地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

ブログを書くのに打ち込むのが面倒だったら、音声入力を使おう!

   

今日は早朝から自然学校の準備に追われています。篠山市立味間小学校約80人のスノーケリング&磯観察です♪

一日天気がどうぞ良いままでありますように。

おはようございます。兵庫県北部・豊岡市で店と宿の集客アドバイザー時々ネイチャーガイドの今井ひろこです。当ブログへお越し頂きありがとうございます。

============

先日、私の主人を講師にSNSセミナーを満員御礼でさせて頂きました。

その時の懇親会で

「なかなかブログが書けないんです。打ち込むのも遅いし、わたし・・・」

という方が居られました。

ブログが書けないという悩みを持つ方の多くは・・・

◆打ち込むのが大変

◆ネタが思いつかない

◆思いを文章にするのが難しい

◆時間が取れない

のどれかに当てはまると思います。

時間が取れないという方は時間を取る工夫をしましょう。

思いを文章にするのが難しいという方は、文章力が半日でつく講座を受講してください。

ネタが無いという方、まずは日記をブログで書いてみましょう。

食べた食事の話がスムーズかもしれません。

そして、「打ち込むのが大変」という方に、とっておきの方法があります。

スマートフォン&タブレットに付いている「音声入力」です。

設定で音声入力をONにしていると出てくるマークです。

IMG_8077音声入力

音声入力とは?

音声入力とは、音声を認識して、文字に起こします。

早速やってみましょう。

1)ブログ、Facebook、Twitterなど文字入力画面を出します。

(例は「メモ」アプリを使っています)

2)左下にマイクのマークがあり、クリックすると音声が文字変換されます。

3)「今日は、天気が良い!」と入力したい場合は

「きょうは てん てんきがよい ビックリマーク」と声に出すと、

先ほどの文章が入力されます。

◆改行したい場合は「かいぎょう」と声に出すと改行されます。

◆句点は「まる」、読点は「てん」で入ります。

◆!は、「ビックリマーク」で入ります。

◆早口で入れると認識 できないので、スローペースで話してください。

途中で変換がしんどくなってくると音声入力がストップしますが、

再度マイクマークを押して続けて下さい。

実際に動画で操作方法をご覧下さい。(音が出ます、ご注意下さい)

昔に比べて賢くなりましたが、方言などは変換が難しいようで、

全く違う言葉や漢字に変換されることもあります。

ある程度入力したら、今度は普通に手入力で編集をして、

きちんとした文章に仕上げていきます。

私はこの音声入力で時間を半減することができました。

肩こりもマシになってるかなー。

いずれもデータセンターと高速通信して声を文字を変換しているので、

Wi-Fi 通信ができるところで行ってください。

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ブログ集客

コメントを残す

  関連記事

モチベーションが上がる!集客の第一歩は「お客様の声を集める」

今日、集客支援のお仕事で町内の料理旅館へ3ヶ月振りに訪れ、お客様の予約状況を伺い …

良い【お客様の声】はブログで紹介しよう!☆宿の集客アップ

兵庫県北部の小さな宿と小売店の集客アドバイザー・今井ひろこ@コムサポートオフィス …

あなたの商品やサービスを一番喜んで下さるのは誰ですか?

おとつい、「売上を集めるのとお客様を集めるのとは違う」というお話をし、昨日は「お …

ブログが急に書けなくなる理由は、たわいもないひと言から。

私のブログは先月から途切れ途切れになっています。その理由を考えてみると、そっけな …

Facebookページとブログの違い

おとつい書いたFacebookについての反響がとてもあり、昨日は何とブログを始め …

ジオガイドこそ、ジオパークの楽しさを発信しよう

全国各地のジオパークへ講演会に行っています。今日は、高知県で2番目のジオパークに …

大阪産創館エクスマセミナーに参加してきました。エクスマとは?

先日、大阪・産創館で行われた藤村先生のエクスペリエンス・マーケティング(以下、エ …

集客に活用するFacebookとブログの使い方とは?

小規模宿泊施設や事業者の方、Facebookとブログを意識して集客に活用していま …

地元に来るお客様へも情報と安心感を提供できるのが、宿のブログの強みです

昨日、仕事から帰ってきた主人が私に「ねぇねぇ、聞いてくれる?もう、海で笑いが止ま …

スマートフォン対策必須ですよ!

昨日、主人から衝撃のデータを見せてもらいました。主人の営む宿の公式サイトのモバイ …