美がたり」本年度スタートになります。私と旦那で訓谷のジオな場所やオススメビューポイントを巡ります。まだ受付中です!

訓谷集落魚見台の桜
訓谷集落・魚見台の桜

昨日は天気も良かったので、香美町香住区の桜の名所を回り、ちょうど満開になっている場所の桜を撮影してきました。今日明日と2回に分けて桜の名所をご案内します。まずは自宅近くにある佐津駅踏切近くの「桜回廊」。県道の抜け道ですが、今がちょうど満開。車で走るとあっという間の通り抜けですが、とても気持ちいいです。

佐津駅踏切そばの道
佐津駅踏切そばの道
桜の回廊がとてもきれいです

田舎っぽい桜の風情を楽しめるのが、自宅近くにある町民バスの訓谷バス停の桜。「となりのトトロ」に登場する猫バスが来るような、そんな衝動に駆られる、田舎ならではの木製の待合室です。

トトロの猫バスが停まるかな?!訓谷バス停
トトロの猫バスが停まるかな?!訓谷バス停

香美町町民バスは平日のみの運行で1日4-5便。オレンジ色の全但バスやマイクロバス、ワゴン車などで運行しています。訓谷バス停を通るルートは、香住駅を出発し、柴山、訓谷、安木(やすぎ)、相谷(あいだに)集落と海沿いの集落を結び、旅情たっぷりですよ!終点の相谷からは隣の豊岡市竹野への連絡バスも走っています。

香美町町民バス(香美町HPより)
香美町町民バス(香美町HPより)

家族連れに人気の見どころも2か所紹介します。まずは、野球場やテニスコートがある今子浦園地。野球のグラウンドには桜が似合いますね。昼になるとお弁当をもって近くの家族連れも来るほど、町内ではちょっとした桜の名所です。ここは現在、遊具を取り付ける工事が行われていて、小さいお子さんを遊ばせる場所の少ない香美町では貴重な公園となるでしょう。完成がとても待ち遠しいです。

今子浦園地の桜
今子浦園地の桜

河川敷は桜が似合いますね。町内を流れる矢田川沿いにはあちこちに桜が植えられていますが、特に河口付近は桜並木がとてもきれいで、夜桜も楽しめるよう、提灯がつけられます。夜に近くを通ると幻想的ですよ!JR山陰本線の矢田川橋りょうのそばなので、桜の時期にローカル列車と合わせて撮影する鉄道ファンも多いです。

矢田川河口の桜
矢田川河口の桜

明日お届けする後半は、香住中心部より西側の桜の名所をご案内します。お楽しみに!

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ジオパークの旅, 山陰海岸ジオパーク

コメントを残す

  関連記事

五里霧中から霧が晴れたAPGNガイドツアー準備

昨日の続きです。ガイド依頼の荷が重すぎて、いよいよ撤退か?と追い詰められた私が、 …

城崎オンパクで但馬牛見学ツアーを開催

私の主宰するNPOで今年度進めている、香美町小代(おじろ)での「但馬牛と棚田の暮 …

ジオパーク全国大会のガイド分科会の様子(4)ガイドと専門家がつながっていない

日本ジオパーク霧島大会・ガイド分科会の続きです。180名余が参加する全体会の会場 …

城崎オンパク・但馬牛見学ツアーの下見に行ってきました(2)

昨日のブログ「城崎オンパク・但馬牛ツアー下見に行ってきました(1)」の続きです。 …

世界遺産とオーバーユース~東北環境教育フォーラムより~

東北環境教育フォーラムのパネルディスカッションでは、地元秋田県や青森県のネイチャ …

世界ジオパーク再認定審査を受けたガイドとして思ったこと

今回初めて世界ジオパーク再審査を体験して思ったことを素直に挙げていきます。これは …

ジオパーク国際大会ツアーでのバス添乗ガイド、無事終了しました!<下>

一昨日、昨日とシリーズで書いてきた、ジオパーク国際大会ツアーのガイド顛末記(?! …

紫の花が一面に咲くらっきょう畑でジオを語る農夫に、夫婦で感動!

昨日、夫婦で宿のコンサルティングのお仕事でした。島根県に向かう途中、自動車道を走 …

ノジュールの意味~日本海新聞連載コラム・三笠ジオパーク編

昨日の日本海新聞連載コラム「日本のジオパークへ行ってみよう」三笠ジオパークの続き …

「私を見て!」という生き方をリーダーはしよう 〜福島正伸先生のセミナーから

福島正伸先生の「究極のコンサルタント養成講座」セミナーシリーズ第四弾! セミナー …