地方の小さな宿とお店の集客をサポート!「今井ひろこドットコム」

宿泊施設や店舗の集客コンサルティング、プレゼンテーション指導、研修会、ジオパークにおける地域活性化を行う今井ひろこのブログサイトです

*

「生活がかかってないから、ガイド報酬は安くしてもいいでしょ?」えっ?!

   

「あなた方、この仕事で『生活がかかってる』訳じゃ無いでしょ?」

今日は値決めの話。たぶん、どこの観光ガイド団体も悩んでいる「ガイド料金」。ジオパークでも同様です。

兵庫県北部・豊岡市で宿専門の集客アドバイザー時々観光ガイドをしている今井ひろこです。当ブログへお越しいただき、ありがとうございます。

旅行会社から言われたこと

今年春からガイド養成講座のコーディネート業務を当社で受注しており、講座自体は後半戦に入っています。それと共に、ガイド登録後の運営について、一定の道筋を立てなければいけない時期に入ってきています。

ガイド団体を立ち上げて交渉して頂くにしろ、旅行会社とガイドの個別契約にするにしろ、決めなければならない項目のひとつが「ガイド料金」です。

旅行会社との打ち合わせの中での懸案は

■今、養成しているガイドが本当に使いものになるのかどうか?

■ガイド料金をいくらに設定するか?

確かに、素人をガイドにしていくのには、数ヶ月では足りません。実践を積んで、1-2年くらいはガイドしていかないと、指名されるほどのガイドにはなれません。

その話し合いの時に旅行会社から出てきた言葉が、

「ガイドで食べているんだったらともかく、そういうわけでは無く、小遣い稼ぎなんでしょ?じゃぁ、そんなにガイド料金は・・・(高くする必要は無いですね?)」

 

まぁ、確かにガイドで食べているガイドさんは、今の養成講座受講生には居ませんけど、将来的に、ガイドが主の事業になる可能性は高い人もいて、金額が悩むところです。

最初が肝心、という言葉もありますから・・・

ガイドには2種類存在する?

昔はガイド登録されたら、どの人でも兵庫県最低賃金の819円/時間の2倍程度は頂けるガイド料金を考えていました。

今は定点ガイド(施設やごくごく狭い範囲)と、広範囲を一人で案内したりアクティビティーを伴うガイド(*)で考え方を分けた方が良いと考えるようになりました。

定点ガイドの場合

恐らく、5年後くらいには主流になるAI化で、見どころの看板のQRコードを読み取るだけで、ガイドが話す内容程度はスマホから、それも多国語で聞き取ることが出来るだろうと思っています。恐らくガイドが必要なくなる事態に。

逆に言うと、タレント性・スター性のあるガイドが居ない限り、ガイドを依頼しない可能性が高くなるでしょう。その場合、団体バス旅行向けのガイドだとほとんどガイド料金が頂けない、最低賃金以下になる可能性も出てきます。

ガイドという仕事より、どちらかというと、観光エリアの保全活動や清掃活動をしながら、語り部として地域の暮らしについて伝える、という方向に進むのが良いかな?

その場合はAIに語らせるのは無理なので、活動に共感して下さるお客様は保全+語り部料金として最低賃金以上は払って下さるのではと楽観視しています。

アクティビティーを伴うガイドの場合

例えば、ノルディックウォークやトレッキング、スノーケリングにカヤック、ダイビングなど、長時間&危険を伴うガイドの場合は、安全管理の分だけガイド費用が頂けます。

当然、腕のあるガイドの場合、最低賃金以上は稼ぐことも可能です。

こちらの場合は営業努力やマーケティング能力、ガイドの能力により、競争が起きて勝ち組、負け組が出てくることが容易に想像できます。

私はアクティビティーガイドはガイドや店の個性でお客様が来ると思っているので、競争が起きることは避けるべきでは無く、それによって、腕が上がっていくのではと考えています。

実際のところ、どうしたのか?

結局、ガイド料金はほぼ旅行会社の言い値になりそうです。なりそうです、というのは、実際にガイド内容を見て頂いてから決めることにしたからです。

私としては、100円のガイドでお客様10000人に対応するのと、10000円のガイドで100人に対応するのであれば、後者を取りたいと考えています。

もちろん、そうなるからには、ガイドの質・量ともにものすごく努力をしなければならないですし、「まさかここまで」というほどのサービスが提供できなくてはいけません。

ガイド料金の決め方は、最低賃金基準や、保険料、ガイド団体の運営費(ホムペの費用、会議室利用料、教材費、講師謝金など)を基準に考える方法があります。

どこも困っているガイド料金の決め方。ガイドの人が例え年金を頂いていて生活に困ってないから格安に、ではなく、持続可能な運営や経営につなげていくのに見合った額にしていくことを私は希望しています。

 

6/21・20時追記

文中(*)の項目について、Facebookにて「ガイドは2種類ではない」というご指摘を頂きましたので、このように追記させて頂きます。

定点ガイド・・・ガイド個人でお客様を呼ぶというよりは、「その場所のガイドで誰がガイドでも不問」という位置づけ。

広範囲を一人でガイドする、または、アクティビティーを伴うガイド・・・ガイド個人にお客様からご指名を受けるなど、「ガイド個人でお客様を呼ぶ」という位置づけ。

 

☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

地方の小さな宿と店の集客サポート 
コムサポートオフィス 今井ひろこ

〒668-0022
兵庫県豊岡市小田井町5ー3フラッツオダイ201
TEL&FAX 0796−24−3139
「コムサポートオフィス」 で 検索!

Mail: info@@@imaihiroko.com (@は一つにして下さい)
URL:http://www.com-support-co.jp

★当社アドバイザーGAKUの骨太販促ブログ★
「コムサポートオフィスアドバイザー ガクの視点」

http://com-support-co.jp/blog

★あなたにマッチするビジネスセミナーの予定は★

主催セミナー開催予定日

☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆・・・☆★☆

The following two tabs change content below.
今井 ひろこ

今井 ひろこ

1968年生まれ。大阪府出身。住友精化(株)研究所に17年勤務。在職中に但馬の環境教育を支援するNPOを設立。自然豊かな暮らしに憧れ、日本海に面する兵庫県最北の町・香美町へ移住。2010年より観光まちづくりに関わり、地域資源を活かしきれていない事業者に出会う。2014年9月にコムサポートオフィスを設立。年30回の講演や110回のコンサルティングを実施。事業者のやる気を引き出し、売上につなげるアドバイスをしている。

 - ジオパーク, ガイド

コメントを残す

  関連記事

「ジオパーク」を誰に何を伝えて、どう行動してもらいたいの?

今回、NPO桜島ミュージアムの福島さんのお話をお聞きして、ジオパークの活動を収益 …

「初夏の棚田と和牛の里を訪ねる」小代・但馬牛ツアー開催しました!

今日は純粋にガイドの話を。昨日、城崎観光協会主催の体験プログラムイベント「城崎オ …

雨の足摺岬を経て講演会。尾池先生が語ったジオガイドで大事なこととは?

昨日のブログ、土佐清水のジオガイド講習会の続きです。唐人駄場(とうじんだば)から …

11/17(火)土佐清水市のジオパーク講演会に登壇!

先日、11月17日に高知県の土佐清水市中央公民館でジオパーク講演会が開催され、日 …

3/7 山陰海岸ジオパークビジネスフォーラムに参加して

昨日、『山陰海岸ジオパークビジネスフォーラム in TAKENO〜アクティビティ …

5/10竹野・海浜植物の観察会<ジオ編>

児童向けジオパーク教材の話は長くなりそうなので、児童書編が終わったところで、いっ …

ジオパークでの講師やコーディネーターは有償か無償か?

先のブログで「ジオガイドは有償にと言いつつ養成講座は無料で行政が開催する矛盾」に …

目の前の出来事にとらわれず、ゴールだけを見る。

昨日、主人が経営するダイビング屋さんの手伝いで体験ダイビング(インストラクターと …

ガイドトレーニングをサポート。APGNジオパーク大会に向けて頑張ってます♪

昨日、9時から13時まで、私のフィールド香美町の山間部・小代(おじろ)で、ジオパ …

売れないジオツアーを売れるようにするには

先日、ジオセミナーに参加して下さった東京の方は「いつ、ジオツアーを開催しているの …